アルファベットを練習しました

9月29日(水)

3年

アルファベットで、「きゃ」「きゅ」「きょ」「ちゃ」等の小さい「ゃ、ゅ、ょ」が入った音、拗音を書く練習をしました。

アルファベットの高さに気を付けて書きます。
慣れていない字なのですが、一生懸命に練習します。


正しく書こうと、書き方を確かめます。

 

がんばって練習をしました。
このように、アルファベットで書くことは、外国語や中学校での英語の学習につながります。

正しく書けるように、これからも繰り返し練習しましょう。

今日の給食 9月29日

9月29日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、台湾肉そぼろ(ルーローハンの具)、チンゲンサイのあえ物、ダイコンスープ(ルオポータン)、台湾パイナップルと、台湾風でした。
台湾パイナップルは、婦中町の台湾フルーツ輸入業者の方から氷見市に寄付していただきました。子どもたちが海外に目を向けるきっかけにしたいと給食のメニューに取り入れたそうです。

台湾へ行ったことがないのですが、テレビで見たことがある台湾の風景を思い浮かべながら、台湾に行ったつもりになって給食を食べました。

台湾パイナップルは甘くておいしかったです。

ランランタイム始まる

9月27日(月)

ランランタイムが始まりました。
3分間、自分のペースで走ります。
その様子を紹介します。
スタート前です。スタートの場所をみんな覚えていました。

スタートです。爽やかに走り出します。

子供たちの横から写真を撮っていて、体が前に倒れていると感じました。
スピードに乗って走っている子供が増えてきたからでしょうか。
マラソン大会へ向けて、走力を付けていきましょう。

スーパーマーケットへの見学

9月28日(火)

3年 社会

社会科の学習で、スーパーマーケットへ見学に行ってきました。
まずは、「お願いします」と挨拶をしました。

お店の方に説明していただいて、見学しました。

野菜をパックしているところです。

野菜用の冷蔵庫に入れていただきました。
ここの気温は5℃でした。とても寒かったです。

ジュースなどがたくさん置いてありました。

お魚を調理している場所です。窓から様子をのぞき込みます。

お寿司を作るところです。美味しそうですね。

日配冷蔵庫です。納豆、ヨーグルト、油揚げ、シュウマイがありました。

気温は4℃です。寒いです。

値段表示の工夫についても教えていただきました。

3年生は、いろいろ見逃しません。
電気量を管理しているモニターを発見して、質問しました。
「それは何ですか」
「電気を使った量が分かる機械です。夏には電気を使う量が多くなるので気を付けています」
なるほど、一つ賢くなりました。

総菜コーナーでは、総菜を午前11時や午後4時に出すことが多いと分かりました。
「どうして、その時間に出すと思いますか」というお店の方の質問に、
「仕事の帰りに買えるように」「帰ってすぐに夕食を食べることができるように」と答えました。
よく考えています。

「どれくらいの貝が仕入れられていますか」魚をさばいている店員さんに質問しました。
今日は4種類、費や季節によって違うそうです。
質問をしてくれたおかげで、聞いているわたしたちも賢くなりました。

国語の時間に学習した「キャッチコピー」を見付けました。

最後の質問タイムです。
「全部で何種類の食べ物がありますか」
「一万以上はあります」
「ええええ」驚きの声が上がりました。

「パン屋で、袋に詰めていないパンがありましたがどうしてですか」
「出来立てを食べてもらいたいのですが、出来立てだと袋が溶けたり、袋の内側に水分が付いたりするので、袋に入れていません」
「なるほど」(うなずき増す)

今日は、スーパーマーケットの工夫をたくさん見つけ、たくさん説明をしていただきました。
これで、賢い消費者に一歩近づいたでしょうか。

今日の給食 9月28日

9月28日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ひじきごはん、牛乳、とりにくのこうみ焼き、三色ひたし、とうふとかまぼこのすまし汁、ヨーグルトでした。
一見して食物繊維が豊富であると感じました。ひじきごはんはひじきがして、おいしくいただきました。

キャッチバレーボール

9月27日(月)

3・4年 体育

「キャッチバレーボール」をしました。

主なルールは次の通りです。
1.ボールをとってよい。
2.ツーバウンドするまでにボールをとればよい。
3.ボールを持って歩いてよい。
4.3回で相手コートに返す。
5.サーブは両手で相手コートに投げ入れる。
誰でもボールをとることができるルールです。
サーブもゆっくりとしたボールなので、ボール扱いに苦手な子供でもとることができます。
スパイクを打つこともできます。
ゲームをしました。

力強くボールを打とうとする子供、ボールを追いかける子供、楽しそうに運動します。
コートの外に出ようとするボールを追いかけます。

スパイクを打とうとします。



ゲームを繰り返すうちに、ボールをとる動きが素早くなってきました。
強くスパイクを打つことができるようになってきました。
笑顔が広がっていきました。

キャッチバレーボールは、誰でもバレーボールの楽しさを味わうことができる、楽しい競技でした。

今日の給食 9月27日

9月27日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、干しアジのなんばんづけ、ジャガイモのきんぴら、ダイコンとあぶらあげのみそ汁でした。
あぶらあげの味がみそ汁に染み出て、おいしくいただきました。

きれいな声で歌います

9月24日(金)

3年 音楽

音程を正しく歌うように練習しました。
音の高さに合わせて手を挙げる高さを変えます。
そうすることで、音の高さを正しくとることができるようにします。

手を付けると正しい音で歌えるようです。

CDに合わせて歌ってみます。(動画でご覧ください)

元気よく歌う姿が見られました。
自分をのびのびと表現できていますね。

どんどん表現して、自信を付けましょう。

今日の給食 9月24日

9月24日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、黒豆のさつま揚げ、小松菜としめじのひたし、厚揚げとやさいの中華にでした。
小松菜としめじのおひたしの塩気がちょうどよく感じ、おいしくいただきました。

かけ算の筆算に挑戦

9月22日(水)

3年 算数

筆算のかけ算を学習しました。
23×3です。
前の時間には、20と3に分けて、3をかけるという学習をしましたが、筆算をするときはどのように計算をすればよいのか考えました。
ノートに計算の仕方を書きます。

自信満々で手を挙げます。

3年生は、上手に発表できるようになってきました。

考えを最後まではっきりと話します。

黒板を使って、どのように考えたか分かるように説明します。

考えの訳も説明できるようになってきています。
どんどん、発表をして、分かりやすい発表ができる力を付けましょう。

1 85 86 87 88 89 122