タブレットを使って 3年生
2月21日(月)
3年 算数
タブレットを使って、学習内容を確かめました。
一人でも使うことができるように、座席を離しました。
3年生は、タブレットの扱いに慣れているようで、一人で黙々と練習問題に取り組みます。
分からないことは、すぐに先生に聞いて解決します。
タブレットを使えば学習が全て分かるわけではありませんが、学習内容を確実に身に付ける便利な道具にはなりそうです。
タブレットなどを正しく使って、力を付けましょう。
2月21日(月)
3年 算数
タブレットを使って、学習内容を確かめました。
一人でも使うことができるように、座席を離しました。
3年生は、タブレットの扱いに慣れているようで、一人で黙々と練習問題に取り組みます。
分からないことは、すぐに先生に聞いて解決します。
タブレットを使えば学習が全て分かるわけではありませんが、学習内容を確実に身に付ける便利な道具にはなりそうです。
タブレットなどを正しく使って、力を付けましょう。
2月21日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、豚肉のピリからいため、キャベツとコーンのおひたし、ワンタンスープでした。
ワンタンはするすると口に入り、おいしかったです。
2月18日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、やさいシュウマイ、やさいのこんぶづけ、マーボードウフでした。
マーボードウフは辛さ控えめで、おいしくいただきました。
2月18日(金)
3年 外国語活動
ALTの先生に英語の絵本を読んでもらいました。
英語だけで読むのですが、内容が分かっているようです。
ALTの先生の声を聞きながら、じっと絵本を見ます。
絵本には、いろいろな色が使われています。
「どんな色が出てきた」という質問に英語でさっと答えます。
「yellow,pink,purple」次々と答えます。
ちょっと変わったところでは、purplepink(紫とピンクの間の色),tiger(しましま模様)というものがありました。
このような活動をしていきながら、耳から英語を覚えて、感覚的に使っていくのだなと思いました。
3年生のみなさん、家でも色を英語で言って見ましょう。
2月17日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、チキン南蛮、アスパラベーコンのソテー、タルタルソース風ドレッシング、フルーツポンチでした。
チキン南蛮とタルタルソース風ドレッシングのほのかな酸味を感じながら、おいしくいただきました。
2月17日(木)
3年
2月の国語会と算数会の結果を返していました。
受け取る子供たちは、どきどきしているようです。
先生に名前を呼ばれると受け取りに行きます。
「やったあ」「心臓止まるかと思った」「よかったあ」
安どの声が広がります。
「ああっ」
いろいろな声がもれます。
喜びのあまり、ガッツポーズをしている姿も見られます。
一生懸命に取り組んだから、喜べるのでしょう。
一生懸命に取り組んだから、悔しいのでしょう。
結果はともかく、一生懸命に取り組むことは何に対しても大事なことです。
一生懸命に取り組む習慣をつけてもらいたいです。
素晴らしいと思ったことは、間違いがあった子供がすぐに直していたことです。
落ち込んでいるかもしれないのですが、すぐに自分がすべきことをしていたからです。
心の強さを感じました。
今日は心が大きく動いたと思います。
このような経験を重ねて、心が成長していくのでしょう。
みなさん、よくがんばりました。
この国語会、算数会の結果を次に生かしましょう。
2月16日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、ポテトサラダ、なめこ汁でした。
ポテトサラダにはすりゴマが入っていて、ゴマの香りがしておいしくいただきました。
2月16日(水)
3年 社会
地図帳は、地名が分かれば索引ページを使って場所を見つけることができます。
その使い方に慣れて、地図帳を使いこなせるように、楽しく学習しました。
子供が問題を出します。
変わった読み方の地名を見つけると、先生に伝え、黒板に書いてもらってみんなで探します。
まず、教科書で学習した兵庫県明石市と氷見市を地図帳で探しました。
「44ページのイの6にあります」
見つけ方が分かったところで問題が出ました。
長万部(おしゃまんべ)、最上(もがみ)、濃尾平野(のうびへいや)、羽曳野(はびきの)、変わった地名を見つけ、次々と問題が出されます。
「つくばみらい」ひらがながの地名も問題に出されました。
よく、変わった地名を見つけるものです。感心します。
「あった」「67ページの、エの8やな」
検索の仕方をよく理解して、上手に見つけます。
友達に教える姿も見られました。
今日の学習で、地図の見方が身に付いたのではないでしょうか。
楽しく、力がつく学習でしたね。
2月15日(火)
始業前に、子供が
「これがありました」
と、氷をハンドタオルに包んで持ってきてくれました。
プランターを毎日のように見たり、晴れた日に花壇を見たりして、チューリップの芽が出てきたことを喜んでいる子供がいます。
今朝も、花壇を見に行ったときに氷を見つけたようでした。
立春が過ぎて1週間以上が過ぎましたが、「春は名のみの風の寒さ」というように、氷が張るような寒い朝だったのかと感じました。
それと同時に、季節の移り変わりを豊かに感じ取り、氷に心躍らせる子供の姿に心和む思いをしました。心が温かくなりましたので、紹介させてください。
2月15日(火)
3年
お世話になった6年生にプレゼントする色紙を作っています。
6年生の写真をはり、お礼のメッセージを書いた紙をはります。
色紙で飾りをつけます。
きれいな仕上がりになるように、のりは少なめにはります。
隣の人と間隔をあけながら作業をします。
色紙の仕上がりがきれいなになり、6年生が喜んでくれるといいですね。
受け取ったときの6年生の表情を想像しながら丁寧に作りましょう。