氷見のクロダイを知ろう

6月15日(水)

4・5・6年

氷見市が氷見の漁業などについて知ってもらおうと、「クロダイを知ろう教室」を開いてくださいました。

栽培漁業センターの所長さんや、お魚屋さん、市役所の方などいろいろな方が来てくださいました。
ます、栽培漁業センターの所長さんから、クロダイの生態について教えていただきました。
クロダイは生まれたときはオスでその後メスになっていくこと、毎年、クロダイの稚魚を10万匹放流していることなど、たくさんのことを教えていただきました。

クロダイの卵や稚魚、稚魚の餌になるプランクトンを見せていただきました。
クロダイの卵は0.mm~0.3mmの大きさだそうです。
0.1mmと聞いて、指を使って「こんなに小さい」と友達と顔を見合わせている子供もいました。
虫眼鏡で、やっと見えるくらいです。

小さな小さな稚魚が見えたようです。
 
監察をしている間に、質問を受け付けてもらいました。

次々と質問が続きました。
恥ずかしがっていた子供もいましたが、知りたいという気持ちが勝ったようでした。

クロダイをさばく様子を見せていただきました。

見る見るうちにおいしそうな刺身になりました。

見事な手際に見とれていました。

刺身が出来上がりました。

順番に刺身を見せてもらいました。

「おいしそう」「食べたい」
つぶやく子供がいましたが、その気持ちはよく分かりました。

氷見市の定置網漁業が、続可能な漁業として令和3年に日本農業遺産に指定されたそうです。

氷見市には、未来に残すべき素晴らしいものがたくさんあります。
そのことに気付くよいきっかけになることを期待します。

今日の給食 6月15日

6月15日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、クロダイの南蛮漬け、青菜のおろしかけ、具だくさん汁でした。

今日は、氷見市の協力を得て、氷見でとれたクロダイを使った料理でした。
午後から4・5・6年生が、クロダイの生態やさばき方などにについて教えてもらいます。
今から楽しみです。

今日の給食 6月14日

6月14日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグのケチャップソースがけ、コーンポテトサラダ、たまごスープでした。

ハンバーグが出て、子供たちは喜んだのではないでしょうか。
おいしくいただきました。

タグラグビー 6月13日

6月13日(月)

3・4年 体育

今日から、体育でタグラグビーの学習をします。
はじめに、教室でタグラグビーの動画を見て、イメージをもちました。

その後、体育館へ移動して、チームごとに作戦を立てました。
まず、赤と白の2つのチーム(各9人)に分かれました。
チームの中で、さらに2グループに分かれました。

「足が速い人が分かれるように」
と、メンバーの特徴も考えながらグループに分かれました。

全部のグループが分かれたところで、集まって作戦の考え方について先生から話がありました。

真剣に話を聞きました。
もう一度、グループに分かれて作戦を立てます。
「ボールを投げるときは、右と左のどちらが投げやすい」
4年生が、3年生に聞いていました。
一人一人がやりやすいようにと配慮していることに感心しました。

みんなで作戦を考えて、試すことは何をするか分かって、積極的に取り組むことができると思います。
作戦を考える姿は楽しそうでした。

これから、実際にゲームをするとうまくいくことやうまくいかないことも出てくると思います。
力を合わせて、工夫しましょう。

今日の給食 6月13日

6月13日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、きな粉豆、小松菜のゴマひたし、氷見産牛肉のビーフカレーでした。

きな粉豆はしっとりとした歯ごたえできな粉の甘みを感じました。カレーは、氷見産牛肉を味わいながらおいしくいただきました。

クラブ活動 6月10日 獅子舞クラブ

6月10日(金)

獅子舞クラブの活動です。
今年初めての活動です。
中には、初めて天狗や頭の動きをした子供もいました。
天狗と頭に分かれて練習をしました。
天狗のグループです。

頭のグループです。

先生が、動きを一つ一つ手本を見せながら教えてくださいました。

少しずつ、少しずつ、足を運べるようになってきました。

天狗の棒の回し方を練習しました。

段ボールで作った頭を持って、練習しました。

角度にも気を付けました。

初めてとは思えないほど、呑み込みがよかったと先生が言ってくださいました。


がんばってください。

クラブ活動 6月10日 レクリエーションクラブ

6月10日(金)

レクリエーションクラブの活動です。
今日は、ラダーゲッターというレクリエーションをしました。

両端にボールが付いたひもを、梯子のようなラダーめがけて投げます。
ラダーにひもが絡んでひっかると点数が入ります。
試しに投げました。

なかなか、ひっかかりません。

2チームに分かれてゲームをしました。

思わず飛び上がるほど、成功したときの喜びが大きかったようです。

楽しく活動できたようでした。

クラブ活動 6月10日 工作クラブ

6月10日(金)

工作クラブの活動です。
タイルをデザインしながら貼り付けて、作品にします。
貼り付けるタイルを選びました。

葉っぱの形や、クローバーの形、四角や丸、いろいろな形があって悩みます。



型枠に、出来上がりをイメージしながらタイルを置いていきます。
 
ボンドで接着しました。

一人一人が楽しみながら、満足のいく作品をつくり上げたようでした。

クラブ活動 6月10日 対面式

6月10日(金)

クラブ活動が始まりました。
クラブの先生方と対面式を行いました。

代表の子供が立派に挨拶をしました。

クラブ活動では、学校の学習で体験できないこともことも体験できます。
地域の先生方に優しく教えていただけます。

幅の広い学びにつながると期待しています。

縦割り清掃が始まりました

6月10日(金)

縦割り清掃を始めました。
上級生が、下級生のことを思いやりながら掃除をしていました。

下級生は、上級生をお手本にしながら正しく掃除をしていました。


何をするか分かるように黒板に書いている子供もいました。

下級生は工夫して黒板の高いところもきれいにしていました。
上級生は、さすがです。掃除をすると新品のようにきれいになっていました。

下級生が一つ仕事を終えるとすぐに次の仕事を教えていました。
下級生の様子を常に気にしている優しさを感じました。


下級生の隣で様子を見ながら作業をして、困っていると感じたときに優しく教える子供がいました。
「ベランダはいてきたよ」
教室に入るなり、先生に報告する声が1年教室から聞こえてきました。難しいことをやり遂げた誇らしげな気持ちを感じました。
いつもと違う集団で活動をしたことで、よい緊張感が生まれていました。
いつもより、相手のことを思いやっていました。

縦割り掃除はよいスタートを切ったようでした。

1 55 56 57 58 59 122