給食週間 作品発表 3

1月28日(木)

今日は、給食週間4日目です。
今日も、給食委員会の子供が、お昼の放送で、献立の説明を発表しました。



4年生は、給食に関する標語をつくりました。
今日は、代表の子供が発表をしました。



「給食を 思い出すと よだれ出る」
「感謝して 残さず食べよう 給食を」
「給食に 作った人の気持ちが こもってる」

その他の標語は、4年生の教室前の廊下にも掲示しました。

1月28日(木)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
黒糖パン、牛乳、豆とクルミの揚げがらめ、ニンジンサラダ、豆乳シチュー

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。
今年度の献立テーマは、「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう」です。

今日は、薬膳の五味の一つ「甘(あまみ)」の献立でした。
「甘」には、疲れをとり、緊張をほぐす働きがあります。疲れたときに甘い物を食べたくなるのは、この甘の働きのためです。
今日の「甘」の食材は、黒糖、牛乳、大豆、くるみ、にんじん、豆乳、じゃがいも、しめじでした。

食べ物が健康な体づくりにとって、大切です。
今日も、給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

1月27日(水)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、豚肉の梅揚げ、青菜のごまひたし、柚塩みぞれ汁、黒ごまプリン

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。
今年度の献立テーマは、「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう」です。

今日は、薬膳の五味の一つ「酸(さんみ)」の献立でした。
「酸」には、血液をきれいにしたり、汗のかきすぎを抑えたり、鼻水や咳が出過ぎるのを止めたりする働きがあるそうです。
今日の「酸」の食材は、梅干しと柚でした。

さっぱりとした味付けのおいしい給食を、今日もお腹いっぱいいただきました。

給食週間 作品発表 2

1月27日(水)

今日は、給食週間3日目です。
今日も、給食委員会の子供が、お昼の放送で、献立の説明を発表しました。



3年生は、給食にたずさわってくださる方々に、お礼の手紙を書きました。
今日は、代表の子供が発表をしました。


「ぼくは、牛乳が大好きです。パンといっしょに牛乳を飲むと、とてもおいしいです」
「毎日、ご飯はおいしいなと思って食べています。いつも、ご飯を食べるのが楽しみです」
丁寧に書いてある手紙からは、感謝の気持ちがあふれていました。
この後、給食でお世話になっている各業者へ手紙を届けることになっています。

作品は、階段の踊り場の「宮田っ子ギャラリー」に掲示しました。

タグラグビー

1月27日(水)

6年 体育

6年生は、タグラグビーをしています。
密接にならないように、走っている横から腰に付けている布を取ったらパスをするというルールです。
ボールを持って走ることができます。
味方へのパスは後ろの方向にだけすることができます。
6年生は、ボールを持った後のスピードが速いです。

相手を置き去りにして走る人が、何人もいました。

ステージの上では、ゲームをしていない人が縄跳びをして、運動量を確保しています。

元気いっぱいな6年生でした。

 

英語に触れました

1月27日(水)

1年 特別活動

1年生が、英語に触れる活動をしました。
「フルーツポンチを作ろう」という課題で、フルーツのカードを友達と交換します。

どのような英語を話すのか、先生の話を聞きます。

「Hello,mellon please.」「Here you are.」「Thank you.」
英語専科の先生に続いて発音します。
大人にすると、簡単な英語でも、1年生にとっては難しいです。
何回も繰り返して言えるようになってきました。

いざ、友達と英語でやりとりをして、カードを交換します。

友達とカードを交換するときには、英語を使っています。
なんとか英語を使えているようでした。明るい表情でやりとりできています。


どんなフルーツポンチができたのでしょう。
また、英語で楽しくやりとりしましょうね。

箱を作ろう

1月27日(水)

4年 はまなす学級 算数

立体の学習をしています。
実際に立体を作って、立体の性質を見付けます。
今日は、直方体を先生と一緒に組み立てます。


はじめは、先生に助けてもらって画用紙をテープではっていきます。


だんだんとやり方が分かって、自分から進んで組み立てます。
直方体ができ上ると、満足そうに触ってみます。
同じ長方形が向かい合っていることや、六つの長方形でできていることなど、いろいろなことに気が付きます。

これからも、一つ一つ、自分の手で作ることで、実感して理解していきます。

 

はまなす学級の廊下に、くじが現れました。

はまなすオリジナルくじです。
くじの結果はどう出るでしょうか。

給食週間 作品発表

1月26日(火)

今日は、給食週間2日目です。

給食週間の取組は、児童の給食への関心を高めるとともに、給食センターをはじめ、給食でお世話になっている人々へ感謝の気持ちを表すことをねらいとしています。

お昼の校内放送では、給食委員の子供が、給食週間の献立についての説明を発表しました。

また、子供たちは、学年ごとに、給食に関する作品づくりに取り組みました。
1年生は「給食カルタ」、2年生は「給食センターの調理員さんと運んでくださる方への感謝の手紙」です。
今日は、1・2年生の代表の子供が、昼の校内放送で作品を発表しました。

1年生 (給食カルタの読み札)

「しちゅー どろどろ なんでだろう」
「あさ、ひる、ばん きちんと たべよう」

2年生 (感謝の手紙)

「わたしは、野菜が大嫌いでした。でも、調理員さんがつくる献立は、すごくおいしいです。」
「みんなが勉強をしているときに、時間に間に合うように届けてくださって、とても助かります。」

作品は、廊下や掲示板に掲示したり、給食センターや業者に届けたりする予定です。
明日は、3年生の発表です。楽しみにしています。

1月26日(火)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

黒米入りご飯、牛乳、オムレツ、海藻サラダ、薬膳カレー

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。
今年度の献立テーマは、「薬膳でウイルスに負けない体をつくろう」です。

今日は、薬膳の五味の一つ「辛(からみ)」の献立でした。
「辛」には、体を温め血の巡りをよくして、汗を出したり食べ物の消化を助けたりする働きがあるそうです。
今日の「辛」の食材は、ねぎ、たまねぎ、にんにくでした。

栄養満点の薬膳カレーをおいしくいただきました。

みんなで学校をきれいに

1月25日(月)

全学年

授業時数確保のために時間割を変更してから、学級ごとに掃除をしています。
教室と、玄関や階段等を学年で分担して掃除をしています。
縦割り掃除ではないので、上級生に助けてもらったり、下級生の目を意識してがんばったりすることはありません。
これまで身に付けてきた態度が表れます。
今日の掃除で、まじめに取り組んでいた姿を紹介します。

丁寧にごみを掃き取ります。




細かいところも丁寧にごみを集めます。

よく見て、丁寧に、きれいにします。

寒い中でも、丁寧に拭きます。

これからも、まじめな姿、頑張る姿など、すてきな姿を紹介します。

1 2 3 4 5