学習のあゆみを感じました

12月22日(木)

ひまわり学級

社会科の学習をしました。
戦争時の生活について、資料を基に考えました。
「いろいろな制限がありました」
という先生の言葉に、
「あまり食べ物を食べられなかったのかな」
即座に反応します。

自分の考えをしっかりともてていました。
教室の中を見ると、これまでにがんばってきたことが掲示してありました。

やる気をもってできたこと、思いやりをもってできたこと、元気よくできたことがカードに書かれていました。
それを見ると、がんばってきたのだなと思いました。
きっと、本人もがんばれた自分に自信をもてたことでしょう。
図工で書いた学校の絵も掲示してありました。

細かいところまで丁寧に描かれていました。
根気強さや、詳しく見る力が付いてきたことを感じました。
廊下には、冬野菜を植え、成長を見守り、収穫し、調理した足跡が掲示されていました。

作物に対する優しさや、成長を喜ぶ素直さがよく分かりました。

2学期に、いろいろなことをがんばれたのだと感心しました。

3学期もがんばりましょうね。

目的に応じていろいろなソフトを

12月22日(木)

6年 算数

今日は、タブレットPCの表計算ソフトを使って、平均値を求めました。

数値を入れるとすぐに平均値が出ました。
計算をする手間が省かれます。
便利です。
「今は表計算のソフトを使いました。その他、文章を作るとき、発表をするときはそれぞれに合ったソフトがあります。これから、あなたたちは、そういうソフトを使うことが多くなるでしょう」
と先生が話しました。その通りですね。

PCは、いろいろ試してみても修復できることが強みです。
さっき入れた数値を使って、昨日を試してみました。

おもしろいものを探すだけでなく、自分の目的に合った使い方をすると、とても便利な道具になります。
学習を通して、いろいろな使い方をしてみましょう。

今日の6年 12月21日

12月21日(水)

6年 社会

明治時代に日本の世界との関わりについて学習しました。
江戸時代に結ばれた日本にとって不利な条約が改正されたことを学習しました。
「不平等条約」「関税自主権」「領事裁判権」
聞き慣れない言葉が出てきます。

学習した内容をノートに書き、しっかり覚えようとしているようです。

教科書に難しい単語がのるようになっています。
テレビや新聞などのニュースに触れ、いろいろな言葉の意味を理解する準備をしましょう。

今日の給食 12月21日

12月21日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉と大豆のみそがらめ、野菜のこんぶあえ、冬至のだんご汁、ゆずゼリーでした。

明日は冬至です。今日の献立は冬至にちなんだものでした。
冬至に「ん」のついたものを食べると運がよくなるそうです。
冬至のだんご汁には、カボチャ(別名:なんきん)、ダイコン、れんこん、団子、ニンジンが入っていました。
おいしくいただきました。

今日の給食 12月20日

12月20日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、クリスマスライス、牛乳、たまごまきウインナー、カラフルサラダ、コンソメスープ、チョコムースでした。

献立名や色合いからクリスマスを連想しました。
おいしくいただきました。

今日の給食 12月19日

12月19日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、きびなごのカリカリフライ、大根と春雨のピリ辛いため、サトイモのみそ汁でした。

きびなごのフライはカリカリとして、ておいしくいただきました。

今日の6年生 12月19日

12月19日(月)

6年

1時間目、国語の時間に古典について学習しました。
狂言の「柿山伏」です。
子供たちが耳慣れない言葉遣いがあります。
読むことも難しいのですが、読めないと物語の場面や面白さが分かりません。
二人組で読みました。

一言ずつ感想を発表しました。

三時間目には、別の二人組がみんなの前で読みます。

難しい言葉も、読めるようになりましょう。

2時間目、音楽の時間に朝日丘小学校の6年生とオンラインで交流しました。

お互いに合奏曲を発表しました。

十二町小学校の6年生は、学習発表会で演奏した「ミッキーマウスマーチ」と「木星」を発表しました。

動画でご覧いただけます。
「ミッキーマウスマーチ」

「木星」

交流を終えた6年生は、ほっとしていました。
「楽しかったです。また、したいです」
「利賀小学校とも、また、交流したいです」
感想から、交流学習という発表の場が子供にとってよい機会になったと感じました。

中学校でも、お互いに仲よくしてもらいたいです。

そば打ち体験

12月16日(金)

4・5・6年

総合的な学習の時間で、8月にそばの種を植え、10月に収穫をしました。
今日は、収穫したソバの実を使って、そばを打ちました。
農業委員の方や、そば打ち名人の方に教えていただきながら作業をしました。
水を回し、こね、切りました。

たくさん助けていただいたこともあり、おいしそうなそばが出来上がりました。
子供たちが打ったそばは、持ち帰ります。
ぜひ、子供が打ったそばを味わい、感想を話してやってください。
「包丁で細く切ることが難しかったけれど、楽しかったです」
感想をさわやかに教えてくれた子供がいました。
充実した活動であったのだなと感じました。

今日の給食 12月16日

12月16日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ガイヤーン(タイ風焼き鳥)ひじきサラダ、ワンタンスープ、ブドウゼリーでした。

ガイヤーン(タイ風焼き鳥)は初めて名前を聞いた料理でした。スパイスの香りがほのかにして、ておいしくいただきました。

今日の給食 12月15日

12月15日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ミリリンゴパン、牛乳、ソフトめん、コロッケ、ドレッシングサラダ、カレーソースでした。

ミリリンゴパンの中にリンゴが練りこまれていました。
よくかむとリンゴの甘みがしておいしくいただきました。

1 8 9 10 11 12 108