2/4(木)安全パトロール

今日は、安全パトロール最終日。
1年間、児童の安全を見守ってくださった安全パトロール隊の方々へ感謝の手紙を渡しました。
これからも交通安全の「たちつてと」を合言葉に安全に登下校したいと思います。

今日は、安全パトロール最終日。
1年間、児童の安全を見守ってくださった安全パトロール隊の方々へ感謝の手紙を渡しました。
これからも交通安全の「たちつてと」を合言葉に安全に登下校したいと思います。

献立は、
4・5・6年生の給食の様子をご覧ください。

いただきます。

美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
描きたい動植物を版画にして、線彫りを中心に表現しました。

秋のとんぼ

秋の木がたくさん

秋のもみじといちょう

本物そっくり!?なひまわり

きれいなオニバス

泳いでいるクラゲ

秋のうさぎ

海の世界

コスモスの広場

とんでいる蝶

泳ぐ魚たち

夜に見た花

氷見のブリ

世界に一つだけのたんぽぽ











今年の氷見市の献立テーマは、「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう!」です。薬膳の五味の食材を献立に取り入れて、紹介していきます。

今日は薬膳の五味・鹹(かん)の献立です。
鹹は、塩辛い味のことです。鹹には硬い物や固まりを柔らかくする働きがありお腹の調子をよくします。本日の献立に使われている鹹の食材は、「昆布」「味噌」です。味噌は発酵食品であり、疲れをとり、血液をサラサラにする働きもあります。おいしく食べて体調を整え、寒い冬を乗りきりましょう。
献立は、
1・2・3年生の給食の様子をご覧ください。

美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
今年の氷見市の献立テーマは、「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう!」です。薬膳の五味の食材を献立に取り入れて、紹介していきます。

今日は薬膳の五味・甘(かん)の献立です。
甘は、疲れをとり、緊張をほぐす働きがあります。疲れたときに甘いものを食べたくなるのは、甘の働きのためです。本日の献立に使われている甘の食材は、「黒糖」「牛乳」「大豆」「くるみ」「人参」「豆乳」「じゃがいも」「しめじ」です。食べものは健康な体づくりにとって大切です。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
献立は、
4・5・6年生の給食の様子をご覧ください。

いただきます!

今年の氷見市の献立テーマは、「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう!」です。薬膳の五味の食材を献立に取り入れて、紹介していきます。

今日は薬膳の五味・苦(く)の献立です。
苦には、イライラをしずめて体の熱を取り、食欲を高める働きがあります。心と関係のある味で心が弱っているときは、苦味のある食べ物が食べたくなります。今日の献立に使われている苦の食材は、「ほうれん草」「ごぼう」です。
疲れたなと感じている人はもちろん、そうでもない人もこの献立を食べて、元気な心と体をつくりましょう。
献立は、
1・2・3年生の給食の様子をご覧ください。

いただきます!


冬休みに練習してきた犬棒かるた。
昼休みに希望者が集まって楽しみました。
異学年が同じグループに混ざって、札を取り合いました。

献立は、
4・5・6年生の給食の様子をご覧ください。

いただきます!
