今日の給食 2月28日

2月28日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サンマのとさに、きんぴらごぼう、かきたま汁、アセロラゼリーでした。

サンマのとさには骨まで軟らかく煮られていて、カルシウムをとることができたと思いながらおいしくいただきました。

今日の給食 2月27日

2月27日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバの具、三色ナムル、具だくさん汁、ムラサキイモチップスでした。

具だくさん汁には油揚げをはじめたくさんの具があり、おいしくいただきました。

今日の給食 2月24日

2月24日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の塩からあげ、小松菜のコーンあえ、ピリ辛肉じゃがでした。

大きなからあげは食べ応えがありました。おいしくいただきました。

わり切れないわり算

2月22日(水)

4年 算数

今日は、わり切れないわり算の計算の仕方を学習しました。

これまで、わり切れる計算ばかりしてきた子供にとっては、どのように計算したらよいか見当がつかないのではないかと思いました。
それでも、一生懸命に考えて、発表しています。

見方を変えると、生活の中での計算のほとんどはわり切れません。生活に役立つ計算と言えるのではないでしょうか。
いくつかのノートが目に留まりました。
計算をするときに気を付けることや、友達の発言が吹き出しのように書き加えられています。
以前学習したことを思い出してかいている子供もいました。
 
このようなノートだと、見返して学習内容を思い出すことができそうです。
また、自分でもう一度このようにまとめるだけで、立派な自主学習になります。
それぞれのノートにはそれぞれのよさがありました。
たまには、ノートを見合うこともよいですね。

今日の給食 2月21日

2月21日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ミックスみそ豆、はるさめのあえ物、サトイモのみそ汁でした。

はるさめのあえ物はゴマ油の香りと、キュウリのポリポリとした食感に箸が進みました。

今日の4年生 2月21日

2月21日(火)

4年 算数

昨日に引き続き、わり進む計算の学習をしていました。

昨日は、整数を整数でわりましたが、今日は、少数を整数でわりました。
「1.7÷5」です。
筆算を使って、計算しました。

途中で桁がずれないように気を付けて計算しましょう。
黒板で計算をする場面もありました。

ノートをまとめながら、前を見るときがあります。
そのときの真剣な表情が印象に残りました。

計算はやり方を理解して、繰り返し練習すると正確さや速さが増していきます。
計算がスラスラできると、自信が増したり、苦手意識が減ったりします。
どんどん、練習しましょう。

今日の給食 2月20日

2月20日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のキムチ炒め、ポテトサラダ、ワンタンスープでした。

ぶた肉のキムチ炒めは、キムチの香りと甘がらい味付けでごはんが進みました。

今日の4年生 2月20日

2月20日(月)

4年 算数

「6リットルの水を4人で等分すると一人分は何リットルになりますか」という問題で、わり算の学習をしました。

今日は、筆算を使って割り切れるまで計算をしました。
学習したことを生かしながら、自分の力で問題を解きました。

自分の力で解けるように、学級でいっしょに学習しました。
一人一人が自分の力で一生懸命に考えていました。

自分の力で一生懸命に取り組める場面を多く設けることで子供の成長を後押したいと思っています。

縦割り班での対話タイム 2月17日

2月17日(金)

対話タイムで、「この1年間で成長したこと」を話し合いました。
子供たちは、これまで、自分で考えたことを家族と話し合い、そして、教室で友達と話し合ってきました。
今日は、縦割り班で考えを話し合いました。

「体が成長した」「前よりも授業中で発表できるようになった」「計算ができるようになった」
いろいろな話を聞くことができました。
 
子供が自分が成長したと感じていることがうれしいです。

話合いで「発表するときの声が小さいのでこれからがんばって話したい」と話す子供がいました。
その話を聞いた子供が、教室で「ぼくも恥ずかしい気持ちになるから、がんばろうと思う」と感想を書きました。
子供たちの間に、対話が生まれていることを感じました。

じっくりと考えたことについては、深く聞き取ることができると改めて教えてもらった今日の対話タイムでした。
子供がご家庭で話を聞いてもらい、ご家族の貴重な話を聞かせてもらっていることが、今日の場で発言する子供の背中を押してくれています。
改めてお礼申し上げます。

ありがとうございました。
話すことが子供の成長を促します。よかったら、縦割り班で対話タイムをした感想を聞いてあげてください。

1 28 29 30 31 32 122