今日の給食 10月8日

10月8日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、たれ付き肉団子、コマツナとヒジキのナムル、キノコカレーでした。
ナムルからはゴマの香り、キノコカレーはスパイスの香りがして、おいしくいただきました。

縦割り班での対話タイム 10月8日

10月8日(金)

朝活動で、縦割り班での対話タイムを行いました。
今回のテーマは、「やくそくはやぶってはいけないの」です。
自分で考え、家庭で対話をして、教室で話し合って、考えを練り上げました。
グループに分かれて、話し合います。

「ああ、緊張した」
対話タイム終了後、司会をしていた子供がつぶやいていました。
緊張した場面を乗り切ることができましたね。がんばりましたね。

話合いの中で、「特別な約束や守れない約束はしない方がいい」という考えが聞かれました。
「特別な約束」「守れない約束」とは、約束を守ると決まりを破ってしまうような約束ということです。
子供たちは、自分の生活にあてはめて、真剣に考えているのだと感心しました。
「決まりを破るような約束はしないほうがいい」という考えが下級生からも出て、正しい判断ができることに感心しました。

今回の対話タイムで何人もの子供たちから「信頼・信用」という言葉があがりました。
子供たちは、周りから信頼されることを望んでいることがよく分かりました。

今回の対話タイムの活動を通して、考えたことを話し合う機会をもつことで、自信をもって話すことができること、考えが深まることが分かりました。

これからも、「緊張したけれど乗り越えられた」と言えるように、取り組んでいきます。

今日の給食 10月5日

10月5日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、たまごのベーコン巻き、五目きんぴら、えのきのみそ汁、ブドウでした。
五目きんぴらはゴボウ、ニンジン、コンニャク、ゴマ、エダマメの食感の違いを楽しみながら、おいしくいただきました。

「ちいちゃんのかげおくり」 10月4日

10月4日(月)

3年 国語

3年生は、これまで「ちいちゃんのかげおくり」という物語を学習してきました。
ひなたに映し出された自分のかげを10数える間じっと見て、その後、空を見上げると影が空に飛んでいくように見える「かげおくり」が物語の中に出てきます。
3年生も、グラウンドでみんなで実際にやってみるなど、登場人物の気持ちに近づきながら学習してきました。
今日は、最後の場面について考えました。
まず、音読をします。

一人ずつ、全員で、男子、女子と読む人を変えながら、何回も音読しました。
全員での音読です。動画でご覧ください。

その後、この場面はいつのことで、誰が、何をしているのかを読み取りました。

読み取ったことを発表します。

繰り返し音読をすると、自然と文章の内容が頭の中に入ってくるようです。
頭の中にあることを、言葉にすることに難しいところがあるのですが、繰り返し発表することで、思いを言葉にする力を付けていきましょう。

今日の給食 10月4日

10月4日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とりネギなんばん、三色やさいのアーモンドあえ、サトイモのみそ汁でした。
とりネギなんばんは、甘みと酸味があり、箸が進みました。三色やさいのアーモンドあえは、しゃきしゃきとしておいしくいただきました。

学習発表会へ向けて 2年生 10月1日

10月1日(金)

2年

学習発表会でがんばりたいことをカードに書きました。

「演奏を間違えずにがんばりたい」という目当てが多く書かれていました。
子供が学習発表会でがんばりたいことを、学年だよりでも紹介していますのでお読みください。
写真を見ていて、以前よりも背筋が伸びてきているような気がしました。

学習発表会へ向けてがんばりましょう。

今日の給食 10月1日

10月1日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、小松菜とあぶあらげのおひたし、あっかり汁でした。
あっかり汁には、ダイコンやニンジン、サツマイモなどの味がでて、ほっとするような、おいしさを感じました。

今日の給食 9月30日

9月30日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、イワシのカリカリフライ、かいそうサラダ、こめこのシチューでした。
イワシのカリカリフライは名前の通りカリカリしていて、おいしかったです。

学習発表会へ向けて 3年生 9月30日

9月30日(木)

3年 総合的な学習の時間

学習発表会の発表の練習をしました。
3年生は、総合的な学習の時間で見付けた氷見や十二町のすてきなところを劇の中で伝えようと取り組みます。
今日は、劇の練習をしました。
せりふを読みながら、自分たちで動きを工夫して付けていきます。

雷が鳴った後に、どのように反応するか、動きを試しました。
役になり切っています。

違う役割の子供が出てきました。
王様とその家来だそうです。

一度動きを試したところで、「家来は片膝をついた方がいいと思う」と意見が出ました。
「それはいい、やってみるよ」
試してみます。

家来と王様の立場が伝わりやすくなりました。
これから、練習を重ねていきます。
伝えたいことを伝えるにはどのように表現すればよいか、教室で力を合わせながら工夫していく雰囲気が感じられました。

伝えたいことが伝わる発表になることを期待します。

1 84 85 86 87 88 122