11月25日(水) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ごはん、牛乳、さくらますのごまドレみそやき、ひじきサラダ、秋味米粉シチュー

今日は、「富山の魚献立」でした。
体によいことがいっぱいの魚。
今日は「さくらます」を味わいました。
今日も、おいしくいただきました。

学習内容を確かなものに

11月25日(水)

6年 算数

これまで学習したことを、プリントを使って確認しました。
授業では理解できたことも、時間が過ぎると忘れてしまうことがあります。
そんなときは、もう一度プリント等を使って考えながら学習内容を確かめると、身に付きやすくなります。
今日は、2学期全体の学習内容について振り返りました。

「分かる」「楽勝や」
頼もしい声が聞こえてきます。
はじめは「どうやったけ」と言っていた子供も、じっくり考えるにつれてテンポよく問題を解き始めました。

プリントが終わり答え合わせをして、一息ついたところで、小嶋先生から
「では、2枚目をします」との声。
「えええ」という声も聞こえましたが、すぐに取りかかります。

集中して取り組む姿から、中学校での学習を意識している様子を感じました。

思いを表現しよう

11月25日(水)

4年 道徳

道徳科の学習で、自己の生き方について考えを深めています。
今日は、家族愛について思いを話し合いました。
三菱財閥の基礎を築いた、岩崎弥太郎さんを思う家族の気持ちに触れました。
資料を読んで心に残ったことを、黒板に書きます。

黒板に書いた思いを発表します。



一人一人思いは違いますが、それぞれなるほどと思える内容でした。


友達が真剣に話すと、真剣に聞きます。

まずは、それぞれの思いを話すことで、お互いをもう一度認め合おうとしています。
子供たちは、「自分のために大事なものを犠牲にしてくれるなんて、がんばらなくては」等と
自分にあてはめながら考えていました。

11月24日(火) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ごはん、牛乳、豚肉とこんにゃくのピリ辛炒め、きのこと野菜のおひたし、里芋の味噌汁、ひじきのり

今日の献立には、ひじきのりが出ました。
豚肉のピリ辛炒めには赤ピーマンが入っていて、とても色合いがよく、食欲をそそりました。
味噌汁は、里芋、厚揚げ、にんじん、大根、ねぎ等、具だくさんでした。
今日も、おいしくいただきました。

慣用句について調べよう

11月24日(火)6限

4年 国語

今日は、「慣用句」について学びます。
慣用句とは、「羽をのばす」「借りてきたねこ」等、いくつかの言葉が組み合わさって、新しい意味をもつようになった決まり文句のことです。

「『世話を焼く』って、聞いたことがある」「優しいってことかな」
「『水に流す』も聞いたことあるぞ」「けんかしたことを水に流す」「忘れようってことかな」
すぐに国語辞典を開き、意味と文例を調べます。
調べた語句、意味、文例は、ノートに書き溜めていきます。


教室が「水を打ったように」静かになる瞬間がありました。
「エンジンがかかった」子供たち。もう少し調べる時間がほしいようでした。
明日は前半で調べ学習の続きをして、後半は「慣用句クイズ」を作ります。
作ったクイズは、教室の壁面に掲示し、みんなで解き合う予定です。
新しい言葉や言い回しをどんどん覚えて、日常でも使うことができるようになってほしいと思います。

いろいろな動きができるように

11月20日(金)

1年 体育

1年生は、いろいろな動きができるように練習しました。
片足での、けんけん跳び、けんけん跳びからの両足着地。
小竹先生のウッドブロックのリズムを参考にしてやってみます。
はじめは、2歩ずつ。右足、けん、けん。左足、けん、けん。


次に、少し難しくして、3歩ずつ。右足、けん、けん、けん。左足、けん、けん、けん。

みんなリズムに乗って、けんけんします。
さらに、少し難しくして、右足、けんけん、ぱっ。左足、けんけん、ぱっ。

両足で着地するときに、少し迷う人がいましたが、何回かすると慣れてきて、スムーズにできるようになりました。

次は、長縄で作った「川」を跳び越えます。
走りながら、ぴょんと跳び越えます。

だんだん、走りながら跳び越える動きに慣れてきてスピードが出てきました。
1年生の段階では、「川」の前で立ち止まってしまう子供がいるのですが、みんな、走りながら跳び越えました。

1年生は、これからもこの学習のように、できることから始めて、少し難しいことに挑戦して、どんどんできることを増やしていきます。

11月20日(金) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ごはん、牛乳、豚肉の生姜炒め、小松菜の切干和え、白玉麩のかきたま汁

11月の給食目標は「地元でとれた食材について知ろう」です。
今日の小松菜の切干和えには、氷見の食材の小松菜とにんじんが使われていました。
そのほかにも、キャベツ、しめじ、たまねぎ、しょうが等、何種類もの野菜をたくさんとることができました。
体の中から健康になるような気がしました。
今日も、おいしくいただきました。

ていねいに書きます

11月20日(金)

2年 書写

鉛筆を使って、丁寧に字を書きます。
静かに、集中して取り組むことができるようになってきています。
手本から少しもずれないようになぞります。


周りの人が終わっても集中し続けて、丁寧に書きます。
書写のように、静かな活動をするときには、心がどれだけ落ち着いているかが行動に現れます。
2年生は、とても落ち着いていました。

成長を感じる時間でした。

もみじを歌おう

11月19日(木)

4年 音楽

「もみじ」を歌いました。
まず、歌詞を確認します。
さすが、4年生です。みんな覚えています。
次に、密にならないように場所を取り、全員で歌います。

あちらこちらからきれいな声が聞こえてきます。

この後、歌を四つのパートに分け、4人グループでパートを一人ずつ歌いました。

門島先生から、「きれいな歌声ですね」「がんばって高い音を出せました」と励ましの声がかかります。
みんなの前で一人で歌を歌うことはとても緊張することでしょう。
そんな中でも、のびのびと歌声を響かせて歌う姿や、苦手でも一生懸命に歌う姿が見られました。
緊張する中でも、しっかりと表現する経験は将来に生きる経験となるでしょう。

学習の終わりには、「もみじ」を歌ってみて、心に残ったことをかきました。

歌声を響かせた楽しさや、がんばって歌いきったすがすがしさを次の活動につなげましょう。

MIYADA体力チャンピオン  -バランスチャンピオンVol.3-

11月19日(木)

5・6年

宮田っ子の体力が向上するようにと、保健体育委員会が「MIYADA体力チャンピオン -バランスチャンピオン-」を火曜日から行っています。
今日は、5・6年の部が行われました。

5・6年生は、さすがです。
3分を超えたかと思ったら、4分、5分とどんどん記録を伸ばします。


5分過ぎても動きません。
素晴らしい安定感でした。

この安定感は、ひょっとしたら心の落ち着きとつながっているのかなと思ってしまうほどでした。

参加者、大満足のMIYADA体力チャンピオンでした。

保健体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

1 2 3 4 8