今日の6年生 1月30日
1月30日(木)
理科の時間です。
ハンドルを回して作った電気について調べました。
50回、100回、、、と回す回数を変えて調べました。
条件を揃えて正しく図るために、ハンドルを回す速さもメトロノームに合わせて揃えました。
合図があると一斉にハンドルを回しました。
「キュル、キュル、キュル」という音が教室に広がりました。
豆電球やLEDライトがつき続ける時間を比べました。
揃えることで、特徴が分かりやすくなりました。
理科の学習以外にもこの使える考え方を生かすことを期待します。
プログラミング学習の時間です。
前回に続いて、ゲームのプログラミングをしました。
背景が工夫されていたり、キャラクター同士があったときのアクションをプログラムしたりしました。
作ったプログラムが出来上がって、試してみるのが楽しみですね。
家庭科の時間です。
「冬のあったかエコライフ」として、冬でも温かく省エネルギーで過ごす方法を考えてきました。
今日は、これまでのことをまとめました。
重ね着をする、首と手首、足首をかくす、たまに窓を開けて換気をする、エアコンの風邪を下向きにして設定温度を下げる、という考えが挙がってました。
昨日のスキー学習の疲れを感じさせずに、グループになって学習していました。