今日の6年生 4月19日

4月19日(火)

朝活動の時間に、6年教室をのぞくと一人一人が何かつぶやいています。
「新春シャンソンショー」「東京都特許許可局」
早口言葉でした。
練習をして、自信がついたら先生に聞いてもらいます。

正しく言えたと認めてもらえるとシールをもらえます。
早口言葉を言うことで、口をはっきりと動かして声を出す感覚を育てることができます。

早口言葉を言えると楽しいですね。
たくさん言えるようにがんばりましょう。

今日の給食 4月19日

4月19日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちくわのカレーあげ、豆いろいろサラダ、ジャガイモとエノキのみそ汁でした。

ちくわのカレーあげはカレーの香りがして、おいしくいただきました。

今日の給食 4月18日

4月18日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、たれ付き肉団子、はなやさいサラダ、ハヤシルウでした。

ハヤシルウは、牛肉の味がしたり、シメジの食感がしたりして、おいしくいただきました。

今日の給食 4月15日

4月15日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、ひじきのナムル、けんちん汁でした。

ひじきのナムルは、ひじきとゴマの香りを感じ、ごはんが進みました。サバの銀紙焼きは、みそで味付けられていて、おいしくいただきました。

今日の6年生 4月15日

4月15日(金)

6年 社会

安心して生活ができるように、身の回りにどのようなものがあるか話し合いました。
火事が起きたときに使う消火栓や、ごみが捨てられないように呼びかける看板などについて話し合いました。

6年生は、これまでに学習したことをよく覚えていました。
先生が提示したごみを捨てないように呼びかける看板について、5年生のときに学習したことと関連付けて、その看板がどこにあるかを当てました。

そして、どうしてそこに看板が設置されたのか、数人で確認し合いました。

写真からこれまでに学習したことを思い出して話すことができるほど、よく理解していたのだと感心しました。
今日のように、これまで学習したことを使うと、忘れることがないほど身に付きます。
覚えた知識をいろいろなところでどんどん使いましょう。

今日の給食 4月14日

4月14日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こめこパン、牛乳、ミックスみそ豆、ドレッシングサラダ、ミネストローネでした。

ミックスみそ豆は、大豆、ひよこ豆、カシューナッツ、高野豆腐が甘辛いみそで炒められていました。おいしくいただきました。

粘り強く

4月14日(木)

ひまわり学級

算数の学習をしました。
図形をかきました。

一度目は図形をきれいにかけませんでした。
きれいに線を消して、もう一度かきました。

丁寧に、慎重に線を引きます。
教室の前には、目指す姿がはられていました。

「粘り強く」その言葉にぴったりの姿でした。
これからも、粘り強くチャレンジしましょう。

入学式 1年生の様子を紹介します

入学式2

先日、入学式の様子を紹介しましたが、1年生の様子を紹介します。
氏名点呼、先生から名前を読んでもらいます。
どきどきしていたようでした。

上級生が温かく見守りました。

元気よく返事ができました。

新入生13名です。
仲よくしましょう。

式を終えて退場します。
ほっとしていたようです。

入学式は、一人一人ががんばりました。

これからも、がんばりましょう。

季節を詩で表しました

4月12日(火)

ひまわり学級

先日、お寺を見学して心に残った風景を写真に撮りました。
撮影した写真をもとにして、詩を詠みました。
先生といっしょに廊下の掲示板に飾り付けました。

「おじさんの時代から続く 桜の花を 今、私達が見ている この美しい桜を 未来の子供達も見てくれるといいな、、、、」
素敵な詩でした。

理科の学習を始めました

4月12日(火)

6年 理科

4月から6年生は、理科専科の先生と一緒に理科の学習をします。
今日は、その初日でした。

緊張感をもって、授業に臨んでいます。
その様子が、姿勢から伝わってきます。

緊張して学習すると、聞きもらしが少なくなり、学習内容を理解しやすくなります。
そうすると、学習も楽しくなっていきます。
これからも、緊張感をもって学習しましょう。

1 36 37 38 39 40 108