箏に親しむ

2月7日(金) 5年生音楽

箏クラブの高崎先生をお招きして、5年生が箏に親しむ活動を行いました。

最初は、高崎先生の模範演奏「さくら」「パプリカ」を聴き、その後、箏の演奏に挑戦しました。

箏を学童で体験したことがある子供や、クラブで活動している子供もいますが、多くの子供は初めて箏を触りました。

子供たちの振り返りです。

「実際に弾いてみると、とても難しかった。高崎先生はきれいな演奏をしていてすごいと思った」

「近くで演奏を見ていると、こんな弾き方をしていたのかということがわかった。自分で弾いてみると小さい音しか出ず、思っていたよりも難しかった」

「最初は簡単だと思っていたけど、実際にやってみると爪が滑って難しかった。また、違うところを弾いてしまい別の音になることがあった。次はもっと上手に弾きたい」

何事も実際に体験することで、学びが深まっていきますね。

高崎先生、貴重な体験をさせていただき、ありごとうございました。

入学説明会

2月6日(木) 入学説明会

令和2年度入学生への説明会が行われました。

新入生の保護者の方が学校からの説明を聞いている間、新入生は2年生が作った「わくわくおもちゃランド」で遊びました。

おもちゃランドで遊んだ後は、1年生教室で絵を描いたり、折り紙で遊んだりしました。

皆さんが元気に入学してくるのを待ってますよ。

心の鬼をやっつけよう

2月5日(水) 1年生

「人のことばっかり気になる鬼」「時間守れない鬼」「給食を食べるのおそい鬼」等、子供たちは自分の心の中にいる鬼をやっつけたくてたまりません。

一人一人がやっつけたい鬼を書き出し、新聞紙で作った豆を「オニは~そと~」と鬼に向かって投げました。きっと、心の中の鬼をやっつけたと思います。

最後は、北村先生に向かって「福は~うち~」と福を呼び寄せるために投げました。

心の鬼に負けない強い心をつくっていきましょうね。

ウナギのなぞを追って

2月4日(火) 4年生国語

4年2組で研究授業が行われ、文章からキーワードを見付け、要約文を作成し紹介するという活動が行われました。

子供たちは、自分が大切だと思う言葉を抜き出し、なぜその言葉を選んだのか理由を明確にして友達に説明していきます。

短い文書に表す要約は難しいと思いますが、同じ学習を何度も繰り返しているので、子供たちもキーワードを生かして要約文を書いていました。

「要約文を書くのが簡単にできるようになってきた」という意見もある一方、「どの言葉も大切だと思ったから、キーワードを選ぶのが難しかった」という振り返りの意見もありました。

このような活動を通して、読解力も高まっていくと感じました。

縦割り班で練習

2月5日(水) 中休み なわとび練習

昨日から中休みと昼休みを利用して、縦割り班ごとで8の字跳びの練習を行っています。

高学年の児童が大縄を回し、「はい、はい」とタイミングを教えながら練習していました。

低学年の子供たちも上手に跳べるようになってきましたね。

みぞれ混じりの風雨の中

2月5日(水) 全員出席

今日から冬型の気圧配置となり、朝からみぞれ混じりの荒れた天候でしたが、203名の児童が全員出席しました。

中には、強い風雨を受け、泣きそうになりながら登校してくる下学年の子供もいました。

子供たちにとって「行きたい学校」「居場所のある学校」となるように、これからも教職員全員で子供たちを見守っていきたいと思います。

 

なわとび集会に向けて

2月4日(火) 朝活動

2月14日(金)に行われる「なわとび集会」に向けて、模範演技の発表会が行われました。

3年生から6年生までの代表児童が、全校児童の前で得意な技を披露しました。

全員三重とびです。男子3名はジャンピングボードを使わずに跳びました。

6年生に教えてもらったダブルダッチを4年生も披露しました。

縦割り班で行う8の字とびもありますので、今日から中休みや昼休みの時間を利用して練習を開始しました。

5,6年生の皆さん、下級生になわとびのコツをしっかりと教えてあげてくださいね。

ふるさとプロジェクト発表会

2月2日(日) 宮田っ子ふるさとプロジェクト発表会

1,2年生は生活科で学んできたこと、3~6年生は総合的な学習の時間で学んできたことを発表しました。子供たちは、これまで調べてきたことを下級生や保護者の方にしっかりと伝えていました。

1年生「むかしのあそび はっぴょうかい ~いろいろな あそびに ちょうせん~」

2年生「宮田わくわくおもちゃランドへ ようこそ ~手作りおもちゃで あそんでもらおう~」

3年生「地域 大好き宮田! ~宮田のすてきを みつけよう~」

4年生「環境 宮田の自然を守ろう! ~私たちのトンボ池~」

5年生「食 ありがとう 宮田の恵み ~おこめについて~」

6年生「福祉 笑顔いっぱい 宮田 ~共に生きる~」

「福祉ショップ」

2月スタート

2月が始まり、校舎内も春の装いに変わってきました。

用務員の高柳さんが、職員室前を節分風に、来賓玄関には「おひな様」を飾ってくれました。

春を感じることができると、心も少し明るくなるような感じがします。

3学期は、1月は「行く」、2月は「逃げていく」、3月は「去っていく」と言われるほど、あっという間に過ぎていきます。

一日一日を大切にして、2月を「逃がさない」ように、充実した日々にしたいと思います。

1 2 3 4