10月2日(水)学校コンサート
富山県文化振興財団による学校コンサートがありました。
きときとブラスステーションの方による管楽器の演奏です。トランペット、ホルン、テューバ、トロンボーンの構造や音が伝わる仕組みを学んだり、演奏に合わせてボディーパーカッションやエア演奏をしたりして、音楽の世界に浸りました。
 
 
 
 
 
 
生の演奏はとても迫力がありました。子供たちは、曲に合わせて自然に体を動かしたり、歌を歌ったりしていました。とても楽しいひとときを過ごすことができました。
				
			富山県文化振興財団による学校コンサートがありました。
きときとブラスステーションの方による管楽器の演奏です。トランペット、ホルン、テューバ、トロンボーンの構造や音が伝わる仕組みを学んだり、演奏に合わせてボディーパーカッションやエア演奏をしたりして、音楽の世界に浸りました。
 
 
 
 
 
 
生の演奏はとても迫力がありました。子供たちは、曲に合わせて自然に体を動かしたり、歌を歌ったりしていました。とても楽しいひとときを過ごすことができました。
十二町持続可能な地域づくり推進協議会の方々が企画してくださり、十二町地域の小さな子供から大人までが集まり、ふれあいウォークラリー大会が開催されました。
4キロコースと6キロコースに分かれて、ポイントに掲示してある十二町の歴史や文化、自然に関する問題を解きながら歩きます。また、普段通らない道も歩くので、これまで知らなかった十二町のことをたくさん知ることができました。
 
 
 
 
 
おいしいカレーやお味噌汁も準備してくださいました。
 
 
 
十二町地区の歴史や文化、自然だけでなく、地域の方々のあたたかさにふれ、十二町のよさを改めて感じることができました。
4年生は外国語の学習をしていました。
音楽に合わせてボールを回し、音楽が止まったときにボールを持っている人が、ALTの先生の質問に答えます。
楽しみながら生活時間の英語の言い方に慣れていきました。
 
 
 
6年生の道徳の授業です。
「ぼくだって」という教材を通して、登場人物の気持ちを考えながら、自分の生活を振り返りました。
一人一人が相手の気持ちや状況を理解することについて、じっくりと考えていました。
 
 
 
教室のワックスがけをします。そのために教室にある机やいすを廊下に出しました。そして、教室の床をみんなでぴかぴかにしました。
 
墨や絵の具の跡はなかなかとれません。子供たちは、「きれいになるまで頑張る」と汗を流しながら一生懸命に床を磨いていました。ぞうきんやバケツの水が真っ黒になるくらい床が汚れていましたが、みんなの力できれいになりました。
 
 
 
 
 
 
きれいになった床にワックスをぬります。連休明けにぴかぴかになった教室に入るのが楽しみですね。
5年生の子供たちが、ひみラボ水族館の見学に行きました。
そこでは、万尾川に住んでいる生き物やイタセンパラをじっくり観察することができます。
子供たちはじっくりと生き物を観察し、観察カードに書いていました。
 
 
 
 
 
 
 
また、万尾川に生息している生き物を調査するために、どのように仕掛けをすればよいか教えていただきました。
 
この仕掛けで万尾川の生き物を捕まえることができるといいですね。次の活動が楽しみです。
プラグ苗から育てたベゴニアの花がとても大きく育ちました。
前日に、花がらを摘みとり、鉢をきれいに拭いたりリボンを付けたりして、プレゼントをする準備をしました。みんなとても丁寧に作業をしていますね。
 
 
 
出発式には、社会福祉協議会の会長さんのお話を聞きました。
この活動を通して、子供たちと高齢者の方とつながりができるといいですね。
 
付き添ってくださる民生委員のみなさんにもベゴニアの花をプレゼントしました。
いよいよ出発です。思いを込めて書いた手紙とベゴニアの花を届きに行きました。
 
  
高齢者のお宅を訪問し、子供たちが自己紹介をすると、高齢者の方と子供たちとの会話が弾みました。また「ありがとう」と言われ、嬉しそうな子供たちでした。高齢者の方も子供たちも笑顔がいっぱいになりました。
お世話をしてくださった民生委員のみなさん、ありがとうございました。
1年生の国語科の授業です。
3匹の「あおむし」の言葉を考えています。みんな集中してワークシートを書き出しました。
 
ワークシートをタブレットで撮影しています。タブレットの操作に慣れてきましたね。
 
ペアで考えを伝え合っています。
 
 
音読しているところをタブレットで録画し、思った通りに読むことができたか確認しました。
音読はうまくできていたようですね。
 
「おこっているから大きな声で読もう」「速く読んだ方がいいかな」など、それぞれが工夫をしていました。
1年生は、いろいろなことができるようになりました。
2学期初めてのクラブ活動です。
工作クラブは、サンドアートに挑戦していました。カラフルな色の砂を透明な瓶に流し込んでいきます。みんな作品制作に没頭していました。一人一人思い入れのある凝った作品ができ上がりました。
 
 
レクリエーションクラブは、木の棒を投げて得点を競うゲームをしていました。なかなか思ったところに棒を飛ばすことができなかったのですが、だんだん上手になってきました。
 
 
獅子舞クラブは、学習発表会に向けて熱心に練習しています。本日から新しい演目の練習を始めましたが、みんなかっこよく獅子舞をすることができました。すごいですね。
 
 
 
地域の講師の方のおかげで、それぞれの活動が充実しています。
イタセンパラを飼育するために、水槽の準備をしました。砂や水を入れて準備ができました。
来週イタセンパラを水槽に入れる予定です。グループで雄と雌の数を変えて飼育していきます。
 
 
 
オニバスの様子も見ていただきました。水中に閉鎖花がありましたが、水上には開放花はありませんでした。これから咲くのかな?オニバスの葉は50センチくらいになりました。
 
 
 