学習リーダーを中心にして 11月4日 2・3年

11月4日(金)

2・3年 算数

算数で、子供の学習リーダーを中心とした学習を始めました。
これまでに、何回か学習リーダーを中心にした学習をしています。
3年生は、慣れた様子です。
学習に使うカードを3年生に配った後、短い時間で準備ができます。

まずは、一人一人で問題を考えます。
その時間をみんなで決めます。
タイマーを指導させて、一人一人が考えます。

先生が子供のカードを見て回り、考えを整理できるように、より詳しく考えられるように、声をかけます。

2年生は、時間配分や活動の指示など学習リーダーの役割が増えました。

図形のカードを用意します。
難しい作業は先生が手を貸します。

集中して作業をしていました。

作業が終わったことを見計らって、学習リーダーから、「教科書104ページを開いてください」と指示が出ました。

先生から、授業の進め方のヒントカードをもらっているので、自信をもって進めていました。

2・3年生は、活動に集中していました。
進んで活動して、自分で考えていました。

自分たちで学習を進めてきたことが、子供の主体的な姿につながっているのだと思いました。

今日の給食 11月2日

11月2日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、たまごのベーコン巻き、野菜のしょうがじょうゆあえ、ぶた肉とあつあげのうまにでした。

ぶた肉とあつあげのうまにには、ぶた肉とあつあげだけでなく、ニンジン、大根、こんにゃくなどが入っていて、おいしくいただきました。

今日の給食 11月1日

11月1日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの味噌煮、キャベツとワカメのあまずあえ、とうふとエノキのすまし汁、ブルーベリータルトでした。

ブルーベリータルトにはお米が使われていました。
もちッとした食感がして、おいしくいただきました。

スーパーマーケットの見学

11月1日(火)

3年 社会

社会科の学習で、スーパーマーケットへ見学に行ってきました。
いろいろな場所を見せてくださいました。

魚をさばいているところを見せていただきました。
さばいた魚をすぐに包装できるように、パックがたくさん棚に置いてありました。

鳥が入ってくるのを避けるために、鳥が飛ぶ高いところに手網や蛇の模型を置いているそうです。
冷凍庫に入れさせてもらって「とっても寒かったです」と教えてくれました。冷凍庫内の気温の低さが伝わってきました。

たくさん発見をしたようです。
よい学習をしましたね。

見学をさせてくださったスーパーマーケットのみなさんありがとうございました。

ほかほかの木 10月31日

10月31日(月)

10月7日から13日の期間を「ほかほか週間」として、友達にしてもらってうれしかったことや言葉、友達のやり取りでうれしい気持ちになったことなどをカードに書いて紹介してきました。

そのカードを「ほかほかの木」にはって、登下校のときに見ることができるようにしてきました。
カードがたくさん集まり、「ほかほかの木」がいっぱいになりました。

全員が「ほかほか」なことを見つけてカードを書き、全員が「ほかほか」だったとカードを書いてもらうことができました。

「ほかほか」を紹介します。
「友達があいさつをはきはきと言ってくれるので、よし勉強をがんばるぞという気持ちになります」
「走るのが速いねと言ってもらってやる気が出ました」
「朝、学校に着いたとき友達が元気な声で名前を呼んでくれてうれしかったです」
「友達が分からない問題を教えてくれました。わたしも教えられるようになりたいです」
この他にも、ほかほかする言葉や行いがたくさん書かれています。

今日は6年生が、きらきらしていると感じたカードを選び、感想を書いてくれました。

きらきらしています。
これからも、子供が見つけたきらきらした言葉や行いを、掲示します。

いろいろなほかほかした言葉や行いが、波紋のように広がって、一人一人に新しい発見が生まれることを期待しています。

今日の給食 10月31日

10月31日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、カボチャハンバーグ、ブロッコリーサラダ、ポークカレー、パンプキンババロアでした。

パークカレーはピリッと辛い中に甘味があり、おいしくいただきました。

漢字の学習 3年 10月31日

10月31日(月)

3年 国語

国語の時間の中で、漢字を学習しました。
電子黒板に新しく学習する漢字が映されます。

読み方や意味、使い方を学習して、書き方を練習しました。

「福」について話をしているときには、
「大福の福ですか」
「幸福の福ですか」
「どういうときに福なのだろう」
と、字に対するイメージを広げていました。

その後、筆順を確かめながら、空中に指で字を書くようにして練習しました。
  

授業で学習したことを忘れないように、何回も描く練習をして、普段から使えるようにしましょう。

縦割り班での対話タイム 10月28日

10月28日(金)

朝活動で、縦割り班での対話タイムを行いました。
今回のテーマは、「うそをついてはいけないの」です。
自分で考え、家庭で対話をして、教室で話し合って、考えを練り上げました。
グループに分かれて、話し合います。

「ふうう」と大きなため息をつきながら、対話タイムの会場から6年生が出てきました。

強い責任感をもって司会をしていた子供がほっとした一瞬でした。
恥ずかしくてなかなか話せない子供を励ますなど下級生に心を配ってくれました。ありがとう。
縦割り班ごとに話し合いは進みました。

話合いの中で、「やさしいうそ」という考えが聞かれました。
相手を傷つけないように嘘をつくことがある、という話です。
実際の場面を振り返りながらよく考えられた話だと思いました。
ご家庭での話し合いがあったから、このような深い考えが生まれてきたのだろうと思いました。

 
子供たちは家族に話を聞いてもらったことで自信をつけて、他学年の子供の前で考えを話すことができました。
よい話合いができたようです。
家族の支えで心が強くなり、いろいろな人との関わりで成長すると改めて思いました。

子供が、ここまで話せたのはご家族のご協力のおかげです。
ありがとうございました。
ご家庭で子供ががんばった話を聞いてやってください。

今日の給食 10月28日

10月28日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のマスタード焼き、マリネサラダ、たまごとコーンのスープでした。

たまごとコーンのスープには、豆腐やとり肉、エノキなどが入っていて、おいしくいただきました。

今日の給食 10月27日

10月27日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、セサミパン、牛乳、ポルペッティ(肉団子のトマトソースがけ)、イタリアンサラダ、ズッパディレグーミ(豆のスープ)、豆乳パンナコッタでした。

今日はイタリア料理が出ました。「ズッパ」とはイタリア語でスープのことだそうです。
ズッパディレグーミには、普段食べないような豆が入っていました。
おいしくいただきました。

1 44 45 46 47 48 116