環境とエネルギー教室

12月6日(火)

4・5・6年

「氷見ふるさとエネルギー」さんと北陸電力さんを講師に招き、「環境とエネルギー教室」を行いました。
北陸電力さんから、温暖化はどうして起こるのか二酸化炭素の性質をもとに説明していただきました。
二酸化炭素が空気に比べて重いことや、空気に比べて温まりやすいことが、実験を通してよく分かりました。
実験を見る子供たちは、興味津々です。

発電の仕組みを説明していただき、ハンドルを使って自分でも電気を起こしました。

火力発電で使う石炭やコールタール(重油)を実際に見せていただきました。

驚きながら、興味深そうに実験を見ていました。
その後、体育館でLEDを使ったイルミネーションを見せていただきました。
とてもきれいでした。

1・2・3年生もイルミネーションを見に来ました。

LEDの電源は電気自動車でした。

電気の必要性を感じるとともに、時代と共にいろいろなエネルギーの供給の仕方ができたのだなと感じました。
子供たちが豊かな自然の中で子育てができるように、今から気をつけなくてはならないと思いました。

なわとびタイムが始まりました

12月6日(火)

なわとびタイムを始めました。

廊下や体育館で、元気よく跳び始めました。
 
笑顔がたくさん見られました。
まだなわとびに慣れていないかもしれませんが、ゆっくりと自分のできることを繰り返しましょう。
できるようになっていきますよ。

今日の給食 12月5日

12月5日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のしょうがいため、三色ナムル、豆乳コーンスープでした。

三色ナムルはゴマ油の香りがしていてしゃきしゃきとした歯触りで、おいしくいただきました。

今日の3年生 12月5日

12月5日(月)

3年

学習のまとめをしています。
算数、漢字、タブレットそれぞれの課題に取り組みました。
タブレットでは、キーボード入力に慣れる練習をしていました。

一人一人の課題に向けて、真剣に取り組んでいました。

キーボード入力は、これからの世の中で身に付けておくとよい技能の一つだと思います。
やりすぎに気を付けて、操作に慣れましょう。

今日の給食 12月2日

12月2日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サクラマスのこうみだれかけ、野菜の納豆あえ、ぶた汁、リンゴゼリーでした。

ぶた汁には、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、ネギなどが入っていて、おいしくいただきました。

ポップコーンを作りました

12月2日(金)

2・3年

学校農園で育てたトウモロコシを使って、ポップコーンを作りました。
フライパンに油をひいて、コンロに火をつけます。
コンロの扱いに慣れていないのか、恐る恐る火をつけていました。
しばらくすると、トウモロコシが爆ぜ始めました。
ポンポンとどんどん膨らんでいきます。



「楽しい」フライパンを見ながら言葉を漏らしていました。
待っている子供も、自分で作ることが楽しみだとわくわくしながら待っていました。
出来上がったポップコーンを塩といっしょに紙袋に入れてよく振ります。

部屋には、ポップコーンのおいしそうなにおいと、子供の楽しそうな笑顔がいっぱいになっていました。

今日の給食 12月1日

12月1日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、米粉パン、牛乳、ハンバーグきのこソースがけ、ジャーマンポテト、白菜のスープでした。


ハンバーグもジャーマンポテトもおいしく感じ、あっという間にいただきました。

今日の給食 11月30日

11月30日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ライス、牛乳、セコ・デ・チャンチョ、ブロッコリーサラダ、とり肉と野菜のスープ、ミルメークココアでした。


「セコ・デ・チャンチョ」呪文のような料理名ですが、エクアドルの煮込み料理だそうです。モヤシがたっぷりと使われていて、少しスパイスの香りがして、おいしくいただきました。

今日の2・3年生 12月1日

12月1日(木)

2・3年 算数

算数の学習をしました。
2年生は、九九の八の段を考えました。
3年生は、重さの単位「t(トン)」について学習しました。

2年生です。
八の段のかけ算を考えました。
1×8や2×8のようにこれまでに学習したことを生かして考えていました。

考え方は一人一人違いますが、じっくりと考えていました。
8×8は5×8と3×8の答えを足していました。

これまでの学習がよく理解されていました。
分かっていることを上手に使っていました。
話合いでは、全員が自分の考えを詳しく発表しました。

授業のまとめと振り返りをしました。

八の段までのかけ算は、これでばっちりのようです。
忘れないように、練習しました。

3年生です。
学習リーダーを中心に学習しました。
 
学習リーダーは、手を挙げた子供全員が発表できるように工夫して指名していました。
よく考えられた授業の振り返りを、発表していました。

最後に、ちょうど1kgになるように、上皿ばかりにものをのせました。

何組かちょうど1kgを図ることができました。
よく考えて、体験を通して実感した、真剣で楽しい学習でした。

2・3年生は、複式学級として、刺激し合いながらこれまで過ごしてきました。
今日の授業では、しっかりした姿や一生懸命な姿、微笑ましい姿がたくさん見られました。

授業を見に来られたお客さんは、「とても生き生きと学習をしている。子供が主体的に育っていることに驚きました」と言ってくださいました。
うれしいですね。

1 40 41 42 43 44 116