今日の4年生 3月22日
3月22日(水)
4年
4年生の学習を振り返るプリントに取り組みました。
一人一人真剣に考えていました。
ねばり強く考える習慣が付いてきたようです。
繰り返し問題を解くことで、身に付くことがあります。
春休みを使って学習しましょう。
3月22日(水)
4年
4年生の学習を振り返るプリントに取り組みました。
一人一人真剣に考えていました。
ねばり強く考える習慣が付いてきたようです。
繰り返し問題を解くことで、身に付くことがあります。
春休みを使って学習しましょう。
3月20日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、カレイの竜田揚げ、ひじきと小松菜のナムル、豚キムチ鍋でした。
カレイの竜田揚げは骨が除かれ、軟らかく揚げられていました。おいしくいただきました。
3月17日(金)
令和4年度 卒業証書授与式を行いました。
先日から、この日へ向けて全校で、卒業を祝おうと準備をしてきました。
1~5年生の子供は、これまでの練習にまじめに取り組んできましたが、今日は練習以上に一生懸命に式に臨んでいました。
卒業生にお世話になったことを思い返したのでしょうか。
がんばろうと決めたのでしょうか。
来年度の十二町小学校も大丈夫と思える立派な態度でした。
卒業生は、引き締まった表情で式に臨み、練習してきたことを精いっぱい出していました。
今日は、立派な卒業生を、立派な卒業式で送ることができました。
卒業式の様子を写真で紹介します。
(式の進行及び児童への指導を優先しておりますので、全員の写真がのってない場合があります)
卒業生 入場
卒業証書授与
別れの言葉
1~5年生もがんばりました。
退場
とても、りりしく見えました。
卒業生を見送ります。
門出の集い
卒業生代表の挨拶です。立派に挨拶しました。
花道を作って卒業生を見送ります。
みんなで振り返って、
カーテンコールのようでした。
巣立っていきました。
最後に手を振ってお別れです。
晴れやかな卒業生の表情を見ていると、よい卒業式になったと感じました。
全校で、力を合わせて卒業を祝うことができました。
門出の集い終了後の様子です。
いろいろなことがあるだろうけれど、大きな夢に向かって、そのときできることに全力を尽くしてください。
応援しています。
心身ともに健康で、未来に幸多きことを願っています。
3月16日(木)
4年
4年生は、先日なりたい自分に近づくためにできるようになったことやがんばったことをカードに書きました。
今日は、カードに書いたことをもとに、できるようになったことやがんばったことを文章にしました。
「ぼくががんばったことは二つあります。一つ目は、~~~」
という書き出しで書いていました。
書き方が身に付いていると感じました。
鉛筆を走らせていました。
できるようになったことやがんばったことを自覚している様子を見て、うれしく感じました。
3月16日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ちぐさ焼き、マカロニサラダ、ひよこ豆のカレースープ、イチゴジャムでした。
カレースープは豆の味がして、おいしくいただきました。
3月2日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、たれつき肉団子、ゴボウサラダ、ポトフ、チョコ&ホワイトでした。
「チョコ&ホワイト」はブラウンチョコとホワイトチョコでした。パンにつけておいしくいただきました。
3月1日(水)
卒業を祝う会をしました。
5年生が進行しました。
始める前に司会の言葉を確認していました。
役割を全うしようという気持ちを感じました。
司会役の子供は、はきはきと進めてくれました。
挨拶をマイクを使わずに言いました。
短い言葉の中にも、温かい気持ちがこもっていると思いました。
1年生は、感謝のの言葉や手製のお守りを送りました。
わらべ歌でいっしょに遊びました。
3年生は、6年生のすてきなところを見つけ、十二町小学校の自慢として紹介してくれました。
2年生は、「あんたがたどこさ」のわらべ歌に合わせて跳びはねる遊びを6年生といっしょにしました。
4年生は、クイズや暗算、なわとびで、6年生に挑戦しました。
みんなで集まって、オニバスの世話をしたことを思い出して答えました。
5年生は、6年生へのアンケート結果をもとにげきをしました。
そのようなことがあったのかと感心しながら見ました。
よく調べられた楽しい劇でした。
楽しい発表を見せてもらったお礼に、6年生がクイズをしてくれました。
小さい頃の写真を見せて、誰のものかを当てるクイズです。
先生の子供のころの写真も入っていて、難しいクイズでした。
委員会や奉仕活動などの引き継ぎが行われました。
6年生から言葉が送られ、5年生が決意を返しました。
終わりの言葉を話す様子から、練習が積まれていることを感じました。
最後は、みんなで道を作って6年生を見送りました。
会が終わった後、4・5年生が後片付けをしました。
先生の指示を受けずに、一人一人が考えて素早く活動している姿は、頼もしかったです。
心温まる素晴らしい会でした。
3月1日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、かわりづけ、ジャガイモのカレーそぼろにでした。
かわりづけに入っていたキャベツの甘みを感じながら、おいしくいただきました。
2月28日(火)
ちょボラタイム
毎週火曜日は、昼休みの後にちょっとしたボランティアをしています。
今日のちょボラタイムは、一人一人がボランティアをすることを決められるようにヒントを出しました。
ホワイトボードに、ボランティアの内容をかき、取り組もうとする活動のところに名札をはりました。
自分で活動を決め、生き生きと活動していました。
体育館をきれいにしようと、床に残ったシューズの後などをスポンジでとりました。
上級生が、黙々と取り組む様子に影響を受けたのか下級生も静かに始めました。
普段の掃除ではしないところをきれいにしていました。
オニバス池でも活動していました。
この他、グラウンドや花壇でも活動していました。
自分で決めて活動するとやる気も出るようでした。