9月29日(日)ふれあいウォークラリー大会

十二町持続可能な地域づくり推進協議会の方々が企画してくださり、十二町地域の小さな子供から大人までが集まり、ふれあいウォークラリー大会が開催されました。

4キロコースと6キロコースに分かれて、ポイントに掲示してある十二町の歴史や文化、自然に関する問題を解きながら歩きます。また、普段通らない道も歩くので、これまで知らなかった十二町のことをたくさん知ることができました。

おいしいカレーやお味噌汁も準備してくださいました。

十二町地区の歴史や文化、自然だけでなく、地域の方々のあたたかさにふれ、十二町のよさを改めて感じることができました。

 

9月19日(木)高齢者宅訪問

プラグ苗から育てたベゴニアの花がとても大きく育ちました。

前日に、花がらを摘みとり、鉢をきれいに拭いたりリボンを付けたりして、プレゼントをする準備をしました。みんなとても丁寧に作業をしていますね。

出発式には、社会福祉協議会の会長さんのお話を聞きました。

この活動を通して、子供たちと高齢者の方とつながりができるといいですね。

付き添ってくださる民生委員のみなさんにもベゴニアの花をプレゼントしました。

いよいよ出発です。思いを込めて書いた手紙とベゴニアの花を届きに行きました。

 

高齢者のお宅を訪問し、子供たちが自己紹介をすると、高齢者の方と子供たちとの会話が弾みました。また「ありがとう」と言われ、嬉しそうな子供たちでした。高齢者の方も子供たちも笑顔がいっぱいになりました。

お世話をしてくださった民生委員のみなさん、ありがとうございました。

9月13日(金)クラブ活動

2学期初めてのクラブ活動です。

工作クラブは、サンドアートに挑戦していました。カラフルな色の砂を透明な瓶に流し込んでいきます。みんな作品制作に没頭していました。一人一人思い入れのある凝った作品ができ上がりました。

レクリエーションクラブは、木の棒を投げて得点を競うゲームをしていました。なかなか思ったところに棒を飛ばすことができなかったのですが、だんだん上手になってきました。

獅子舞クラブは、学習発表会に向けて熱心に練習しています。本日から新しい演目の練習を始めましたが、みんなかっこよく獅子舞をすることができました。すごいですね。

地域の講師の方のおかげで、それぞれの活動が充実しています。

7月27日 (土)夕べの集い

6年生の子供たちが中心となって企画した「夕べの集い」。

テーマは「みんなの思い出に残る、楽しいわくわくする集い」です。

4年生から6年生の子供たちは、わくわくしながら準備をしています。お客さんは来てくれるかな。

いよいよ開会式です。6年生の子供たちが進行しています。

受付には多くの子供たちや保護者の方がいらっしゃいました。他校の子供たちもいます。

お化け屋敷は真っ暗な中、様々なミッションをクリアしなくてはいけません。恐る恐る中に入る子供たち。小さな子供は、お母さんにしがみついていました。

PTA児童委員会の方が企画してくださったお店です。輪投げやカーリングができます。得点によってお菓子のつかみ取りがあります。お菓子をもらって子供たちは大喜びです。

スーパーボールすくいとヨーヨー釣りのお店です。担当の子供たちが、丁寧にやり方を説明しています。小さな子供たちはとても楽しそうにスーパーボールすくいをしています。

ペットボトルボウリングです。倒したペットボトルによって得点が違います。パーフェクトを狙って力強く投げていました。

ナゾトキ!脱出ゲームです。教室に入ると様々な問題が書かれています。親子や友達同士で協力して問題を解いています。

みんなが企画したお店は大繁盛でした。多くのお客さんに楽しんでいただき、子供たちはとても嬉しそうです。お客さんも子供たちも、みんな笑顔になり、楽しい思い出ができました。参加してくださった地域のみなさま、協力してくださったPTA児童委員、保護者のみなさま、ありがとうございました。

