今日の給食 11月1日

11月1日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの味噌煮、キャベツとワカメのあまずあえ、とうふとエノキのすまし汁、ブルーベリータルトでした。

ブルーベリータルトにはお米が使われていました。
もちッとした食感がして、おいしくいただきました。

今日の4年生 11月1日

11月1日(火)

4年

理科の学習で、温度と水のかさの関係を学習しました。
冷たい水の中に入れたときと、温かい水の中に入れたときに水のかさはどのように変化するかを実験しました。

このような器具を使って実験しました。

しばらく置いておくと、水のかさに変化が見られました。

温かい水に付けた水は、ガラス管の先からあふれそうになっていました。

外国語活動の時間には、メキシコの文化に触れました。
11月1日は、メキシコでは「Day of the Death」といって、日本のお盆のような日だそうです。

亡くなった人をしのぶために祭壇を作るそうです。
ALTの先生が、祭壇について説明してくれました。

素敵な衣装です。

興味津々で、話に引き込まれています。

プレゼンテーション資料で説明してくださいました。

実際に、「カラベリタ」という、飾りを手に取らせてくれました。

最近、10月31日はハロウィンの日だと、言われていますが、世界には、いろいろな文化があることが分かりました。

偏った文化だけでなく、それぞれの文化を尊重するとともに、日本の文化を大切にしなくてはならないと感じました。

ほかほかの木 10月31日

10月31日(月)

10月7日から13日の期間を「ほかほか週間」として、友達にしてもらってうれしかったことや言葉、友達のやり取りでうれしい気持ちになったことなどをカードに書いて紹介してきました。

そのカードを「ほかほかの木」にはって、登下校のときに見ることができるようにしてきました。
カードがたくさん集まり、「ほかほかの木」がいっぱいになりました。

全員が「ほかほか」なことを見つけてカードを書き、全員が「ほかほか」だったとカードを書いてもらうことができました。

「ほかほか」を紹介します。
「友達があいさつをはきはきと言ってくれるので、よし勉強をがんばるぞという気持ちになります」
「走るのが速いねと言ってもらってやる気が出ました」
「朝、学校に着いたとき友達が元気な声で名前を呼んでくれてうれしかったです」
「友達が分からない問題を教えてくれました。わたしも教えられるようになりたいです」
この他にも、ほかほかする言葉や行いがたくさん書かれています。

今日は6年生が、きらきらしていると感じたカードを選び、感想を書いてくれました。

きらきらしています。
これからも、子供が見つけたきらきらした言葉や行いを、掲示します。

いろいろなほかほかした言葉や行いが、波紋のように広がって、一人一人に新しい発見が生まれることを期待しています。

そばを刈り取りました

10月31日(月)

4・5・6年

8月3日に植えたそばを刈り取りました。
そばを植えたすぐ後に強い雨が降り、そばの生育に影響が出たのですが、農業委員会さんのおかげで、無事に収穫することができました。

鎌で刈り取りました。

そばの花が残っていました。

そばの種です。

この花が、種になるのですね。
刈り取ったそばを脱穀機にかけました。

脱穀機は、刈ったそばを取り込み、いらない茎などを吹き飛ばしていました。
勢いよく茎や葉を吹き飛ばす機械の迫力に、見取れていました。

今日刈り取ったそばの実は、農業委員会の方が粉にしてくださって、12月にそばをうつ予定です。
今からそばをうつことを楽しみにしているようでした。

天候に恵まれて、よい活動をすることができました。

今日の給食 10月31日

10月31日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、カボチャハンバーグ、ブロッコリーサラダ、ポークカレー、パンプキンババロアでした。

パークカレーはピリッと辛い中に甘味があり、おいしくいただきました。

縦割り班での対話タイム 10月28日

10月28日(金)

朝活動で、縦割り班での対話タイムを行いました。
今回のテーマは、「うそをついてはいけないの」です。
自分で考え、家庭で対話をして、教室で話し合って、考えを練り上げました。
グループに分かれて、話し合います。

「ふうう」と大きなため息をつきながら、対話タイムの会場から6年生が出てきました。

強い責任感をもって司会をしていた子供がほっとした一瞬でした。
恥ずかしくてなかなか話せない子供を励ますなど下級生に心を配ってくれました。ありがとう。
縦割り班ごとに話し合いは進みました。

話合いの中で、「やさしいうそ」という考えが聞かれました。
相手を傷つけないように嘘をつくことがある、という話です。
実際の場面を振り返りながらよく考えられた話だと思いました。
ご家庭での話し合いがあったから、このような深い考えが生まれてきたのだろうと思いました。

 
子供たちは家族に話を聞いてもらったことで自信をつけて、他学年の子供の前で考えを話すことができました。
よい話合いができたようです。
家族の支えで心が強くなり、いろいろな人との関わりで成長すると改めて思いました。

子供が、ここまで話せたのはご家族のご協力のおかげです。
ありがとうございました。
ご家庭で子供ががんばった話を聞いてやってください。

今日の給食 10月28日

10月28日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のマスタード焼き、マリネサラダ、たまごとコーンのスープでした。

たまごとコーンのスープには、豆腐やとり肉、エノキなどが入っていて、おいしくいただきました。

今日の給食 10月27日

10月27日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、セサミパン、牛乳、ポルペッティ(肉団子のトマトソースがけ)、イタリアンサラダ、ズッパディレグーミ(豆のスープ)、豆乳パンナコッタでした。

今日はイタリア料理が出ました。「ズッパ」とはイタリア語でスープのことだそうです。
ズッパディレグーミには、普段食べないような豆が入っていました。
おいしくいただきました。

1/2成人式

10月27日(木)

4年

4年生が二十歳の1/2(半分)になった機会に、氷見市の公共施設で学習してきました。
市立博物館と図書館へ行ってきました。
はじめに博物館で昔の氷見の生活の様子について教えていただきました。

昭和30年代の暮らしが分かる資料を見せてもらいました。

昔の漁船と漁業の道具を見せてもらいました。

次は図書館へ行きました。

読み聞かせをしていただきました。

自分の図書カードを作りました。

移動図書館で学校に来てくださる方が、手続きをしてくださいました。

今日は、氷見市民の一人として、公共施設を実際に使ってみました。
お仕事をされている方の工夫などを知ることができたのではないでしょうか。

いろいろな場所で、いろいろな人と接することで気付くことはたくさんあると思います。
挨拶をはきはきするなど、出会いを大切にしましょう。

十二町クリーン作戦

10月26日(水)

午後から、各地区に分かれて、「十二町クリーン作戦」を行いました。
開会式です。

委員会の子供が、司会や挨拶、活動の説明をしました。

委員会の子供たちは、以前から準備を進めてきました。

委員会の子供たちのおかげで、活動をすることができます。
ありがとう。
開会式を終えて、いよいよ、通学路のごみを拾いに出発です。


各地区でいろいろなごみを拾いました。

短い時間でしたが、ごみを拾って学校に帰ってきました。


閉会式をしました。
委員会の子供たちがインタビューをしました。

思ったことを一生懸命に伝えようとしている子供もいました。

最後に、終わりの言葉です。
堂々と話しました。

天候に恵まれ、よい活動ができました。

1 41 42 43 44 45 122