6月9日(金)クラブ活動開始!

今日からクラブ活動が始まりました。

4年生から6年生が一緒になり、地域の方を講師として1年間活動します。

クラブ講師の方と対面式をした後、それぞれの活動に移りました。

 

工作クラブ

今日は虹色の笛をつくりました。様々な色の太いストローのようなものをはり合わせていきます。つくるのは簡単でしたが、音を出すのは、なかなか難しいようでした。そっと息をふくと「ポーッ」と音が出ました。きれいにできあがった笛を、みんな大切そうに持ち帰りました。

レクリエーションクラブ

ひものついたボールを投げて、バーにひっかけて得点を争うゲームです。高いバーにひっかかると高い点数がもらえます。

ボールの投げ方によっては、バウンドしてバーにひっかかる場合もあり、失敗したと思っても点数が入り、みんな歓声を上げてゲームを楽しんでいました。

何度も投げるうちに、だんだんコツが分かってきたようで、白熱した戦いになりました。

獅子舞クラブ

太鼓の音が鳴り響くと、体育館が一気にお祭りモードになりました。

ドンドコ、ドンドコ、ドンドコ、ドン!

太鼓の音を聞くと、子供たちの体が自然に動き出します。

獅子舞に初めて挑戦する子供もいましたが、難しいステップや棒の回し方も、徐々にできるようになってきました。地域の伝統文化をしっかり受け継いでいます。

 

 

 

「大好き十二町」を発行しました

今年、総合的な学習の時間で、ふるさとに学んだことをパンフレットにまとめました。
各地区のご協力を得て、十二町地区の全戸へ配付しました。
校内にも、パンフレットの内容を掲示しまたした。
自分たちの取組に自信をもつとともに、次の活動への意欲づけになることを期待しています。

パンフレットの内容(PDFファイル)は、次のリンク先からもご覧いただけます。

パンフレット全編  表紙  3年  4年  5年  6年

ご家族での話題になれば幸いです。

英語で言えるかな ~クラブ活動~

2月9日(木)

6年 外国語

中学校にありそうなクラブ活動を英語ではどのように表現するか学習しました。
英語でのクラブ活動の表現を練習した後、ゲームを通して英語表現に慣れました。
クラブ活動のカードを黒板にはります。

どんなカードがあるか覚えます。

子供たちが、目を伏せている間に先生がカードを1枚とって、配置を変えます。

さて、どのカードが無くなっているでしょうか。
記憶をたどりながらカードをよく見ます。

どのカードが無くなっているか英語で答えます。

やったあ

正解した喜びを表現していました。
2問目です。

「レディ、ゴー」

先生の合図で顔を上げて、無くなっているカードを探しました。
「ああ、あれ、あれ、分かっているけど、英語でなんて言うんやったっけ」
思ったことをのびのびと言葉にしていました。
ちょっと心配だけれど答えてみようという気持ちを手の上げ方から感じました。
正解でした。

長年、同じメンバーで過ごしてきたから遠慮せずに思ったことを表現できますね。

中学校では、環境が変わります。
中学校でものびのびと表現できるように、今のうちにどんどんと表現して方法と自信を身に付けましょう。

クラブ活動 2月3日 ーレクリエーションクラブー

2月3日(金)

レクリエーションクラブの様子を写真で紹介します。
ゴルフとゲートボールが合わさったようなレクリエーションをしました。

ボールを打って、穴に入ると点数が入ります。

なかなか入りません。
でも、おもしろそうです。

見ていた子供の反応も面白かったです。

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
3年生が見学に来ました。

点数が入りそうになると、3年生も力が入りました。

最後には、教えてくださった先生にお礼の色紙を受け取ってもらいました。

おかげで、楽しく活動することができました。
たくさんのレクリエーションを体験することができました。
1年間ありがとうございました。

クラブ活動 2月3日 ー工作クラブー

2月3日(金)