7月5日(金)クラブ活動

子供たちが楽しみにしていたクラブ活動の時間です。

獅子舞クラブは、これまでと違った演目の練習をしているようです。

体育館は暑いのですが、太鼓の音が響き渡り、みんな真剣に練習をしていました。

工作クラブは、「ストラックアウト」を作っていました。空気鉄砲で紙の的を落とします。

仕上がると早速みんなで遊び始めました。

レクリエーションクラブは、外でゲームを始めました。2つのチームに分かれて楽しそうに活動をしています。

クラブ活動は月に1度しかありません。子供たちはクラブ活動をとても楽しみにしてします。

次のクラブ活動は2学期ですね。

6月7日(金)クラブ活動

工作クラブでは、ペットボトルを使って、ランタンを作っていました。

獅子舞クラブでは、新しい演目の練習を始めました。みんな真剣です。

レクリエーションクラブでは、2つのグループに分かれてゲームをしていました。おもりの付いたロープを投げて、引っかかった場所によって得点が違います。

地域の講師の方とふれあいながら、楽しく活動しています。

6月7日(金)ふれあい花壇

2・3年生が、老人会の方々と一緒にふれあい花壇に花の苗植えをしました。

この活動は5年ぶりとなります。

老人会の方が優しく苗の植え方を教えてくださり、マリーゴールドやペチュニア、ニチニチソウ等、色とりどりの花の苗を1本ずつ丁寧に植えました。また、花壇の周りの落ち葉を集めたり、草むしりをしたりしました。

   

老人会の方と一緒に汗をかき、楽しく会話しながら、きれいな花壇にすることができました。

老人会のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

5月10日(金)クラブ活動開始

今年度のクラブ活動が始まりました。

工作クラブでは、様々な物を準備していただき、一人一人がオリジナルの作品を作ります。講師は学童の先生です。

レクリエーションクラブでは、みんながあまり知らないゲームを教えていただき、みんなで楽しく活動します。講師の先生は県レクリエーション協会の方です。

獅子舞クラブでは、万尾地区に昔から伝えられている獅子舞を教えていただきます。講師の先生は、獅子舞保存会の方です。

どのクラブの講師も地区の方です。対面式を行い「よろしくお願いします」と心を込めて挨拶をしました。

工作クラブでは、キーホルダーを作っていました。キャラクターの形に合わせて2ミリくらいの小さなタイルを一つずつ丁寧に貼っていきます。それぞれが好きなキャラクターのキーホルダーを完成させようと、根気強く取り組んでいました。

レクリエーションクラブでは「モルック」をしました。モルック棒を投げてスキットルを倒します。倒したスキットルによって得点が変わります。2チームで対戦していました。モルック棒を思ったように投げることができず、投げ方を工夫していました。

 

獅子舞クラブでは、初めて獅子舞をする4年生が、リズムをとる練習をしていました。太鼓の音に合わせてステップを踏むことは難しく、なかなかできません。一生懸命練習している4年生に、5・6年生がとてもやさしく教えていました。熱心に練習し、みんなできるようになりました。

異学年の友達や地域の人とふれあいながら、とても貴重な体験をすることができますね。

講師のみなさんよろしくお願いいたします。

2月2日(金)クラブ活動最終

今年度のクラブ活動最終日です。来年度からクラブ活動を始める3年生が真剣に見ていました。

 

獅子舞クラブでは、これまで学んだ獅子舞を全員で一斉に演技しています。

動きがそろい、とてもかっこいいです。

個別に細かい動きを教えていただきました。

 

レクレーションクラブでは、第1回目のクラブ活動でチャレンジしたゲームをしました。

コツをつかんでいるので、みんな着実に得点を得ていました。                            

工作クラブでは「ガチャガチャ」を作りました。ダイヤルを回すとお菓子が出てくるようになるそうです。

わくわくしながら作りました。

最後にお世話になった講師の先生方に、お礼の気持ちを込めた色紙を渡しました。

地域の方の協力で充実した活動を行うことができました。

1年間、ありがとうございました。

 

11月25日(土)もちつき大会

4年ぶりにもちつき大会をしました。

このもちつき大会は、約30年間続いている十二町小学校の伝統的な行事です。お米は下久津呂営農組合からいただき、もちつきの道具は保護者の皆様からもお借りしました。また、老人会やPTAの方々にお手伝いいただきました。

子供たちの説明の後、もちつきが始まりました。初めてもちつきをする子供も多かったのですが、老人会の方や保護者の方に教えていただき、みんな笑顔でもちつきを楽しみました。杵でもちをつくのに合わせて「よいしょ、よいしょ」と元気のよいかけ声が体育館に響きわたり、地域の方や保護者の方と一緒においしいおもちを作ることができました。

     

あんこもち、きなこもち、のりもちの3種類を作り、みんなでいただきました。

つきたてのおもちはおいしく、あっという間に3つのおもちを完食していました。

子供たちは、「力いっぱいおもちをつくことができてよかった」「みんなで協力してもちつきをすることができた」と、笑顔で話していました。

子供たち、そして地域や保護者の皆さんの心に残るもちつき大会になりました。

 

 

1 2 3 4 5 8