今日の給食 10月5日
10月5日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、たまごのベーコン巻き、五目きんぴら、えのきのみそ汁、ブドウでした。
五目きんぴらはゴボウ、ニンジン、コンニャク、ゴマ、エダマメの食感の違いを楽しみながら、おいしくいただきました。
10月5日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、たまごのベーコン巻き、五目きんぴら、えのきのみそ汁、ブドウでした。
五目きんぴらはゴボウ、ニンジン、コンニャク、ゴマ、エダマメの食感の違いを楽しみながら、おいしくいただきました。
10月5日(火)
2年
対話タイムへ向けて「どうしてやくそくはやぶっていけない」かを考えてきました。
今日は、教室で話し合いました。
2年生は、よく考えています。
「約束を破ると後悔する」「嘘つきだと思われたらいや」「相手が悲しい気持ちになる」
その他にも、どうしても約束を破ってしまうった場合についても考えました。
「遊べない理由を言って謝る」
その時のことを想像して、その気になり切って考えているようです。
まだまだ、意見が出ました。
2年生の素直な心の中が見えたような気がしました。
友達を思う優しさが感じられました。
ご家庭で、対話をしていただいたおかげで子供たちは、自分の思いを確実なものにし、自信をもって話すことができています。
思いを受け止め聞いてくださってありがとうございます。
10月4日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とりネギなんばん、三色やさいのアーモンドあえ、サトイモのみそ汁でした。
とりネギなんばんは、甘みと酸味があり、箸が進みました。三色やさいのアーモンドあえは、しゃきしゃきとしておいしくいただきました。
10月1日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、小松菜とあぶあらげのおひたし、あっかり汁でした。
あっかり汁には、ダイコンやニンジン、サツマイモなどの味がでて、ほっとするような、おいしさを感じました。
9月30日(木)
2年 算数
長方形などの学習したことを振り返りました。
学習したことを振り返って、分かったことや思ったことをノートに書きます。
ノートには、長方形の形をした色紙が貼ってあります。
ノートを見ながら、思い出します。
分かったことを書きます。
自分の言葉でまとめます。
どういう言葉で表現しようか、迷いながら、考えをまとめます。
子供は、思いを言葉にすることが苦手です。
どう言おうか、どういう文章にしようかじっくり考える経験を積み重ねることで、思いを言葉に変える力が付いていきます。
話を聞くときは、子供が頭の中で言葉を紡ぐ邪魔をしないように、表現力が育つ邪魔をしないように、慌てないようにしようと改めて思いました。
9月30日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、イワシのカリカリフライ、かいそうサラダ、こめこのシチューでした。
イワシのカリカリフライは名前の通りカリカリしていて、おいしかったです。
9月29日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、台湾肉そぼろ(ルーローハンの具)、チンゲンサイのあえ物、ダイコンスープ(ルオポータン)、台湾パイナップルと、台湾風でした。
台湾パイナップルは、婦中町の台湾フルーツ輸入業者の方から氷見市に寄付していただきました。子どもたちが海外に目を向けるきっかけにしたいと給食のメニューに取り入れたそうです。
台湾へ行ったことがないのですが、テレビで見たことがある台湾の風景を思い浮かべながら、台湾に行ったつもりになって給食を食べました。
台湾パイナップルは甘くておいしかったです。
9月27日(月)
ランランタイムが始まりました。
3分間、自分のペースで走ります。
その様子を紹介します。
スタート前です。スタートの場所をみんな覚えていました。
スタートです。爽やかに走り出します。
子供たちの横から写真を撮っていて、体が前に倒れていると感じました。
スピードに乗って走っている子供が増えてきたからでしょうか。
マラソン大会へ向けて、走力を付けていきましょう。
9月28日(火)
2年 国語
漢字の学習をしました。
練習帳を使って、新しく習った漢字を練習します。
丁寧に書きます。
1学期と比べると、鉛筆をゆっくりと動かす子供が増えました。
見本の線から外れないように、丁寧に書いているからです。
筆圧も強く書くことができています。
目が近くなってきてもすぐに姿勢を直すことができます。
これだけ、落ち着いて、集中して学習できると、学習した内容が身に付きやすいでしょう。
そんな2年生を見ていると、「実りの秋」という言葉を思い浮かべました。
たくさんの実りがありそうですね。
がんばりましょう。
9月28日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ひじきごはん、牛乳、とりにくのこうみ焼き、三色ひたし、とうふとかまぼこのすまし汁、ヨーグルトでした。
一見して食物繊維が豊富であると感じました。ひじきごはんはひじきがして、おいしくいただきました。