今日の5年生 1月14日

1月14日(火)

体育の時間です。
準備運動で動きづくりをしました。
その場で、足を細かく動かして、先生が合図をした方向に体を向けます。

意外と難しいのですが、楽しそうにしていました。

家庭科の時間です。
ミシンを使って縫物をする学習をしています。
ミシンの使い方を説明した動画を見ました。

持ち方まで説明されていました。
実際に使ってみるとうまくできるでしょうか。
安全に気を付けて、挑戦してください。

廊下には、先生からのメッセージがはられていました。

今日の3年生 1月14日

1月14日(火)

国語の時間です。
新しく学習する漢字を確かめました。
電子黒板を使って、筆順を確かめました。

筆順が分かり、自信をもって字を書けるようになってから、ドリルを使って練習しました。

集中していました。

先生が机の間を回りながら、正しく書けているか確かめていました。


書き終わったことを知らせようとあげた手の先まで伸びていました。
子供たちが学習に中心になっていました。

算数の時間です。


分数について学習していました。
分数は、これまでと違った考え方をするため、分かりにくい場合があります。
3年生は、図を見て気づいたことや先生の説明を聞いて分かったことを発表していました。

   
子供たちの発表を先生がつなぎ合わせて、まとめていました。
自分たちでつなぎ合わせて作った考えなので、分かりやすかったのでしょう。
ノートにまとまるときになるとさっと取りかかり、黙々と書いていました。

いきいきと学習していました。

廊下には、先生からのメッセージがはられていました。

大切にしてもらいたいものです。
本当にそうですね。

今日の2年生 1月14日

1月14日(火)

算数の時間です。

かけ算九九のたしかめをしていました。
これだけ九九を言えるようになったと教えてくれました。 
授業が終わってから、何人もの子供が九九を聞かせてくれました。

難しくてもがんばっていました。
九九を言える子は、もっとすらすらと言えるようにがんばっていました。
友達が頑張っている様子を見守って、ヒントを出している子供もいました。

九九を使って、九九表にないかけ算の答えを考えました。

「反対にしてもいいから、、、」と言って、×数とかけられる数を入れ替えて考えている声や、「ここと同じことだから、、」と、分かっていることを基に考えている声が聞こえてきました。

じっくりと考えている子供がいました。
友達と考え方を話し合って楽しそうに考えている子供もいました。

いい姿を見せてもらいました。

今日の1年生 1月14日

1月14日(火)

国語の時間です。
相手のことをもっと知ろうと学習しました。
先生が絵本を読み聞かせます。

食い入るように聞いていました。
 
絵本を参考に、友達についてもっと詳しく聞くことにしました。
いろいろな友達に聞きました。

「お願いします」と一声かけてから質問を始めました。
社会人になっても大切な一言ですね。
楽しそうに学習していました。

道徳の時間です。
「少しくらいいいだろう」という気持ちは誰にでもあります。
そのような気持ちについて考えました。

先生が机の間を回りながら文を読み聞かせます。
 
真剣に聞いていました。
山に登ったときに、石を一つ持ち帰る人がいて山が低くなってしまったというお話です。

どのような気持ちを話したのでしょうか。
きっと、一人一人の思いを正直に話したのだろうと思います。
ご家庭でも、どのような話だったか聞いてあげてください。