工作クラブの様子を写真で紹介します。

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
3年生が見学に来ました。

きれいなキーホルダーが出来上がりました。

最後には、教えてくださった先生にお礼の色紙を受け取ってもらいました。

おかげで、楽しく活動することができました。
きれいな作品がたくさんできました。
1年間ありがとうございました。

クラブ活動 2月3日 ー獅子舞クラブー

2月3日(金)

獅子舞クラブの様子を写真で紹介します。

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
3年生が見学に来ました。

最後には、教えてくださった先生にお礼の色紙を受け取ってもらいました。

おかげで、獅子舞を覚えることができました。
学習発表会で発表することができました。
1年間ありがとうございました。

グラフから考えよう 2月2日

2月2日(木)

4年

外国人住民数が表されているグラフを見ました。

日本に住む外国の方が増えています。
どうして増えているのか考えました。
一人一人が考えを付箋に書き、グループごとに画用紙にはりました。

画用紙にはった付箋を似た者同士で分類し、マジックで囲みました。

 
「仕事で来るのだろう」「文化に関係すると思う」
「親戚や家族がいるからだろう」「戦争から逃げたのでは」
いろいろな考えが出ました。平和は大切だと思いなおしました。
付箋を分類するときに、
「これは文化だね」
という声が聞こえました。

文化という言葉を容易に使えることが素晴らしいと感じました。

言葉は人に対する印象に大きな影響を与えるものだと、改めて思いました。
学校で、正しい言葉を使えるように見守っていきます。

クラブ活動 1月13日 工作クラブ

1月13日(金)

クラブ活動

工作クラブの活動の様子を写真で紹介します。
今日は、水引を作りました。
「あわび結び」という結び方に挑戦しました。
先生が手本を見せてくださいました。

はじめは麻ひもで結びました。

なかなか難しいようで、きれいな形に仕上がりません。

先生のアドバイスももらいました。
先生も真剣のようです。

それでも、友達と楽しく話しながら、お互いの進み具合を見ながら、何回もやり直して結べたようです。

次に、きれいなひもで結びました。

最後ははさみで切って形を整えます。

きれいな水引ができたようです。

友達といっしょにすると、難しいこともできてしまいますね。
いっしょに作業をすると、仲よくなれますね。
いろいろな友達といっしょにたくさん活動して、仲よくなりましょう。
そして、互いに大切にしましょう。

クラブ活動 1月13日 レクリエーションクラブ

1月13日(金)

クラブ活動

レクリエーションクラブの活動の様子を写真で紹介します。
今日は、カーリングのようなゲームをしました。

力の加減が難しいようです。
それでも、「やあ」という勇ましい声と一緒に投じる子供もいました。

みんな楽しそうでした。

次に、ペタンクと似た競技をしました。
使うボールはころころとよく転がります。

そっと投げたつもりでも、目標の横を通り過ぎて行ってしまいます。

同じチームの友達が投げたボールの行方を見守ります。

うまく目標に近付くと、見守っていた子供から歓声が上がりました。

速く走らなくても、ボールを強く投げなくても、ボールをうまく捕らなくても、みんな一緒に楽しめました。

みんなで一喜一憂するのは、本当に楽しいですね。

クラブ活動 1月13日 獅子舞クラブ

1月13日(金)

クラブ活動

獅子舞クラブの活動の様子を写真で紹介します。
講師の先生が、新しい獅子頭をプレゼントしてくださいました。
記念撮影をしました。

新しい獅子頭はぴかぴかと光り、歯を合わせるとカンと高い音がしました。
ありがとうございます。大切にして、どんどん使います。
今日は、ギオンブリの練習をしました。
先生に見本を見せていただきながら練習しました。
 
なんとなく、それらしく見えてきました。

練習をしていると「はい、分かりました」とはきはきとした返事が聞かれました。
聞いていて気持ちがよかったです。
講師の先生もほめてくださいました。

いろいろな方に応援していただき、認めていただき、うれしいですね。
これからも、がんばりましょう。

1 3 4 5 6 7 9