今日の給食 6月29日
6月29日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのしょうがに、三色ひたし、新じゃがのカレーそぼろにでした。
イワシにかかっていたたれの甘みを感じながらいただきました。少し感じたイワシの苦みは夏を乗り切る栄養になるのだろうと思って、おいしくいただきました。
6月29日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのしょうがに、三色ひたし、新じゃがのカレーそぼろにでした。
イワシにかかっていたたれの甘みを感じながらいただきました。少し感じたイワシの苦みは夏を乗り切る栄養になるのだろうと思って、おいしくいただきました。
6月28日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、コーンコロッケ、マリネサラダ、たまごとコーンのスープでした。
コーンの甘みを感じながら、おいしくいただきました。
6月27日(月)
氷見市の事業の一環として、十二町小学校に出前寄席がやってきました。
落語家の、桂米柴さん、桂吉之丞さん、桂二豆さんと三味線の浅野美希さんが来てくださいました。
体育館に全校児童が集まりました。
落語の楽しみ方について教えてもらい、実際の落語も聞かせてもらいました。
はじめは、桂吉之丞さんが、落語について教えてくださいました。
扇子や手ぬぐいの道具、うどんを食べるしぐさについて、実際に見せてくださいました。
小噺も聞かせてくださいました。
小話に子供も引き込まれていきました。
先生と子供も挑戦しました。
二人とも上手に演じました。
次に、桂二豆さんが演じてくれました。
子供は大喜びです。
最後は、桂米柴さんが「転失気」を演じてくれました。
知らない言葉を知っている様によそおう和尚さんの様子などを、表現豊かに話してくれました。
米柴さんの話に聞き入り、楽しそうに笑っていました。
落語の楽しさを十分に味わうことができたようでした。
楽しいひと時でした。
ありがとうございました。
6月27日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、しそごはん、牛乳、がんものふくめに、青菜のアーモンドあえ、ジャガイモとキノコのみそ汁でした。
しそごはんはしその香りがして、おいしくいただきました。
6月27日(月)
6年 家庭科
ミシンを使って、ナップザックを作っています。
縫う場所に線を引き、ミシンで塗っていきます。
学習の様子から、6年生の優しさがにじみ出ていました。
友達が使うミシンの様子を見ます。
友達の作業を手伝います。
ミシンがうまく動かないときは、動かない理由があるものです。
慌てずに、正しく使って、楽しくナップザックを作ってください。
6月24日(金)
4~6年
4~6年生が、プール掃除をしました。
プール掃除が終わると、いよいよ水泳学習が始まるという実感がわきます。
今年は、久しぶりに水泳学習をします。
気温も高くなり、早く水泳をしたいと思っている子供もいることでしょう。
3・4時間目に4年生が更衣室やトイレの掃除、除草をしてくれました。
中には、残って掃除を手伝ってくれた子供もいました。
一人でも、仕事ができるのは、心がしっかりしている人ですね。
午後からは、5・6年生がプールの中を掃除してくれました。
プールの中の水をバケツでくみ出します。
モップで水を集めます。
一緒に底の汚れも取ります。
丁寧に磨いてくれました。
途中、雨がさっと降りましたが無事に終えることができました。
4~6年生のおかげで、十二町小学校のみんなが気持ちよく水泳学習をすることができます。
ありがとう。
いっしょに水泳に挑戦しましょう。
6月24日(金)
6年 算数
分数÷分数の計算の仕方について話し合いました。
子供たちは、前の時間に式を立てて、計算の仕方をノートに書きました。
今日は、考えを書いたノートをタブレットで写真に撮って、電子黒板に映して話し合いました。
かけ算の学習で学んだ考え方を使った子供や、図を使って考えた子供、一人一人がよく考えて発表しました。
分数÷分数の計算方法は、なぜそのような計算になるか深く考えることができる学習です。
子供たちは、この学習を通して、「以前学習したことを生かして考える」、「何が分かっているのか図を使って整理ながら考える」という、この先も問題を解決する際に使えそうな考え方を体験することができました。
今日の学習が、この先の役に立つことを祈っています。
6月24日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のバーベキューソース炒め、野菜の梅あえ、さわにわん、味つけこざかなでした。
野菜の梅あえは、梅干しの塩味がきいていて、おいしくいただきました。
6月23日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ナン、牛乳、ジャガイモと豆のサブジ、ドレッシングサラダ、キーマカレーでした。
キーマカレーの「キーマ」とはインドの言葉で「細かい」という意味だと、委員会の子供がお昼の校内放送で教えてくれました。インドの暑い気候を想像しながら、おいしくいただきました。
6月22日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちくわのかば焼き、ひじきと野菜のカラフル炒め、新タマネギのみそ汁でした。
ひじきとあぶらげや新タマネギなど食材の味を感じながら、おいしくいただきました。