今日の給食 2月16日
2月16日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、リンゴパン、牛乳、とり肉のマスタード焼き、豆いろいろサラダ、肉団子入りミネストローネでした。
保存がきく豆類は昔から冬になると貴重な食料として食べられてきたという話を思い出しながら、豆いろいろサラダをおいしくいただきました。
2月16日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、リンゴパン、牛乳、とり肉のマスタード焼き、豆いろいろサラダ、肉団子入りミネストローネでした。
保存がきく豆類は昔から冬になると貴重な食料として食べられてきたという話を思い出しながら、豆いろいろサラダをおいしくいただきました。
2月16日(木)
6年 社会
日本とつながりの深い国について調べます。
今日は、学習の計画を立てました。
つながりの深い国の人々はどのような生活をしているか、その生活には日本とどのような違いがあるか調べます。
まず、どの国について調べるか決めました。
アメリカ合衆国、中国、韓国、サウジアラビアの4か国が挙がりました。
先生の話を聞いている間、メモをする必要があると思うとすぐにノートに書く姿が見られました。
どの国をだれが調べることになったのかは分かりませんが、きっと、インターネットや本をうまく使って情報を見つけるでしょう。
見つかった情報をそのまままとめずに、下級生に説明できるような簡単な言葉に置き換えたり、例を挙げたりして分かりやすくまとめましょう。
2月14日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、スパイシーチキン、三色野菜のアーモンドあえ、はるさめスープ、しそひじきでした。
スパイシーチキンはスパイスの香りがしてほんの少しピリッとした味で、おいしくいただきました。
2月13日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ニンジンごはん、牛乳、元気コロッケ、コマツナの切り干しあえ、あつあげのみそ汁、みかんゼリーでした。
ニンジンごはんはとり肉のそぼろと細かいニンジンが入っていて、おいしくいただきました。
2月10日(金)
なわとび集会を行いました。
集会前の様子です。
緊張する司会と始めの言葉の子供、リラックスるするそれ以外の子供、微笑ましい一幕です。
始まりました。
役割があった子供は誰も以前と見違えるほどはきはきと話しました。
準備運動のラジオ体操です。
随分、練習してきたのだろうと思いました。
模範演技です。
個人種目に挑戦しました。
前回し跳び、あやとび、二重跳びのうち種目を選んで挑戦しました。
挑戦のうち、1回だけひっかかってもよいです。
前回し跳びに挑戦しました。
あやとびに挑戦しました。
二重跳びに挑戦しました。
がんばりました。
次に、縦割り班ごとに大繩跳びに挑戦しました。
上級生が回っている縄に入るタイミングを下級生に教えていました。
インタビューです。
終わりの言葉です。
仲よく、いっしょに挑戦しました。
これからも、縄跳びをたくさんして、体力とテクニックを付けましょう。
2月10日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の照り焼き、モヤシのナムル、なめこ汁、ヨーグルトでした。
モヤシのナムルはゴマの香りとしゃきしゃきとした歯ごたえがして、おいしくいただきました。
2月10日(金)
6年 社会
歴史の学習は進み、昭和時代の産業が発展した時代について学習しました。
東京オリンピックが行われた時代です。
1964年(昭和39年)です。
以前の国立競技場で行われた開会式の様子を動画で見ました。
観客席いっぱいに、およそ75,000人の観客がいたそうです。
2021年に行われた行われた東京オリンピックの開会式とは大きな違いでした。
その次に、発展した産業について資料を見ました。
気が付いたことをノートに書き留めました。
前回、教室に来たときは楽しくにぎやかに活動していたのですが、教師は静かに学習しました。
めりはりがきいています。
写真を読み取る力が付いてきたのでしょうか、すぐにノートに書き込んでいました。
動画の中に、「産業が大きく発展し、」という解説が入っていました。
子供たちが、社会に出るまでにはどのように産業が変化し、発展しているのでしょう。
力強く生きてもらいたいと思います。
2月9日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、米粉パン、牛乳、コーンコロッケ、スバゲティソテー、ミネストローネでした。
コーンコロッケはつぶつぶしたトウモロコシの甘みを感じ、おいしくいただきました。
2月9日(木)
6年 外国語
中学校にありそうなクラブ活動を英語ではどのように表現するか学習しました。
英語でのクラブ活動の表現を練習した後、ゲームを通して英語表現に慣れました。
クラブ活動のカードを黒板にはります。
どんなカードがあるか覚えます。
子供たちが、目を伏せている間に先生がカードを1枚とって、配置を変えます。
さて、どのカードが無くなっているでしょうか。
記憶をたどりながらカードをよく見ます。
どのカードが無くなっているか英語で答えます。
やったあ
正解した喜びを表現していました。
2問目です。
「レディ、ゴー」
先生の合図で顔を上げて、無くなっているカードを探しました。
「ああ、あれ、あれ、分かっているけど、英語でなんて言うんやったっけ」
思ったことをのびのびと言葉にしていました。
ちょっと心配だけれど答えてみようという気持ちを手の上げ方から感じました。
正解でした。
長年、同じメンバーで過ごしてきたから遠慮せずに思ったことを表現できますね。
中学校では、環境が変わります。
中学校でものびのびと表現できるように、今のうちにどんどんと表現して方法と自信を身に付けましょう。
2月8日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、肉野菜炒め、けんちん汁、リンゴゼリーでした。
久しぶりに食べたシシャモの歯ごたえを楽しみながら、おいしくいただきました。