今日の給食 5月20日

5月20日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、とり肉のレモンみそかけ、アスパラとベーコンのソテー、フルーツポンチでした。

フルーツポンチにいろいろフルーツが入っていて、美味しくいただきました。

今日の給食 5月19日

5月19日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ミックスみそ豆、いとかんてんサラダ、鳥ごぼう汁でした。

豆や、ごぼう等噛み応えのあるメニューでした。美味しくいただきました。

ちょこっとボランティア  5月18日

5月18日(火)

ボランティアタイム

毎週木曜日には、お昼の休憩の後、学校のために、みんなのために自分にできることをする、ボランティアタイムを設けています。
今日は、いろいろな場所で、ボランティアに取り組む姿を紹介します。

玄関をきれいにしています。


グラウンドの草を取ります。

黒板消しクリーナーで黒板消しをきれいにします。


黒板をピカピカにします。
 
集めたごみをきれいに取ります。

写真で紹介した以外にも、たくさんのボランティアに進んで取り組む姿が見られました。
何をすればよいか見通しをもって取り組めるようになった子供や、今までと違うことに取り組む子供が見られます。
子供も、活動に取り組む真剣さを学習等いろいろな場面でも生かせるように工夫していきます。

最後まであきらめず 協力し合って思いっきりがんばりました リレー~閉会式

5月15日(土)

運動会5

選手による「全校選抜リレー」です。

アクシデントも乗り越えて、最後まで思いっきり走りました。

全競技を終えて、ストレッチ体操の隊形に入場します。
6年生を中心に、きれいに並びます。


ストレッチ体操です。

校歌斉唱です。

解団式です。

6年生は、学校の中心としての自覚をもち、今日まで準備をしてきました。
そのような6年生の姿勢が伝わっているのでしょう。1~5年生が、真剣に話を聞きます。
5年生の表情には「来年は、自分たちが、、、」という思いが浮かんでいるようでした。

よい解団式でした。

70m走での1位になれなくても最後まで力一杯走る姿や、障害物競走でのどのような偶然も受け入れてゴールまで走る姿や、団体競技での順番を待つ真剣な表情と友達と顔を見合わせる表情等、子供たちの頑張りをたくさん見ることができました。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に配慮しながらでしたが、子供たちが全力を出す場を設けることができて嬉しく思っています。

最後に、運動会の開催にあたり、準備等にご協力いただいたPTA役員の皆様や、会場に足を運び応援いただいた皆様には、たいへん感謝いたします。

ありがとうございました。

最後まであきらめず 協力し合って思いっきりがんばりました 遊走

5月15日(土)

運動会4

1.・2年生による「野越え 山越え 動物かけっこ」です。

   

3・4年生による「ボールを運ぼう!ミッション イン 十二町」です。

5・6年生による「目指せ!ハードルマスター」です。

みんな、最後まで力一杯走りました。

最後まであきらめず 協力し合って思いっきりがんばりました 団体競技

5月15日(土)

運動会3

3・4年生による「心を一つに!十二町タイフーン2021」です。
 
途中、勢いが付きすぎて吹き飛ばされそうになった子供もいましたが、無事にタイフーンを乗り切りました。

1・2年生による、「みんなで玉入れ」です。

 
玉を入れるのは簡単そうですが、なかなか難しいようでした。

5・6年生による「だるまでワッショイ!」です。


板の上に乗っただるまを落とさないように工夫して運びました。

団体競技での順番を待つ真剣な表情と友達と顔を見合わせる表情等、明るい表情をたくさん見ることができました。

最後まであきらめず 協力し合って思いっきりがんばりました 開会式~ラジオ体操

5月15日(土)

運動会1

5月のさわやかな青空の下、運動会を行いました。

「最後まであきらめず 協力し合って思いっきりがんばれ ~仲間を信じる十二町っ子~」のテーマの通り、最後まで頑張ることができました。

その様子をご覧ください。

開会式です。


国旗を掲揚しました。

よい姿勢で話を聞きました。

立派に選手宣誓をしました。

はきはきと競技の説明をしました。

ラジオ体操です。指揮者を手本に上手にできました。

引き締まった雰囲気の中、運動会が始まりました。

学校をきれいにしよう 5月14日

5月14日(金)

掃除の時間です。掃除にも慣れてきて、てきぱきと掃除をする姿が見られました。

玄関で目皿を上げて砂を取ります。


音楽室の黒板を溝まできれいにします。

教室の床をきれいにします。

理科室のごみを集めます。

理科室の黒板を溝まできれいにします。

ごみが落ちないように集めます。

これからも、まじめに取り組む姿、がんばる姿、丁寧にする姿を紹介していきます。

1 98 99 100 101 102 122