縦割り班での対話タイム

7月9日(金)

朝活動で、縦割り班での対話タイムを行いました。
教室で考え、家庭で話し合って深めた考えを話し合いました。
いよいよ始まります。緊張感が漂ってきます。

始まりました。
上級生が話合いを進めます。
順番に考えを話します。

どの子供も、しっかりと考えを話していました。きっと、家庭で話し合って、話すことに慣れたのと、納得できる考えをもっているから自信をもって話せたのだろうと考えました。

ある縦割り班では、どの勉強が好きかたずねました。
「体育」体を動かすことが好きです。
「図工」デザインをすることができだから図工が好きです。
「道徳」自分の考えと似ているけれど、同じ考えでないところが面白いでう。一つ一つ考えが違っていて面白いです。
道徳に関する発言から、このクラスでは道徳の授業でも、一人一人の考えを大切にしていることが伝わってきました。

その他の質問です。
「正直なところ、勉強は好きですか」
「あまり好きじゃない」正直な感想です。
先生が「きっと、何かの役に立つからしておくとよいですよ。後からしようと思ってもできなくなっていますから」
と諭します。子供たちも、分かっているような表情で聞きます。

今回の対話タイムの活動を通して、大人が子供の考えや思いを聞き、大人の考えを対等な立場で語りかけることで、子供の心に大きな影響を与えるものだと改めて実感しました。

ご家庭でのご協力ありがとうございました。

コロコロガーレ

7月8日(木)

4年 図工

「コロコロガーレ」という教材を使って、ビー玉が転がるコースを作りました。
紙質を考えて、ビー玉が通る道を作りました。
まっすぐ進む道、曲がりくねった道、すとんと落ちる道等、楽しそうです。


一人一人が小さな建築家になったようでした。
ときどき、思ったようにビー玉が進むか試しながら組み立てます。


イメージが膨らんできて色を付けます。

出来上がった作品を試します。

ゴールまで自然と行くコースがあるかと思えば、うまくゴールするかどうか分からないコースもあります。
「うまくいくか分からないどきどきが楽しい」
なるほど、そのようなスリルも楽しいですね。

一人一人が自由な発想で組み立てました。みんなはどんなテーマだったのでしょう。

楽しく学習できました。

今日の給食 7月8日

7月8日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、とり肉のてりやき、なつやさいのカレーいため、フルーツポンチでした。
なつやさいのカレーいためはカレーの風味がして、おいしくいただきました。

今日の給食 7月7日

7月7日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ピラフ、牛乳、ほしのコロッケ、ドレッシングサラダ、春雨スープ、七夕ゼリー、でした。
今日のメニューは七夕にちなんだものでした。十二町っ子の願い事がかないますようにと願いながら、おいしくいただきました。

ごみはどこへ

7月7日(水)

4年 社会

社会科の学習で、ごみの行方を調べています。
今日は、燃やせないごみについて調べました。

燃やせないごみが資源ごみと、粗大ごみに分けられることや、資源ごみはリサイクルセンターに運ばれることを調べました。
家でごみの分別をすると、今日学習したことがより理解しやすくなります。

4年生のみなさん、ぜひ家庭で挑戦してみましょう。

今日の給食 7月6日

7月6日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、きりごぼうのみそ炒め、えのきのみそ汁でした。
切りごぼうのみそ炒めは歯ごたえがしゃきしゃきとして、よく噛むことで一緒に入っていたえだ豆やひき肉の味を感じることができました。おいしくいただきました。

プロペラの回り方は

7月6日(火)

4年 理科

先日組み立てた、自動車キットを使って、学習しました。
乾電池が一つのときと二つのときのプロペラの回り方を比べました。
電気の学習の中で、配線のつなぎ方(回路)を理解することも大切なことです。
先生は、自分で配線をつなげさせることで、よく理解できるようにしていました。
「どうやってつなげばいいかな」
よく考えます。
うまくいかなくても、あきらめずに少しずつ改良していきます。
友達も見守ります。

ときどき、友達からアドバイスがあります。
途中まで配線をつないで、あとは友達が自分で考えられるようにしていた子供もいました。

先生も、ヒントを出しにやってきました。

よく考えてつなぎます。
「回るかな」試してみます。
うまく回りました。

次に、乾電池が一つのものと二つのものを比べました。

「二つつなげたほうが音がすごいし、風も強い」
「一つつなげたときと比べてみよう」
「やっぱり二つつなげたときの方が強いよ」

実験では、実際に見て感じることができます。
実際に感じたことが学ぼうとする気持ちにつながります。そして、そこで学んだことは知識として確実に残ります。

自分で考え、比べ、感じることができました。
この学習は忘れにくいものになるでしょう。

4年生の優しい姿を、たくさん見ることもできました。

挑戦しよう

7月5日(月)

十二町っ子のいろいろな挑戦を認めるために、賞状を作りました。
まずは、先日から行っている「いくつといくつ」の賞状です。

賞状の、はんこは6年生が作ってくれました。
ひらがなで、「ちょうせん」と彫ってあります。

このはんこを押した賞状をいろいろな場面で使おうと考えています。
十二町っ子の挑戦を後押ししてくれそうです。

7月5日(月)

4年 書写

書写の時間に「雲」という字を基に、筆の運び等を学習しました。

みんな、一生懸命に取り組みます。

字のバランスに気を付けてかきます。

書き終わって、ちょっとだけ「ほっ」とします。

蒸し暑い日になりましたが、集中して取り組みました。
字も、形が整ってきました。

集中できたので、1時間の成果が上がったようでした。

1 92 93 94 95 96 128