ブルーベリー農園の見学

7月15日(金)

1・2・3・4・5・6年

地区でブルーベリーを作っていらっしゃる方のご厚意で、ブルーベリー農園へ出かけました。
ちょうど1年前の今日も見学に来させていただきました。
そのときは、途中からの急な雨で全校児童が見学をすることはできませんでした。
今日も午前中は雨が降り心配していたのですが、午後からは雨も上がり全校児童が揃って見学することができました。

農園の方のご厚意で、カップを全員にいただき、そのカップいっぱいにブルーベリーをとらせていただきました。
1年生もカップをいただきました。

農園の方に、ブルーベリーについて(取り方も)教えていただきました。

みんな、思い思いにブルーベリーを収穫しました。

楽しそうに収穫させていただきました。

十二町地区に楽しい場所が増えたようです。
見学させていただき、ブルーベリーを収穫させていただいた農園のみなさんに感謝いたします。
ありがとうございました。

じっくりと考えます

7月14日(木)

4年 算数

じっくりと考える問題に取り組みました。
問題
たいち君とりこさんは、60枚の色紙を二人で分けて、つるを作ります。
りこさんの枚数はたいち君より12枚多くなるようにします。
それぞれの色紙は何枚になるようにしますか、

「ちがいに気を付けて考えましょう」
先生から、ヒントのような課題が出ました。

問題と学習課題をノートに書き写したらすぐに考えを書き始めていました。
 
式を書く子供、図をかく子供、言葉で説明を書く子供。
これまでの学習で、どの表し方が得意になったかが分かります。

どの子供も、文章で考えを説明していました。
発表するときには、自信をもって言えるでしょう。

考えを話し合って、よりよいものにしていきましょう。

今日の給食 7月14日

7月14日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、オムレツ、ラタトゥイユ、フルーツポンチでした。

ラタトゥイユは、パプリカやズッキーニが入っていて、色鮮やかでした。
美味しくいただきました。

住みよいくらしをつくる 7月13日

7月13日(水)

4年 社会

先日、エコクリーンセンターを見学して、気付いたことを新聞にまとめる学習に取りかかりました。
6年生が作った新聞を、先生が見せてくれました。

見出しの書き方や、文章の位置など参考になったようです。
何を書こうか記憶をたどっているようです。

エコクリーンセンターの資料を見て思い出します。
「題名を何にしようかな」というつぶやきも聞かれました。

「線を引いて区割りをしよう」「見出しを書こう」
新聞づくりのイメージがもてたのでしょうか、鉛筆を走らせました。

読む人が、エコクリーンセンターに何があるか、誰のためのどんな工夫がしてあるか分かりやすい新聞になるようにがんばりましょう。

今日の給食 7月13日

7月13日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、梅干し、豚肉と大豆のあげがらめ、コマツナの切り干しあえ、タマネギとワカメのみそ汁でした。

梅干しはすっぱくてしゃきっとしました。暑くなると梅干しがおいしく感じます。

1学期を振り返って 7月12日 4年

7月12日(火)

4年

1学期にがんばったことを振り返りました。
ワークシートにがんばったことを書きました。

前日、タブレットを使ってがんばったことを共有しました。

今日は、そのときにできなかった子供もタブレットを使いました。

いろいろな方法に挑戦する4年生でした。
落ち着いて1学期を振り返り、できるようになったこと、がんばれたことを思い返しましょう。
そのことに自信をもって、2学期もがんばれるように夏休みを過ごしましょう。

今日の給食 7月12日

7月12日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ガンポライス(むぎごはん)、牛乳、ハンバーグ、コーンサラダ、ガンボ(オクラ入りスープ)、グレープゼリーでした。

ガンボライス」とは、アメリカ南部の伝統的な家庭料理で、オクラや鶏肉などを煮込んでシチュー状にし、ライスを加えたものだそうです。ごはんにガンボをかけておいしくいただきました。

住みよいくらしをつくる 7月11日

7月11日(月)

4年 社会

わたしたちの住みよいくらしは、誰のどのような働きによって支えられているのかを学習しています。
今日は、エコクリーンセンターを見学して、清潔なくらしのためにどのような働きがあるかを調べてきました。
学校で、見学について確認しました。

エコクリーンセンターに着きました。
はじめにセンターの方の話を聞きました。

窓から、ごみピットなどが見えました。

ごみピットの様子です。

ごみをつかむパケットの大きさと比べました。
4年生全員を一つかみにできるほどの大きさでした。

ごみの燃え方を管理しているところを見せていただきました。

ごみを燃やした後に付いても教えていただきました。


ごみは燃やすまでにたくさんの人が働いていることや、燃やすにもいろいろな工夫があること、ごみを燃やした後のことについてたくさん教えていただきました。

気付いたことを話し合いましょう。
そして、ごみについていろいろな人に話をできるようになりましょう。

今日の給食 7月11日

7月11日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのゆずおろしに、モヤシのカレー風味サラダ、豚汁でした。

イワシのゆずおろしにはゆずの香りがして、おいしくいただきました。

1 51 52 53 54 55 122