今日の十二町小学校 12月23日

12月23日(金)

今日の十二町小学校の様子を写真で紹介します。

1年
冬休みのしおりについて説明していました。

自分で規則正しい生活を送る道具として、目当てを忘れないようにしおりを使いましょう。

2・3年
百人一首かるたをしていました。
先生の合図で両手を頭にのせて準備をします。

今日も楽しそうでした。
冬休み中も、日本ならではの文化を見つけてみませんか。

4年
冬休みのしおりを使って生活の仕方について話をしていました。

「どんな自分になりたいかを考え、そうなれるような行動をしましょう」
と先生が話していました。
冬休み中に、そのような行動を一つでも多くしてみましょう。

5年
プリントが終わり、思い思いの活動をしていました。
タブレットPCで、作文を入力する子供、ドリルに取り組む子供、プリントを見直す子供。
することは一人一人違いますが、みんな集中していました。

冬休み中も、この時間は~をすると決め、誘惑に負けず集中して取り組みましょう。

6年
大掃除をしていました。
玄関や、教室のロッカーをきれいにしていました。

これで、すっきりして2学期を終わることができそうですね。
冬休み中も、すべきことに素早く取り組み、すっきりとして生活を送りましょう。

かわせみ学級
昨日に引き続き、九九トランプをしていました。
器用にカードを切っていました。

冬休み中も、いろいろな場面で九九を使ってみましょう。

ひまわり学級
社会科の学習をしました。
昨日学習したことが知識として身に付くように、ノートにまとめました。

短い時間で書くことができました。
冬休み中も、決められた時間でてきぱきと行動しましょう。

体育館では、1年生と5年生が寒さに負けずに遊んでいました。
1年生はしっぽとり、5年生はドッジボールをしていました。
お楽しみ会の一環でしょうか。

冬休み中も、体を動かして元気に過ごしましょう。

今日の給食 12月22日

12月22日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつ入りパン、牛乳、とり肉のパン粉焼き、かいそうサラダ、サツマイモと豆乳スープでした。

豆乳スープには、豚肉、サツマイモ、タマネギ、ニンジン、シメジと宅dさんの具材が入っていました。特にサツマイモの甘みを感じながら、おいしくいただきました。

文章をよく読もう

12月21日(水)

4年 国語

言葉のつながりについて学習しました。

先生が配った例文をもとに学習しました。

文章を読み、変だなと思うところはないでしょうか。

おかしなところはないか、じっくりと探します。
電子黒板に映し出された文章や、配られた文章をじっくり読みます。


文章を読み、変だなと思っても自信をもってここがおかしいということは難しいです。
文章をたくさん読むことで、文章のおかしなところを見つける力を付けることにつながると思います。

今日は、よく考えましたね。
冬休みには、たくさん読書をしましょう。

今日の給食 12月21日

12月21日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉と大豆のみそがらめ、野菜のこんぶあえ、冬至のだんご汁、ゆずゼリーでした。

明日は冬至です。今日の献立は冬至にちなんだものでした。
冬至に「ん」のついたものを食べると運がよくなるそうです。
冬至のだんご汁には、カボチャ(別名:なんきん)、ダイコン、れんこん、団子、ニンジンが入っていました。
おいしくいただきました。

今日の給食 12月20日

12月20日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、クリスマスライス、牛乳、たまごまきウインナー、カラフルサラダ、コンソメスープ、チョコムースでした。

献立名や色合いからクリスマスを連想しました。
おいしくいただきました。

水は温まると

12月20日(火)

4年 理科

水を温めたときの様子を調べました。

ビーカーの中にコーヒーのかすを入れて、アルコールランプで温めました。

マッチを使って火をつけます。

初めてマッチで火をつける子供もいたようです。
この機会に、いろいろな体験をしましょう。
火のついたアルコールランプをビーカーに近付けました。
ビーカーの底に沈んだコーヒーのかすがどのように動くでしょうか。

ビーカーをじっと見つめていました。
子供は、実験が大好きです。
思いがけないことを発見できるからだと思っています。
実験などで興味をもって、「どうしてだろう」と考えられるようにしていきたいと常日頃考えています。

今日の給食 12月19日

12月19日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、きびなごのカリカリフライ、大根と春雨のピリ辛いため、サトイモのみそ汁でした。

きびなごのフライはカリカリとして、ておいしくいただきました。

そば打ち体験

12月16日(金)

4・5・6年

総合的な学習の時間で、8月にそばの種を植え、10月に収穫をしました。
今日は、収穫したソバの実を使って、そばを打ちました。
農業委員の方や、そば打ち名人の方に教えていただきながら作業をしました。
水を回し、こね、切りました。

たくさん助けていただいたこともあり、おいしそうなそばが出来上がりました。
子供たちが打ったそばは、持ち帰ります。
ぜひ、子供が打ったそばを味わい、感想を話してやってください。
「包丁で細く切ることが難しかったけれど、楽しかったです」
感想をさわやかに教えてくれた子供がいました。
充実した活動であったのだなと感じました。

今日の給食 12月16日

12月16日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ガイヤーン(タイ風焼き鳥)ひじきサラダ、ワンタンスープ、ブドウゼリーでした。

ガイヤーン(タイ風焼き鳥)は初めて名前を聞いた料理でした。スパイスの香りがほのかにして、ておいしくいただきました。

今日の給食 12月15日

12月15日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ミリリンゴパン、牛乳、ソフトめん、コロッケ、ドレッシングサラダ、カレーソースでした。

ミリリンゴパンの中にリンゴが練りこまれていました。
よくかむとリンゴの甘みがしておいしくいただきました。

1 35 36 37 38 39 122