今日の給食 5月11日
5月11日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、にんじんシューマイ、もやしのナムル、八宝菜でした。
八宝菜は具だくさんで、いろいろな味がして美味しくいただきました。
5月11日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、にんじんシューマイ、もやしのナムル、八宝菜でした。
八宝菜は具だくさんで、いろいろな味がして美味しくいただきました。
5月10日(月)
運動会へ向けて、準備をしています。
6年生が中心になって、運動会のテーマを教室の窓に張りました。
先日作ったイラスト等もテーマと一緒に飾りました。
「あ、テーマ張られた」と声が聞かれます。
運動会へ向けて意識が高まります。
5限には、4~6年生で運動会で使うテントを組み立てました。
重い骨組みを、力を合わせて運びます。
先生に組み立て方のヒントをもらって、6年生を中心に、自分たちで組み立てました。
自分たちが分担したテントを組み立て、他のテントを手伝おうと走っていく子供もいました。
どの子供も、よく考えて、一生懸命に作業に取り組みました。
とても上手に仕事をしました。
あっという間に、5張のテントが張られました。
運動会へ向けて準備をすることで、協力して物事をやり遂げる力が育っています。
5月10日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、小松菜のアーモンドあえ、ジャガイモとえのきの味噌汁でした。
ハンバーグに子供たちの食事も進んだようでした。
子供たちの食事の様子です。
1年生、静かに食べていました。
2年生、美味しそうに食べていました。
3年生、お腹が空いていたようです。
4~6年生は、手際よく準備をしていました。
4年生、美味しそうに食べていました。
5・6年生、自分の役割をしっかりと果たして、落ち着いて食事をしていました。
しっかり食べて、元気にすごしましょう。
5月7日(金)
火災についての避難訓練をしました。
避難を指示する放送がなってから、静かに素早くグラウンドへ避難することができました。
避難し終わったところで、放送された内容について質問をしました。
ほとんどの子供が聞き取っていました。代表で6年生が答えました。
火事や地震等もしものときには、情報を正しく聞き取ることが大切です。
いざというとき、自分の身を守るためにも、普段から自分で聞き、考え、行動するよい習慣を付けてもらいたいと改めて思いました。
5月7日(金)
ランランタイム
ランランタイムが始まって、2週間が過ぎました。
体が慣れてきたのでしょうか、子供たちの走り方が軽やかになった気がします。
走り続けることで、体力だけでなく、強い心も育ってきているようです。
これからも続けて、心も体も強くしましょう。
まずは、運動会でランランタイムの成果が出ることを期待します。
5月7日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシの梅煮、青菜と切り干し大根のひたし、キャベツと油揚げの味噌汁でした。
切り干し大根の歯ごたえがしゃきしゃきとしていました。
美味しくいただきました。
5月6日(木)
ゴールデン・ウィークが明けて、運動会の練習が始まりました。
まずは、結団式です。
団長をはじめ、6年生の自己紹介をしました。
赤団・白団ともに、やる気が満ちているようです。
入場行進、ラジオ体操の練習です。
元気よく手を振ります。
姿勢をよくして待ちます。
ラジオ体操です。手を空に向かって伸ばします。
胸を大きく張ります。
初めての運動会の練習でしたが、みんな話をよく聞き、教えてもらったことがすぐできるように取り組みました。
これからの練習を通して、人の話をよく聞いて、友達の挑戦を見付けましょう。そして、一生懸命に取り組みましょう。
5月6日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こめこパン、牛乳、こいのぼり型ハンバーグ、花野菜サラダ、ミネストローネ、こどもの日デザートでした。
ハンバーグがこいのぼりの形をしていたので楽しく思いました。
美味しくいただきました。
4月30日(金)
ランランタイム
4月20日から始まったランランタイムですが、だんだん子供たちも走ることに慣れてきたようで、元気に走っています。
青空の下、元気に走りました。
5月15日に予定されている運動会へ向けて、走力を高めましょう。
4月30日(金)
5年 理科
「10往復の時間が10秒間になるふりこを作ろう」
先生からの課題が出されました。
子供たちは、ふりこの性質を思い出しながら、ふりこを作ります。
「重さを変えても往復の時間は同じだったな」「角度を変えても往復の時間は同じだったな」
「ふりこのひもの長さを変えよう」
全部のペアが、ふりこのひもの長さを調節して、10往復の時間がほとんど10秒になるふりこを作ることができました。
楽しく、ふりこの性質を理解することができたようです。