明るいあいさつを 6年 6月14日

6月14日(火)

今日から、6年生があいさつ運動を始めました。
玄関が開く時間よりも少し早く学校に着き、準備をしました。
中学校と合同で行っていたあいさつ運動ののぼりを持ち出してきました。
登校する子供にあいさつをします。


1年生が登校してきました。
1年生といっしょに登校している6年生も、合流しました。

全員が揃ってあいさつ活動をしました。

6年生に感想を聞くと、
「6年生が玄関に並んでいたからびっくりした人もいたと思います」
「もう少し元気にあいさつをしてもらいたいと思いました」
という声が聞かれました。
真剣にしているから感じ取ったことですね。

あいさつ活動を自分たちで始めたことは大変すばらしいことです。
6年生のがんばりが他の学年にも広がり、明るいあいさつが増えることを期待します。

今日の給食 6月14日

6月14日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグのケチャップソースがけ、コーンポテトサラダ、たまごスープでした。

ハンバーグが出て、子供たちは喜んだのではないでしょうか。
おいしくいただきました。

一人一人で 6年 6月13日

6月13日(月)

6年 家庭科

感染症対策に気を付けながら、調理実習を行いました。
密にならないように、一人で一つの調理台を使いました。
作ったのは、スクランブルエッグと、いろどり野菜の炒め物を作りました。
炒め物をするときに、
「材料の大きさをそろえて切る、火が通りにくいものから炒める、短い時間で炒める火加減にする」
ことに気を付けました。

一人一人が、全部自分で調理しました。

おいしそうに出来上がりました。

後片付けも一人一人が責任をもってします。

試食です。
上手にできたのでしょう。
みんな明るい表情でした。
ついつい笑顔がこぼれたようです。

料理のレパートリーが一つ増えましたね。

今日できるようになった料理が、生活の役に立つことを期待します。

今日の給食 6月13日

6月13日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、きな粉豆、小松菜のゴマひたし、氷見産牛肉のビーフカレーでした。

きな粉豆はしっとりとした歯ごたえできな粉の甘みを感じました。カレーは、氷見産牛肉を味わいながらおいしくいただきました。

クラブ活動 6月10日 獅子舞クラブ

6月10日(金)

獅子舞クラブの活動です。
今年初めての活動です。
中には、初めて天狗や頭の動きをした子供もいました。
天狗と頭に分かれて練習をしました。
天狗のグループです。

頭のグループです。

先生が、動きを一つ一つ手本を見せながら教えてくださいました。

少しずつ、少しずつ、足を運べるようになってきました。

天狗の棒の回し方を練習しました。

段ボールで作った頭を持って、練習しました。

角度にも気を付けました。

初めてとは思えないほど、呑み込みがよかったと先生が言ってくださいました。


がんばってください。

クラブ活動 6月10日 レクリエーションクラブ

6月10日(金)

レクリエーションクラブの活動です。
今日は、ラダーゲッターというレクリエーションをしました。

両端にボールが付いたひもを、梯子のようなラダーめがけて投げます。
ラダーにひもが絡んでひっかると点数が入ります。
試しに投げました。

なかなか、ひっかかりません。

2チームに分かれてゲームをしました。

思わず飛び上がるほど、成功したときの喜びが大きかったようです。

楽しく活動できたようでした。

クラブ活動 6月10日 工作クラブ

6月10日(金)

工作クラブの活動です。
タイルをデザインしながら貼り付けて、作品にします。
貼り付けるタイルを選びました。

葉っぱの形や、クローバーの形、四角や丸、いろいろな形があって悩みます。



型枠に、出来上がりをイメージしながらタイルを置いていきます。
 
ボンドで接着しました。

一人一人が楽しみながら、満足のいく作品をつくり上げたようでした。

クラブ活動 6月10日 対面式

6月10日(金)

クラブ活動が始まりました。
クラブの先生方と対面式を行いました。

代表の子供が立派に挨拶をしました。

クラブ活動では、学校の学習で体験できないこともことも体験できます。
地域の先生方に優しく教えていただけます。

幅の広い学びにつながると期待しています。

縦割り清掃が始まりました

6月10日(金)

縦割り清掃を始めました。
上級生が、下級生のことを思いやりながら掃除をしていました。

下級生は、上級生をお手本にしながら正しく掃除をしていました。


何をするか分かるように黒板に書いている子供もいました。

下級生は工夫して黒板の高いところもきれいにしていました。
上級生は、さすがです。掃除をすると新品のようにきれいになっていました。

下級生が一つ仕事を終えるとすぐに次の仕事を教えていました。
下級生の様子を常に気にしている優しさを感じました。


下級生の隣で様子を見ながら作業をして、困っていると感じたときに優しく教える子供がいました。
「ベランダはいてきたよ」
教室に入るなり、先生に報告する声が1年教室から聞こえてきました。難しいことをやり遂げた誇らしげな気持ちを感じました。
いつもと違う集団で活動をしたことで、よい緊張感が生まれていました。
いつもより、相手のことを思いやっていました。

縦割り掃除はよいスタートを切ったようでした。

今日の給食 6月10日

6月10日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、たれ付き肉団子、三色野菜のかふうづけ、とりゴボウ汁、ムラサキイモチップスでした。

三色野菜のかふうづけはカブの甘みを感じ、おいしくいただきました。

1 29 30 31 32 33 108