スタートです Vol.5 3月18日

3月18日(金)

卒業式を終え、本格的に5年生が学校の中心としてスタートしました。
朝の奉仕活動の様子も変わってきました。
腰を曲げて、ほうきを使うようになりました。

砂を集めるときも、腰をかがめて丁寧に集めます。

一人でも、モップを丁寧にかけます。

朝の学習でも、時間内にできなかったところを時間を見付けて取り組み、職員室へ持ってくる姿も見られました。
卒業生が手本を示してくれていた勤勉さが受け継がれていこうとしています。
勤勉さは、十二町小学校の強みであり、社会に出てからも必要な力であり、日本人として世界に誇ることができる美点です。
ぜひ、身に付けていきましょう。

最高学年としてお手本になる姿がどんどん見られるようになってきています。
がんばれ、5年生。

卒業式

3月17日(木)

令和3年度 卒業証書授与式を行いました。
先日から、この日へ向けて全校で、卒業を祝おうと準備をしてきました。
短い時間での練習でしたが、お祝いの気持ちや希望を胸に行ってきました。
今日は、立派な卒業生を、立派な卒業式で送ることができました。
卒業生 入場

卒業証書授与

別れの言葉

1~5年生もがんばりました。

退場

門出の集い
卒業生代表の挨拶です。立派に挨拶しました。

PTA会長さんに、お言葉をいただきました。

晴れやかな表情で、旅立ちます。

卒業生の巣立ちを、全校で見送りました。学年関係なく仲がよい十二町小学校らしく、みんなが笑顔で見送りました。

式が始まる前に受付の係の子供が、卒業式で卒業生が歌った「さくら」を口ずさんでいました。

卒業生の姿は、自然と下級生に引き継がれていることが分かり、来年度も大丈夫だろうと思いました。

保護者の方から、「コロナ禍でも、いろいろ活動させてもらえた」と言葉をいただきました。
保護者のみなさんのご理解とご協力があったからこそ、子供たちが元気に登校でき、様々な教育活動を行うことができたのです。

ありがとうございました。

卒業生が、心身ともに健康で、たくさん挑戦して、明るい未来を拓くことを願っています。

卒業式へ向けて 3月16日

3月16日(水)

卒業式を明日に控え、準備が進みました。
全校で、卒業式の動きを確認しました。

卒業式を大切に思う気持ちが、姿勢に表れているようです。

教職員も、卒業式へ向けて準備が大詰めです。
休み時間に6年教室の飾り付けのイメージについて話し合います。

明日は卒業式です。
6年生は、中学校での新しい生活へ向けての自信になるように、1~5年生は新学期での自信になるように、学校全体で力いっぱいがんばりましょう。

今日の給食 3月16日

3月16日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のから揚げ、ダイコンサラダ、はるさめスープ、おいわいクレープでした。
明日は卒業式だということを実感しながら、おいわいクレープをいただきました。

今日の給食 3月15日

3月15日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、がんものふくめに、あおなのごまみそあえ、ぶた汁、ブルーベリータルトでした。
あおなのごまみそあえは、ごまの香りと甘みを感じ、おいしくいただきました。

みんなで楽しく

3月15日(火)

5・6年教室へ行くと、全員で輪になっていました。

楽しいゲームを始めるようです。
先生から、カードをもらいます。

目を伏せて、手を差し出します。

その様子を見て、心が和みました。
5・6年生で一緒に和やかに楽しい時間を過ごしました。

卒業式へ向けて ー予行演習ー 3月14日

3月14日(月)

卒業式の予行演習を行いました。
6年生の入場から、証書授与、別れの言葉、退場まで、卒業式と同じように進めました。
4・5年生が、会場を整えてくれました。

6年生の入場です。

ゆっくり、堂々と歩きました。

卒業証書授与です。


一人一人が折り目正しく行動しました。
証書を持つ手も引き締まっていました。
別れの言葉です。

1~5年生は、金曜日の全体練習と比べ物にならないほど、言葉をはっきりと話していました。

6年生は、ますます気持ちがこもってきているようでした。

6年生の歌も、聞いている私たちにしっかりと届きました。

退場です。

緊張がほぐれたのか、堂々と、前を向いて力強く歩きました。
1~5年生も、力強い拍手で6年生を送り出します。
とても立派な態度で予行演習を行うことができました。

17日の卒業式が楽しみです。

今日の給食 3月14日

3月14日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、たれ付き肉団子、マカロニサラダ、コンソメスープでした。
コンソメスープに入っていた野菜の甘みがとけ出していて、おいしくいただきました。

卒業式へ向けて ー2階廊下を飾り付けますー

3月11日(金)

4・5年

卒業式へ向けて、2階の廊下を飾り付けました。
これまで、手分けをして作ってきた飾りを使って、3グループに分かれて飾り付けました。
先生からのアドバイスを生かして、きれいに飾り付けようと工夫しました。


手を休めずに作業をしました。
活動全体がイメージできているのでしょうか。
次に何をするか分かっているように、次々と作業をしました。
このような力は、学校だけでなく、社会でも必要な力ですね。

完成が近づいてきました。

飾りには、太陽で表した目標や夢に、風船(卒業生)が向かっていくとき、鳥(周囲の人)が助けてくれるから、心配せずに、目標や夢に向かってほしいというメッセージが込められているそうです。

飾りを担当した先生の気持ちが伝わるとよいと思いました。

4・5年生も、よい卒業式にしようとがんばっています。
学校全体で、よい卒業式にしましょう。

入学へ向けて

3月11日(金)

5年生が、入学してくる新1年生が使う教室をきれいにしてくれました。
普段掃除できないところを重点的にきれいにしてくれました。

壁材の間の溝もきれいにしました。

引き戸のレールをきれいにしました。

窓のさんをきれいにしました。

ほこりがたまっているところに気付いてきれいにしました。


一生懸命に手を伸ばしてきれいにします。

活動を終えて次のような感想をもちました。
「汚くても嫌がらずにしっかりときれいにしました。見た目はそこまでひどくなさそうだったけれど、やってみると水はにごって、歯ブラシは汚くなったので、びっくりしました。1年生が入ったら、もっと環境をよくしたいです」
「次に入ってくる1年生が気持ちよく学習できるようにという願いを込めて掃除をしました。また、友達と掃除をしました。案外汚れていることが分かりました。新1年生が居心地がいい場所にできてよかったです。」
このような感想や、真剣な眼差しで作業をする姿から、最高学年としての自覚が芽生え始めていると感じました。

1 39 40 41 42 43 108