今日の給食 11月9日

11月9日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、あつあげと豚肉のナッツがらめ、かいそうサラダ、みそワンタンスープでした。

あつあげと豚肉のナッツがらめは、あつあげと豚肉、数種類のナッツが甘辛く味つけされていました。違う食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

英語で紹介しよう 11月8日 6年

11月8日(火)

6年 外国語

スポーツ選手を一人選び、英語で紹介します。
今日は、紹介したい選手についてインターネットで調べました。
羽生結弦さんや八村塁さんについて調べている子供も見られました。


子供のスポーツ離れが心配されていますが、どのようなスポーツ選手に興味をもっているのでしょうか。

廊下には、先日作ったカードが掲示されています。
行ってみたい外国について紹介したものです。
ご覧ください。

シンガポール、アメリカ合衆国、イギリス、イタリア、フランス、エジプトが行ってみたい国だそうです。

いつの日か実現するといいですね。

今日の給食 11月7日

11月7日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サンマのとさに、れんコーンサラダ、豆乳みそ汁でした。

れんコーンサラダに入っていたれんこんのしゃきしゃきとした食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

今日の給食 11月4日

11月4日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、コーンコロッケ、小松菜のゴマひたし、カブとベーコンのスープでした。

コーンコロッケはトウモロコシの甘みが感じられ、おいしくいただきました。

比例の学習 11月4日

11月4日(金)

6年 算数

比例の学習をしています。
今日は、水槽に水を入れる時間と水の深さの関係について考えました。


時間と水のかさを表したグラフを見て、性質を見つけました。


「線のようになっている」という声をもとに、グラフ上の点を線で結びました。

比例の学習では、グラフや数式を使って比例の関係を表します。
グラフと数式の関係が分かると、理解が深まります。
がんばりましょう。

今日の給食 11月2日

11月2日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、たまごのベーコン巻き、野菜のしょうがじょうゆあえ、ぶた肉とあつあげのうまにでした。

ぶた肉とあつあげのうまにには、ぶた肉とあつあげだけでなく、ニンジン、大根、こんにゃくなどが入っていて、おいしくいただきました。

字を丁寧に書こう

11月2日(水)

6年

丁寧に漢字を書きました。

プリント1枚、約50字を丁寧に書くと、どれだけの時間がかかるか計りました。
速い子供で6分程度、ほとんどの子供が7分台で書きました。
その結果を受けて、「ていねいに字を書いてもそんなに時間はかかりません。字を丁寧に書くようにしましょう」と先生から話がありました。

さらに、「何時かくために何分かかるか分かっておくと、自主学習の見通しをもててます」と話しました。

日頃から字をたくさん書いている子供は、短い時間で整った字を書くことができるようです。
中学校に入学すると、予習・復習をはじめ、進んで学習することが増えると思います。
小学校で、見やすい字を短い時間で書けるようにしておくといいですよ。

今日の給食 11月1日

11月1日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの味噌煮、キャベツとワカメのあまずあえ、とうふとエノキのすまし汁、ブルーベリータルトでした。

ブルーベリータルトにはお米が使われていました。
もちッとした食感がして、おいしくいただきました。

水溶液の性質を調べよう 11月1日

11月1日(火)

6年 理科

水溶液の学習をしています。
炭酸水、食塩水、アンモニア水溶液、塩酸の4つの液体について性質を調べています。

4本の試験官に、何か分からない水溶液が入っています。
水溶液の性質をもとに、試験管の中に入っている水溶液を考えます。
前回の学習では、炭酸水と食塩水のを見つけました。
今日は、アンモニア水溶液と塩酸を見つけました。
水溶液のにおいをかぎました。

直接かぐと危険なので、手であおいでにおいをかぎました。
子供たちは、恐る恐るだけれど何か楽しそうでした。

このように、自分で見つけた特徴については記憶に残るでしょう。

ほかほかの木 10月31日

10月31日(月)

10月7日から13日の期間を「ほかほか週間」として、友達にしてもらってうれしかったことや言葉、友達のやり取りでうれしい気持ちになったことなどをカードに書いて紹介してきました。

そのカードを「ほかほかの木」にはって、登下校のときに見ることができるようにしてきました。
カードがたくさん集まり、「ほかほかの木」がいっぱいになりました。

全員が「ほかほか」なことを見つけてカードを書き、全員が「ほかほか」だったとカードを書いてもらうことができました。

「ほかほか」を紹介します。
「友達があいさつをはきはきと言ってくれるので、よし勉強をがんばるぞという気持ちになります」
「走るのが速いねと言ってもらってやる気が出ました」
「朝、学校に着いたとき友達が元気な声で名前を呼んでくれてうれしかったです」
「友達が分からない問題を教えてくれました。わたしも教えられるようになりたいです」
この他にも、ほかほかする言葉や行いがたくさん書かれています。

今日は6年生が、きらきらしていると感じたカードを選び、感想を書いてくれました。

きらきらしています。
これからも、子供が見つけたきらきらした言葉や行いを、掲示します。

いろいろなほかほかした言葉や行いが、波紋のように広がって、一人一人に新しい発見が生まれることを期待しています。

1 14 15 16 17 18 108