第1回 対話タイム 7月1日

7月1日(金)

対話タイム

縦割り清掃のグループで、対話タイムを行いました。
8時15分から、掃除場所等に縦割り清掃のグループで集まりました。
1年生は初めての対話タイムだったので、どきどきしたかもしれません。
どこへ行けば分からなくて困っている1年生がいました。
その様子を見付けた5年生が、さっと集まる場所へ連れて行ってくれました。
5年生の優しさがこぼれ出ていました。

班長を中心に、話合いが始まりました。

友達の考えを聞いた感想を話し合っていました。
下級生も「違う考えが分かってよかった」と、率直な感想を言っていました。
「どうして学校に行くの?」か、もう一度考えを聞くと、
「いろいろなことを知らないと社会へ出てから困るから」
と将来のことを考えた人や、
「友達と一緒に勉強すると楽しいから」
と考えた子供がいました。
どの子供も、自分が学校へ行くことの意味を考えることができました。
今回考えたことが、いつか自分の背中を押す力になってくれるだろうと思っています。

他の学年の友達と関わったのですが、子供たちにはよい刺激になったようでした。

友達がどのように話をしようか困っているときにそっと寄り添う姿や、考えを楽しそうに聞く姿が見られました。

今日、グループの中で堂々と話しことができたのは、ご家庭で子供の話を聞いていただいたから自信をもって望むことができたのだと考えています。
ご協力いただきありがとうございました。

こども自転車安全運転講習

6月30日(木)

PTA児童委員会の協力のもと、こども自転車安全運転講習を行いました。
よく晴れた一日でしたが、夕方になると風が涼しく、気持ちよく行うことができました。
はじめに、PTA児童委員長さんに挨拶をしていただきました。

挨拶の後、A~Dの四つのコースをグループごとに回りながら練習をしました。

直線コースです。まっすぐ走って安全に止まることができるでしょうか。

みんな上手にスタートしていました。
障害物を避けるコースです。

一時停止して、左折するコースです。

「止まるとき、交差点からタイヤが出ないように気を付けて」
アドバイスが聞こえてきそうなほど、身振り手振りで教えてくださっていました。

運転とコースに慣れてきたのか、うまく曲がって、うまく止まる姿が増えてきました。
練習の後、チェック表を使って児童委員の方に確認をしていただきました。

練習が始まったころは、ブレーキをかけることもうまくできなかったのですが、繰り返し練習をしているうち、次第に、スムーズに止まることができるようになってきました。

PTA児童委員のみなさんと、4年生の保護者のみなさん全体で、4年生の子供を温かく見守り、指導してくださいました。
地域全体で子供を見守り、育ててくださっているありがたさを感じました。
ありがとうございました。

水泳学習 1・2年 6月30日

6月30日(木)

1・2年

1・2年生が水泳学習をしました。

楽しそうです。

プールサイドに座って水を体にかけます。

バタ足をしました。
「体に水がかかるほど大きく動かしましょう」
先生の一声で、バシャバシャバシャと水音が一気に大きくなりました。

プールの周りを移動します。

「顔を水につけられる人は付けて見ましょう」
「潜られる人は潜ってみましょう」
子供の様子を見ていた、先生から、挑戦意欲をくすぐる言葉がかけられます。
もぐったり、泳いだりする子供もいました。

楽しそうでした。

青いプールの水面と、青空、白い雲、子供の元気な声、コロナ禍のために失われていた夏の風景が戻ってきました。
安全に留意しながら、心身の健やかな成長を目指して、水泳学習を行いたいと思います。

水泳学習 3・4年 6月30日

6月30日(木)

3・4年

水泳学習をしました。
今日も気温が30度を超える暑い日になりました。
子供たちは、楽しそうです。

プールを横切ります。

跳ねながら、水に浮く感覚を感じ取ります。

気持ちよさそうです。

水に慣れてきたようです。
次の時間からは、もぐったり泳いだりするのでしょうか、楽しみですね。

水泳学習が始まりました

6月29日(水)

昨日、北陸地方も梅雨が明け、水泳の季節がやってきました。
今日は、3年ぶりにプール開きをしました。
熱中症対策として体育館で、水泳の注意や子供の誓いの言葉等を行いました。

体育委員のリードで準備運動をしました。

その後、プールに入りました。

久しぶりのプールに少し心配している子供や、楽しみで仕方がない子供、いろいろな様子が見えましたが、プールに入ると心から楽しんでいるようでした。


今日は、久しぶりの水泳だったので、抵抗なく水に入ることを第一にしました。
これから、感染症対策を講じながら、楽しく、安全に、水泳学習をしていきます。

なお、水泳学習においては、ご家族の方に「水泳学習 けんこうチェックカード」の記入をお願いしています。
安全に対して万全を期するために、記入されていない場合や、持ってきていない場合は、入水を見合わせますので、ご協力をお願いします。

今日の給食 6月29日

6月29日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのしょうがに、三色ひたし、新じゃがのカレーそぼろにでした。

イワシにかかっていたたれの甘みを感じながらいただきました。少し感じたイワシの苦みは夏を乗り切る栄養になるのだろうと思って、おいしくいただきました。

落語がやってきました

6月27日(月)

氷見市の事業の一環として、十二町小学校に出前寄席がやってきました。

落語家の、桂米柴さん、桂吉之丞さん、桂二豆さんと三味線の浅野美希さんが来てくださいました。
体育館に全校児童が集まりました。
落語の楽しみ方について教えてもらい、実際の落語も聞かせてもらいました。
はじめは、桂吉之丞さんが、落語について教えてくださいました。

扇子や手ぬぐいの道具、うどんを食べるしぐさについて、実際に見せてくださいました。
小噺も聞かせてくださいました。
小話に子供も引き込まれていきました。
先生と子供も挑戦しました。

二人とも上手に演じました。
次に、桂二豆さんが演じてくれました。
子供は大喜びです。
最後は、桂米柴さんが「転失気」を演じてくれました。
知らない言葉を知っている様によそおう和尚さんの様子などを、表現豊かに話してくれました。
米柴さんの話に聞き入り、楽しそうに笑っていました。
落語の楽しさを十分に味わうことができたようでした。

楽しいひと時でした。
ありがとうございました。

今日の給食 6月27日

6月27日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、しそごはん、牛乳、がんものふくめに、青菜のアーモンドあえ、ジャガイモとキノコのみそ汁でした。

しそごはんはしその香りがして、おいしくいただきました。

プール掃除

6月24日(金)

4~6年

4~6年生が、プール掃除をしました。
プール掃除が終わると、いよいよ水泳学習が始まるという実感がわきます。
今年は、久しぶりに水泳学習をします。
気温も高くなり、早く水泳をしたいと思っている子供もいることでしょう。

3・4時間目に4年生が更衣室やトイレの掃除、除草をしてくれました。

中には、残って掃除を手伝ってくれた子供もいました。
一人でも、仕事ができるのは、心がしっかりしている人ですね。

午後からは、5・6年生がプールの中を掃除してくれました。
プールの中の水をバケツでくみ出します。


モップで水を集めます。
一緒に底の汚れも取ります。

丁寧に磨いてくれました。

途中、雨がさっと降りましたが無事に終えることができました。
4~6年生のおかげで、十二町小学校のみんなが気持ちよく水泳学習をすることができます。

ありがとう。
いっしょに水泳に挑戦しましょう。

1 53 54 55 56 57 122