今日の給食 1月19日

1月19日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、米粉パン、牛乳、ワカサギのカリカリフライ、マカロニサラダ、ミネストローネでした。

もっちりとした米粉パンとカリッとしたワカサギフライの食感の変化を楽しみながら、おいしくいただきました。

いろいろな考え方を 4年 1月19日

1月19日(木)

4年 算数

変わった形の面積を考えました。

どんな考えがあるのでしょうか。
なにか考え付いたようです。
わき目を振らずにノートにかき込みます。


はじめは、考えていたのか前を向いてじっとしたり、教科書を見つめたりしていたのですが、
思いついた考えをノートに書くときは、一転して素早くてきぱきとしていました。
その前向きな姿に感心しました。
「面積の求め方を3つ考えました」「4つ考えました」
がんばって何通りも方法を考えたことを、認めてもらいたいのでしょうね。
よく考えましたね。

真剣に考え分かったと顔を上げた姿が、昨日のスキー学習での、できないことやこわい、難しいと感じることにも粘り強く取り組み、最後には楽しいと言っていた姿と重なりました。
一生懸命に取り組み、たくさん方法を見付けましたね。
昨日の体験が、これからの生活に生きることを期待します。

スキー学習

1月18日(水)

4・5・6年 スキー学習

イオックス・アローザスキー場でスキー学習をしてきました。
その様子を、写真でお伝えします。
(写真が多いです)

出発式

スキー場に到着しました。
身支度を整えて、やる気が伝わってくるようです。

開講式

スキー実習が始まりました。
C班

B班


 

A班

 

お昼ご飯はカレーライスでした。

おいしそうに食べていました。

お昼の休憩

午後の講習が始まります。

午後は晴れ間も見えました。

活動の合間に

閉講式
 

帰校式

スキーは楽しくなったかとたずねたところ、
「すんごい楽しい」
と答えた子供がいました。

うまくできなくてもがんばった結果、楽しいと感じるほど、うまく滑れるようになりました。
たくましくなったと感じました。
楽しいスキー学習できた。

今日の4年生 1月17日

1月17日(火)

4年

給食センターの方が給食を作っている様子について調べました。

給食を作る様子が写真や動画で紹介されていました。

写真をよく見ました。
細かいことも見逃さずにつぶやいていました。

調理をする釜から湯気が沸き上がっている写真を見て、
「前が見えるのかな」「ゴーグルをしているのかな」
というつぶやきが聞かれました。

大きな釜を使って調理しているところを見たことがないから、実感はわかないかもしれませんが、大変そうだということは感じ取っていたようです。

今日は、給食を作る様子を調べました。
いろいろな人のはたらきのおかげで毎日を過ごせていることに気付くことを期待します。

学習したこと以外にも、家族をはじめいろいろな人に支えてもらっていることにも気付いてもらいたいものです。

今日の給食 1月17日

1月17日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、春巻き、はるさめのあえ物、マーボードウフでした。

春巻きは皮がパリッとしていました。マーボードウフは小さな子供でも食べられそうな辛さで、おいしくいただきました。

今日の4年生 1月16日

1月16日(月)

4年 国語

本校では、学習リーダーを立てて、子供たちが主役になって学習を進める場合があります。
そこでは、一人一人が集中して学習に取り組む姿が多く見られます。
今日は、4年生が学習リーダーを立てて、漢字の学習に取り組みました。
日直当番の子供が学習リーダーになって、学習する漢字を確認します。
読み方、使い方を確認しました。

電子黒板を使って、書き順を確かめます。
手で空中に字を書きます。「そらがき」と言って、書き順を確かめるときによくしています。

みんなで書き順を確かめた後は、練習します。

今日の機会が、自主学習などの自分で考える取組によい影響が出ることを期待します。

今日の給食 1月16日

1月16日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、たれつき肉団子、三色野菜のアーモンドあえ、五目汁でした。

三色野菜のアーモンドあえは、モヤシのしゃきしゃきとした歯ごたえとほどよい塩味がして、おいしくいただきました。

クラブ活動 1月13日 工作クラブ

1月13日(金)

クラブ活動

工作クラブの活動の様子を写真で紹介します。
今日は、水引を作りました。
「あわび結び」という結び方に挑戦しました。
先生が手本を見せてくださいました。

はじめは麻ひもで結びました。

なかなか難しいようで、きれいな形に仕上がりません。

先生のアドバイスももらいました。
先生も真剣のようです。

それでも、友達と楽しく話しながら、お互いの進み具合を見ながら、何回もやり直して結べたようです。

次に、きれいなひもで結びました。

最後ははさみで切って形を整えます。

きれいな水引ができたようです。

友達といっしょにすると、難しいこともできてしまいますね。
いっしょに作業をすると、仲よくなれますね。
いろいろな友達といっしょにたくさん活動して、仲よくなりましょう。
そして、互いに大切にしましょう。

クラブ活動 1月13日 レクリエーションクラブ

1月13日(金)

クラブ活動

レクリエーションクラブの活動の様子を写真で紹介します。
今日は、カーリングのようなゲームをしました。

力の加減が難しいようです。
それでも、「やあ」という勇ましい声と一緒に投じる子供もいました。

みんな楽しそうでした。

次に、ペタンクと似た競技をしました。
使うボールはころころとよく転がります。

そっと投げたつもりでも、目標の横を通り過ぎて行ってしまいます。

同じチームの友達が投げたボールの行方を見守ります。

うまく目標に近付くと、見守っていた子供から歓声が上がりました。

速く走らなくても、ボールを強く投げなくても、ボールをうまく捕らなくても、みんな一緒に楽しめました。

みんなで一喜一憂するのは、本当に楽しいですね。

クラブ活動 1月13日 獅子舞クラブ

1月13日(金)

クラブ活動

獅子舞クラブの活動の様子を写真で紹介します。
講師の先生が、新しい獅子頭をプレゼントしてくださいました。
記念撮影をしました。

新しい獅子頭はぴかぴかと光り、歯を合わせるとカンと高い音がしました。
ありがとうございます。大切にして、どんどん使います。
今日は、ギオンブリの練習をしました。
先生に見本を見せていただきながら練習しました。
 
なんとなく、それらしく見えてきました。

練習をしていると「はい、分かりました」とはきはきとした返事が聞かれました。
聞いていて気持ちがよかったです。
講師の先生もほめてくださいました。

いろいろな方に応援していただき、認めていただき、うれしいですね。
これからも、がんばりましょう。

1 33 34 35 36 37 122