11月21日(火)全校でドッジボール
運動委員会の子供たちが、全校の児童に「ドッジボールをしよう」と呼びかけました。
昼休みの時間に、参加希望の子供たちが体育館に集まり、4グループに分かれてドッジボールをしました。1年生から6年生が一緒になって、みんなとても楽しそうです。高学年が投げる速いボールを低学年が受け取る姿や、6年生が1年生にボールを渡す姿が見られました。

企画してくれた運動委員会のみなさん、ありがとう。
運動委員会の子供たちが、全校の児童に「ドッジボールをしよう」と呼びかけました。
昼休みの時間に、参加希望の子供たちが体育館に集まり、4グループに分かれてドッジボールをしました。1年生から6年生が一緒になって、みんなとても楽しそうです。高学年が投げる速いボールを低学年が受け取る姿や、6年生が1年生にボールを渡す姿が見られました。

企画してくれた運動委員会のみなさん、ありがとう。
5年生が、氷見の食材を使って、ご飯と味噌汁を作りました。
講師の先生に調理の手順を教えていただき、みんなで協力して調理をしました。
自分たちで調理したご飯や味噌汁は、とてもおいしく、「これからも調理をしたい」と思った子供も多かったようです。氷見には米、煮干し、味噌、サツマイモ、ネギなど、おいしい食材がたくさんあることに気付き、氷見のよさを改めて知ることもできました。



3・4年生の子供たちと家族は、4週間、地球温暖化を防ぐ取り組みを行ってきました。今日は、推進員の方と、その振り返りをしました。「家族が電気を消していなかったので、自分が消した」「家族は、いつでも使えるようにマイバッグをいつも持ち歩いている」など、ほとんどの子供たちが、家族とともに頑張って取り組んでいたようでした。「ゲームの時間を短くすることが難しかったけれど、これから気をつけよう」と思った子供もいました。

推進員の方から、冬にどのように取り組めばよいかを教えていただきました。また、クイズを通して、地球温暖化を防ぐための生活の仕方についても学びました。
一人一人の取り組みが、地球温暖化を防ぐことにつながることが分かり、「これからも頑張ろう」という気持ちを高めることができました。
雲一つない秋晴れの日になりました。絶好のマラソン日和です。
マラソン大会の企画・運営は、運動委員会の子供たちがしてくれました。
子供たちは、学習発表会が終わってから約1ヶ月間、ランランタイムや体育の時間に、マラソンの練習を積み重ねてきました。「5位以内になりたい」「去年のタイムよりもよくなりたい」など、友達と競い合うだけでなく、これまでの自分を超えたいという気持ちをもって目標を立てた子供が多くいました。


十二町保育園のかわいい子供たちや保護者の方も応援に来てくださいました。
一生懸命に走る子供たちに「頑張れ!」と大きな声援が送られています。




ゴールした子供たちは、汗を流し満足そうな表情で「最後まで全力で走った」「つらくてもあきらめずに頑張った」と言っていました。見学していた子供も「最後まで応援できた」と、一人一人が自分の目標に向けて、精一杯頑張ることができたマラソン大会でした。
栄養教諭の先生にお越しいただき、給食に関する授業をしました。
みんなの嫌いな食べ物調べの結果を見たあと、栄養教諭の先生から食べ物の栄養について、話を聞きました。食べ物は赤色、黄色、緑色の食べ物に分けられ、それぞれにとても大切な働きがあります。また、全部そろわないと、健康になれないのです。

今日の給食に含まれている食べ物を赤色、黄色、緑色の食べ物に分けてみました。
全部バランスよく入っています。「嫌いな物でも食べよう」と目当てを決めた子供もいました。

自分の体のことを考えて、給食に関する目当てを決めて実行できるといいですね。
「自分にとって大切なもの」について家族、学級で話し合い、今回は縦割り班での話し合いです。6年生が司会となり、優しく問い返しながら話し合いを進めていました。「命」「家族」「お金」など、自分の大切だと思うものについてそれぞれが理由を話していました。友達の意見を聞いて、少しずつ意見が変わってく子供もいました。

自分たちの住んでいる十二町地区をきれいにするために「十二町クリーン作戦」をしました。
全校児童が各地区に分かれて、通学路を歩きながらゴミ拾いをしました。拾ったゴミは、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「びん・缶」に分別しました。毎日歩いている道だけれど、これまで気付かなかったゴミをたくさん見付けて驚いた子供や、これまで知らなかったゴミの分別の仕方が分かった子供もいました。「ポイ捨てをしないようにしたい」「ゴミを見付けたら拾いたい」と、子供たちは、自分たちが住んでいる十二町地区をきれいにしようという思いを強くもつことができました。


3年生が社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。
実際に見たり、説明を聞いたりして、スーパーマーケットの工夫をたくさん見付けることができました。

1・2・3年生が校外学習で太閤山ランドに行きました。
天気が心配だったのですが、秋晴れに恵まれ、秋の自然を十分に満喫することができました。
青空の下で食べるお弁当は、とてもおいしかったです。
外では芝生の坂を転がったり、みんなで一緒に滑り台を滑ったりしました。こどもみらい館では、アスレチックで思う存分体を動かしました。
なかなか網をのぼることができない友達を手伝ったり、「一緒に遊ぼう」と優しく声をかけたり、学年関係なく仲良く遊んでいる子供たちの姿に、ほっこりしました。

5月に植えたサツマイモの苗が育ち、収穫の時期を迎えました。
中谷内営農組合と農協の方にお世話いただき、1・2・3年生がサツマイモ堀りをさせていただきました。子供たちは、宝探しのようにサツマイモを掘り当てると大喜びでした。今年は夏の暑さとイノシシの被害があり、昨年よりも小さくて量も少ないという話を聞き、サツマイモの栽培には、気候が関わっていることや、イノシシの被害があることを知りました。

中谷内営農組合、農協のみなさま、ありがとうございました。