今日の給食 1月27日
1月27日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、パインパン、牛乳、台湾風からあげ、焼きビーフン、チンゲンサイとたまごのスープでした。
氷見市は、氷見市出身の実業家、浅野総一郎翁が深くその発展に関わった台湾の高雄市にある鼓山区(こざんく)と友好交流都市協定を締結しました。
今日は、その台湾の料理でした。
台湾風からあげは、その風味に台湾を感じました。おいしくいただきました。
1月27日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、パインパン、牛乳、台湾風からあげ、焼きビーフン、チンゲンサイとたまごのスープでした。
氷見市は、氷見市出身の実業家、浅野総一郎翁が深くその発展に関わった台湾の高雄市にある鼓山区(こざんく)と友好交流都市協定を締結しました。
今日は、その台湾の料理でした。
台湾風からあげは、その風味に台湾を感じました。おいしくいただきました。
1月26日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、さくらごはん、牛乳、黒はんぺんのパン粉焼き、チンゲンサイのソテー、こくしょう汁、お米のババロア(みかんソース)でした。
今日は、氷見市と姉妹都市である静岡県島田市にちなんだメニューでした。
黒はんぺんは独特の風味を感じ、おいしくいただきました。
1月26日(水)
2年
遊びについて説明します。
今日は、説明できるように本を読んで調べました。
こま回し、ドッジボール、ハンカチ落としなどの遊びを説明しようとしています。
本を読んで調べます。
中には、本に出ていない遊びを選ぶ子供もいました。
遊びの場面を思い返し、説明の仕方を考えているようです。
「輪になって、ボールなどを手渡しで回して、『ゴロゴロっ』て言われたらアウトです」
もう、遊びについて説明してくれる子供もいました。
遊びについてどのように説明するのでしょうか。
楽しみです。
1月25日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉の赤空揚げ、ホウレンソウとニンジンのおひたし、キムチ鍋でした。
今日は氷見市と姉妹都市である岐阜県関市にちなんだ料理でした。関市の近くにはキムチの生産が盛んなところがあるそうです。そこにちなんだキムチ鍋はほどよい辛さで、おいしくいただきました。
1月24日(月)
図書委員会が、全校児童が読書を好きになれるように次のような取組をしています。
読書福袋です。
福袋には、2冊ずつの本が入っていますが、どんな本が入っているか分かりません。
福袋コーナーです。
台本板をおいて、福袋を借りていきます。
どんな本が入っているか分からないので、わくわくしますね。
みんな日本を好きになってもらいたくて工夫をする図書委員会の気持ちが伝わるといいですね。
1月24日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サーモンのねぎみそやき、こおりどうふのごまあえ、つぶつぶでした。
つぶつぶは、ニンジン、ゴボウ、サトイモ、ダイズ、シイタケ、とり肉が入った澄まし汁で、長野県の伝統料理だそうです。おいしくいただきました。
1月21日(金)
2年 国語
説明文の学習をしています。
手つなぎおにごっこについて説明された文章を読み、大事なことを見つけます。
文章を大きく拡大して、黒板にはりました。
友達の意見を書き込むので、どの文章でどのように考えたかが分かります。
「おにごっこはどんなところが楽しいと書かれているでしょう」
先生が問いかけると、教科書を確かめながら考えます。
黒板にはった文章を見ながら、おにごっこの楽しいところを一緒に見つけていきます。
友達の意見が書き込まれると、顔を上げて黒板を見ます。真剣な表情です。
黒板にはられた文章の大事なところに線が引かれると、ノートにさっと書き写します。
真剣に話を聞いて、真剣に文章を探して、真剣に考える習慣がついてきているようです。
この調子で頑張りましょう。
1月21日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、コーンシュウマイ、フルーツヨーグルトあえ、ポークカレーでした。
カレーに入っていたタマネギに適度な歯ごたえが残っていて、おいしくいただきました。
1月20日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ライ麦パン、牛乳、ザワークラウト風キャベツのすづけ、フランクフルトソーセージ、アイントップフでした。
今日は世界の味めぐり給食(ドイツ編)だそうです。
フランクフルトやサワークラフトなどドイツの食文化に触れることができました。
1月19日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉とサツマイモのあげがらめ、キャベツとワカメのあまずあえ、あつあげのみそ汁、味つけこざかなでした。
味つけこざかなは、表面が甘い味付けでした。カルシウムを十分にとることができたような気がします。
キャベツとワカメのあまずあえは優しい甘みで、おいしくいただきました。