今日の給食 1月21日
1月21日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、コーンシュウマイ、フルーツヨーグルトあえ、ポークカレーでした。
カレーに入っていたタマネギに適度な歯ごたえが残っていて、おいしくいただきました。
1月21日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、コーンシュウマイ、フルーツヨーグルトあえ、ポークカレーでした。
カレーに入っていたタマネギに適度な歯ごたえが残っていて、おいしくいただきました。
1月20日(木)
3年 算数
86×30と3×46の計算の仕方を考えました。
3年生は、いくつも意見を出します。
先生が、意見を黒板に書き出していると、つぶやきが聞こえてきます。
先生が指名すると、自分の考えをはっきりと話します。
つぶやいただけだと、一人の考えで終わってしまうのですが、みんなの前で発表したことで、考えが広がりました。
先生が、意見を整理します。
ノートに分かったことを吹き出しを使って書き留める子供がいました。
積極的に話を聞きます。
この後、先生はいくつか出た考えの中から「自分だったらどの方法を使うか」問いかけました。考えを選び、その理由を話すことで、より理解できるようになります。
よい学習ができましたね。
1月20日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ライ麦パン、牛乳、ザワークラウト風キャベツのすづけ、フランクフルトソーセージ、アイントップフでした。
今日は世界の味めぐり給食(ドイツ編)だそうです。
フランクフルトやサワークラフトなどドイツの食文化に触れることができました。
1月19日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉とサツマイモのあげがらめ、キャベツとワカメのあまずあえ、あつあげのみそ汁、味つけこざかなでした。
味つけこざかなは、表面が甘い味付けでした。カルシウムを十分にとることができたような気がします。
キャベツとワカメのあまずあえは優しい甘みで、おいしくいただきました。
1月19日(水)
3年 社会
事故や事件からくらしを守るはたらきについて学習しています。
今日は、交通事故が起きたときにいろいろな人が駆けつけることができるのはなぜか話し合いました。
動画を見て、誰がどのようなことをしているか探しました。
真剣に見ます。
110番通報で、警察や消防に連絡が入ることが分かりました。
消防と病院も連絡を取り合って、素早く治療できるようにしていました。
話合いの中で、自分たちの生活について具体的に考えました。
事故を防ぐ機能がついている車について先生から話がありました。
「あ、家の車にもついとる」「お母さんの車と一緒や」
先生から「事故を防ぐために、警察だけでなく自動車会社の人も協力している」という話がありました。
学習したことが、自分の生活と結びつきました。
この学習を通して、街にはいろいろな働きがあることに気づくとともに、安全に生活しようという気持ちを強くもってもらいたいと思っています。
1月18日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こぎつねごはん、牛乳、イワシのしょうがに、三色ひたし、具だくさん汁でした。
こぎつねごはんには、油揚げがたくさん入っていました。油揚げの甘みとしょうがの香りを感じ、おいしくいただきました。
1月17日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグのキノコソースかけ、ポテトサラダ、たまごとコーンのスープでした。
ハンバーグはケチャップの香りがして食欲をそそられました。おいしくいただきました。
1月17日(月)
3年
いつも給食のお世話をしてくださっている方に、お礼の手紙を書きました。
何気なく生活していると気づかなくても、こういう機会をもつことで、いろいろな人の支えの中で、人とのかかわりの中で生活していることを知ることができます。
はじめに先生が給食を作るまでについて説明しました。
おいしくバランスよく給食をとることができるように工夫をしている栄養教諭さん、安全においしい給食を作っている調理員さん、安全に素早く給食を届ける配達員さんの仕事を知りました。
「1か月分のメニューを考えるの」
「約2000人の給食を作っているの」
子供から、驚きの声があがりました。
3年生は、給食を作る大変さを見逃しません。
驚きが冷めないうちに、手紙を書きます。
今回の学習で、これまで知らなかった苦労や努力について知り、感謝の気持ちを表すことができました。
今後も、このような活動を重ねることで、人の苦労や努力が分かり感謝の気持ちをもてるようになってもらいたいと願っています。
1月14日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、フクラギのあまみそがけ、コマツナの煮びたし、ユズ塩みぞれ汁でした。
フクラギの味を感じながら、おいしくいただきました。
1月13日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こめこパン、牛乳、シシャモフライ、ミズナのゴマサラダ、ポトフでした。
ポトフには、キャベツ、ニンジン、カブ、ジャガイモなどの甘みがとけ出していました。
おいしくいただきました。