針と糸を使って

7月2日(金)

5年 家庭科

裁縫の学習をしました。
今日は、針と糸を使って玉止めの練習をしました。
まずは、糸を出して

針に通します。

みんな、上手に糸を通しました。
目がよいと、いろいろなことができますね。目は大切にしましょう。

玉結びの仕方をデジタル教科書で調べました。

動画を見てやり方を理解しようと、真剣に見つめます。
しかし、思ったよりも難しかったのでしょう。「ええー」思わず声が漏れます。

玉結びに悪戦苦闘しながらも、粘り強く取り組みました。
「明日、家で練習してきます」力強く言った子供もいました。
次の時間では、今よりも上手にできるように挑戦しましょう。

今日の給食 7月2日

7月2日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。


今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのしょうがに、切り干し大根といとかまのごまあえ、細めん汁、ピーチゼリーでした。切り干し大根といとかまのごま和えは切り干し大根がしゃきしゃきとした歯ごたえでおいしくいただきました。

しせいぴん

7月1日(木)

ひまわり学級

短歌の世界を味わうことができるように視写をしました。
学習の目当てがホワイトボードに貼ってありました。

目当ての通り、集中して字を書きます。
机を見ると、気を付けることがはってありました。

「姿勢ぴん」
気温が高くなると、ついついだらけて背筋も曲がりそうになりますが、しっかりと伸びています。

字を写す速さも次第に速くなっていきました。

暑さに負けずに集中して、「姿勢ぴん」として取り組みます。

英語で算数は、、、  -6/30-

6月30日(水)

5年 外国語

英語での、教科の呼び方を学習しました。
黒板に教科を表すカードをはり、英語で教科の名前を発音したら、発音された教科のカードを指さします。

列に並んで順番を待ちます。

待っている心の中は「どきどき」「わくわく」どのような気持ちなのでしょうか。
デジタル教科書の発音が聞こえました。「Home Economics」
家庭科です。間違えずに指さします。


次々と英語で教科の名前が流れます。

さすが5年生です。正しく答えます。待っている姿にも余裕が見られるようになってきました。

ゲームが終わっても、英語で教科の名前をつぶやいていました。
楽しく活動できました。

明るく前向きな気持ちで学習すると、内容が身に付きやすいようです。

今日の給食 6月30日

6月30日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。


今日のメニューは、カレーごはん、牛乳、ジャンバラヤ、えだまめサラダ、コンソメスープでした。赤、黄、緑と色鮮やかでした。ジャンバラヤは懐かしい食材が新鮮な味付けになっていて、おいしくいただきました。

聞く力を伸ばそう

6月29日(火)

5・6年

朝の活動で、コグトレを始めました。
今しているものは、先生が短い文を読みます。途中で、動物等のテーマにあった言葉が出たら手をたたきます。そして、最後に最初に出てきた言葉等を答える、というもので、聞く力をが伸びることを期待しています。

動物の名前が出ました。手をたたかなくてはいけないのですが、つい、たたき忘れてしまいます。

苦笑いをしますが、目はきらきら光っています。
先生が一つの文を読み終わると「忘れた」「分からんだ」つい、つぶやいてしまいます。
三つの文を読み終わると、一番初めの単語を思い出して書きます。

「あれ、最初の言葉は何だったかな」とよく考えて思い出します。

2回目、3回目と慣れてくるとつぶやきが減ってきました。
頭の中で、記憶の糸をたどっている様子がよく分かります。
5年生も、行いました。

今日、やってみると、一人一人の話を聞く傾向が少し見えてきました。その傾向を考えて授業でも、よく聞けるように工夫していきます。

これから、聞く力が伸びるように朝の活動で行っていきます。

今日の給食 6月28日

6月28日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、スパイシーチキン、マリネサラダ、卵入りコーンスープでした。今日は暑い日になりましたが、スパーシーチキンの香りが食欲を引き立て、おいしくいただきました。

元気にすごそう

6月25日(金)

5年生

今日の5年生の活動を紹介します。
朝活動で、視写をしました。
静かに書く経験を重ねることで、物事に集中して取り組みやすくなります。


集中して取り組むことができる時間を長くしていきましょう。

保健体育で、心と体のバランスについて学習しました。

「心はどこにあるでしょう」先生の問いかけに、自然と頭に手が向かいます。
いろいろなことを感じ、考えるのは脳です。脳が入っている頭は大切ですね。

学習の中で「気分が晴れないときもあるな、そんなとき体の調子が悪くなるな」
と心と体の関係に気付いた子供もいました。
逆に、体が健康だと心も元気になることも学習しました。

健康に気を付けて、心も元気に過ごしましょう。

1 70 71 72 73 74 108