ネットトラブル防止教室へ向けて

2月3日(金)

5・6年

2月5日の学習参観で行われる、ネットトラブル防止教室の練習をしました。
体育館に並び、原稿を読みました。

声の大きさや、マイクの位置を確かめました。

5・6年生は、12月にSNSを安全に使うための講演会を聞きました。
そこで学んだことをもとに「十二町っ子メディアルール」を作りました。
2月5日は、講演会に参加して思ったことやメディアルールについて考えたことを発表します。
一人一人がよく考えています。
納得できる発言ばかりです。
ぜひ、お越しください。
5.6年生の考えを発表する機会をもつことで、3~6年生のメディアをコントロールする力が付くきっかけになることを期待します。

オニバスを栽培して

2月3日(金)

4年 総合的な学習の時間

1年間、オニバスを栽培してきて分かったことや思ったことをまとめました。
今日は、いつも教えていただいている先生に聞いていただきました。

少し緊張しているようでしたが、一生懸命に話していました。


担当の子供が発表に合わせてパソコンを操作しました。

定規を使って、説明していました。

4年生の活動の様子と心の動きが分かりました。
2月5日の学習参観では、保護者のみなさんに聞いていただきます。
子供たちの頑張りや心の動きを感じてやってください。

安全パトロール、ありがとうございました

2月2日(木)

安全パトロール隊の年度最後の日になりました。

5月19日に発足し、今日まで子供の安全を見守ってくださりありがとうございました。
おかげさまで、今日まで事故もなく過ごすことができました。
感謝の気持ちを表そうと、「安全パトロール隊感謝の集い」を行いました。

代表の子供が感謝の言葉を述べました。

子供たちが書いた感謝の色紙を受け取っていただきました。

わたしは、子供たちの登下校に大人の方がいっしょに歩いていると、運転に気を付けようと思います。
十二町安全パトロール隊でも同じことがいえると思います。
本当にありがとうございました。
十二町地区には、幅が狭く大きな車が数多く通る道路が多くあります。
子供たちが事故にあわないように、今後とも見守りをお願いします。

今日の給食 2月2日

2月2日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ソフトフランスパン、牛乳、グラタン、ひじきのバター炒め、カレースープ、チョコプリンでした。

フランスパンをよくかむと甘味を感じ、おいしくいただきました。

グラフから考えよう 2月2日

2月2日(木)

4年

外国人住民数が表されているグラフを見ました。

日本に住む外国の方が増えています。
どうして増えているのか考えました。
一人一人が考えを付箋に書き、グループごとに画用紙にはりました。

画用紙にはった付箋を似た者同士で分類し、マジックで囲みました。

 
「仕事で来るのだろう」「文化に関係すると思う」
「親戚や家族がいるからだろう」「戦争から逃げたのでは」
いろいろな考えが出ました。平和は大切だと思いなおしました。
付箋を分類するときに、
「これは文化だね」
という声が聞こえました。

文化という言葉を容易に使えることが素晴らしいと感じました。

言葉は人に対する印象に大きな影響を与えるものだと、改めて思いました。
学校で、正しい言葉を使えるように見守っていきます。

大なわ練習始まりました

2月1日(水)

2月10日(金)になわとび集会を行います。
そこでは、個人の種目と縦割り班での大なわに挑戦します。
今日から、縦割り班での大なわ練習が始まりました。

上級生が下級生に優しく接していました。
大なわが苦手な子供になわに入るタイミングを教えていました。
なわに入りやすいようにと、大なわを大きく回していました。
跳べる子供はどんどんリズムよく跳んでいました。
上級生の上手な姿を見ると、よい動きのイメージがたまって、自分でもできることにつながると言われています。

跳べなかった子供が回るなわに入って跳ぶことができました。
跳べた本人も驚いていました。
元気よく、仲よく活動できました。

今日の給食 2月1日

2月1日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの味噌煮、キャベツとワカメの甘酢あえ、とりゴボウ汁、野菜ゼリーでした。

とりゴボウ汁には、ゴボウ、ニンジン、ダイコン、ネギ、シイタケ、タマネギ、油揚げ、とり肉と多くの食材をとれることをありがたく思いながら、おいしくいただきました。

体の仕組み 2月1日

2月1日(水)

4年 理科

今日も4年生はあるものに見入っていました。

見つめる先には、筋肉が付いた骨の模型がありました。

骨の模型に、ゴムで作った筋肉が付けられていました。

「腕を曲げるとここの筋肉が太くなります。伸ばすとここの筋肉がこうなります」
と、先生が模型を見せながら説明すると、自分の腕を触って確かめていました。

分かりやすいものを目で見て、実際に触って感じることができました。

骨と筋肉についてよく分かったようでした。

今日の給食 1月31日

1月31日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のから揚げ、野菜のしょうがじょうゆあえ、たまごとコーンのスープでした。

野菜のしょうがじょうゆあえはキャベツの甘みがして、おいしくいただきました。

体の仕組み 1月31日

1月31日(火)

4年 理科

骨格模型を使って、骨の仕組みを学習しました。

子供の机の上には、腕の絵が描いてあるが用紙が置いてありました。

腕の絵には、骨も描かれていました。どこに骨があるか想像したのでしょうか。
手首から先には小さな骨がたくさんあること、
小さな骨があるから細かい動きをすることができること、
小さな骨は傷つきやすいことを
先生が骨格模型を動かしながら、説明をしました。
食い入るように見る子供や、自分が描いた絵と比べながら見る子供がいました。

先生が、骨格模型の足を持ち上げて、足の骨について説明しようとしました。

思わず笑いがこぼれました。
「大きな骨がある」「かかとかな」「体重を支えるから大きいのかな」
模型を見て気付いたことがつぶやきになりました。
つぶやきがつながって、気付きが詳しくなっていきました。


子供の真剣な表情や思わずつぶやく姿やその内容から、子供が面白そうだと思えて、いろいろな気付きが生まれる授業の工夫が大切だと、改めて感じました。

骨の仕組みについては、よく分かったことと思います。

1 31 32 33 34 35 122