今日の給食 6月24日

6月24日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のバーベキューソース炒め、野菜の梅あえ、さわにわん、味つけこざかなでした。

野菜の梅あえは、梅干しの塩味がきいていて、おいしくいただきました。

今日の給食 6月23日

6月23日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ナン、牛乳、ジャガイモと豆のサブジ、ドレッシングサラダ、キーマカレーでした。

キーマカレーの「キーマ」とはインドの言葉で「細かい」という意味だと、委員会の子供がお昼の校内放送で教えてくれました。インドの暑い気候を想像しながら、おいしくいただきました。

今日の給食 6月22日

6月22日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちくわのかば焼き、ひじきと野菜のカラフル炒め、新タマネギのみそ汁でした。

ひじきとあぶらげや新タマネギなど食材の味を感じながら、おいしくいただきました。

暑い夏をのりこえるために気をつけることを知ろう集会

6月22日(水)

本格的な夏を迎える前に、夏を乗り越える方法を知ろうと委員会の子供たちが、集会を開きました。
「暑い夏をのりこえるために気をつけることを知ろう集会」
ちょっと長いのですが、集会のねらいがすぐに分かる題名です。
司会の子供が進行しました。

「はじめの言葉」です。練習の成果を感じました。

次に、委員会の子供が劇を発表してくれました。劇の中には、熱中症予防に関するクイズもあり、楽しく見ました。
晴れた日に、グラウンドで遊んでいる子供がいました。

そこに、「熱中症パトロール隊」がやってきて、熱中症予防についていろいろ教えてくれました。

見ている子供たちも、真剣に考えてクイズに答えました。

クイズや劇の後、熱中症を予防する合言葉も発表されました。

「すい、すい、あ、そ、ぼ」
です。
すいぶん補給をする」
すいみんを十分とる」
さご飯を食べる」
ろそろ休憩にする」
うしをかぶる」
よく考えたと感心しました。
発表が終わるとインタビューをしました。
感想を言うことができる子供がさっと立ちます。

時間の都合で全員に話を聞くことができませんでしたが、インタビューを受けた子供も、インタビューをした子供も素晴らしい態度でした。

インタビューをする子供は、言ってくれた言葉に必ず一言感想を付け加えていました。
はじめにインタビューをした5年生が上手な手本を見せてくれたので、4年生もどのようにすればよいかイメージをもってインタビューをしました。
途中、言葉に詰まることがありましたが、周りの子供たちが優しく見守っている姿が印象に残りました。
インタビューをする子供も、された子供も、見守る子供も、いっしょに挑戦しているのだと、思いました。

今日の集会での発表を生かして、暑い夏をのりこえましょう。

水はどこへ行ったのだろう 7月19日

7月29日(火)

4年 理科

水の蒸散について学習しています。
これまでに、水はどうして減るのだろうと考えてきました。

前回、ビーカーに水を入れて、次の三つの条件で水の減り方を比べました。
A:ラップをして日なたに置く、B:そのまま日なたに置く、C:日かげに置く
水の減り方は、B,C,Aの順番に多くなりました。

今日は、どうしてそうなったのだろうと考えました。
三つのビーカーを比べて考えたことを話し合いました。
「ラップが関係あると思います」


自分たちの言葉で気付いたことを話し合いました。
三つのビーカーを比べて見付けた違いを関係づけて考えられると、どうしてそうなったのかが分かります。
4年生はいろいろな学習で、比べる学習があります。
比べて見つけた特徴を、説明できるようにがんばりましょう。

今日の給食 6月21日

6月21日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、韓国風焼き鳥、青菜のナムル、はるさめスープ、ブルーベリータルトでした。

青菜のナムルはゴマ油の風味と塩味がきいていて、おいしくいただきました。

水はどこへ行ったのだろう

6月21日(火)

4年 理科

水たまりの水はどこへ行ってしまったのでしょう。
みんなで考えました。

「土の中に行ったと思います」
「乾いて空気中に行ったのだと思います」
いろいろな意見が出ました。

「蒸発したのだと思います」
みんな「蒸発」という言葉を知っていたのでしょう。
「きっと蒸発したのだろう」
という考えになりました。
一歩踏み込んで、蒸発したことをどうやって確かめるかを考えました。
じっくり考えました。簡単に考えはまとまりませんでしたが、粘り強く考えました。
 
先生も話し合いに参加して、確かめる方法を考えました。
校庭にじょうろで水をまき、その上に、透明な容器をかぶせます。

容器の内側に、どのような変化があるか調べました。

「内側が曇りました。水蒸気が付いたと思います」
と教えてくれました。

よく考えて、実際に行動して確かめた今日の学習は、きっと子供の心に残っていくだろうと思いました。

今日の給食 6月20日

6月20日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、あげだしとうふの肉あんかけ、かわりきんぴら、ダイコンとワカメのみそ汁でした。

かわりきんぴらには、ゴボウやニンジン、ジャガイモ、ぶた肉といろいろな素材が入っていて、おいしくいただきました。

今日の給食 6月17日

6月17日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、フクラギの塩だれ焼き、糸かんてんのゴマ酢あえ、みそ野菜スープでした。

みそ野菜スープは味噌ラーメンのような感じがしました。とうふがたくさん入っていて、おいしくいただきました。

今日の給食 6月16日

6月16日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こくとうパン、牛乳、スパイシーチキン、ポークビーンズ、フルーツヨーグルトあえでした。

スパイシーチキンのその名の通りスパイスの香りがしました。
暑い地方の食事を連想させるメニューで、おいしくいただきました。

1 54 55 56 57 58 122