今日の6年生 1月30日

1月30日(木)

理科の時間です。
ハンドルを回して作った電気について調べました。
50回、100回、、、と回す回数を変えて調べました。
条件を揃えて正しく図るために、ハンドルを回す速さもメトロノームに合わせて揃えました。

合図があると一斉にハンドルを回しました。
「キュル、キュル、キュル」という音が教室に広がりました。

豆電球やLEDライトがつき続ける時間を比べました。

揃えることで、特徴が分かりやすくなりました。
理科の学習以外にもこの使える考え方を生かすことを期待します。

プログラミング学習の時間です。
前回に続いて、ゲームのプログラミングをしました。

背景が工夫されていたり、キャラクター同士があったときのアクションをプログラムしたりしました。
作ったプログラムが出来上がって、試してみるのが楽しみですね。

家庭科の時間です。
「冬のあったかエコライフ」として、冬でも温かく省エネルギーで過ごす方法を考えてきました。
今日は、これまでのことをまとめました。

重ね着をする、首と手首、足首をかくす、たまに窓を開けて換気をする、エアコンの風邪を下向きにして設定温度を下げる、という考えが挙がってました。
昨日のスキー学習の疲れを感じさせずに、グループになって学習していました。

今日の4年生 1月30日

1月30日(木)

外国語の時間です。
オリジナルのピザを作るための材料を集めます。
どんな材料が欲しいか英語で伝えます。
タブレットPCを使って、どのようなピザを作るか考えていました。

コーンがたっぷりと乗ったピザや、色とりどりなピザがありました。
好みがよく分かりました。

考えたピザを友達同士見せ合っていました。楽しそうでした。
仲のよさが感じられました。

算数の時間です。
先日解いたプリントを返してもらいました。
「先生、表も裏も全部あっていました」と照れと喜びが混ざった表情で教えてくれる子供がいました。
友達と、見せ合う子供もいました。

手応えを感じているようでした。

全体で問題を振り返りました。
切り替えて話し合っていました。

けじめある態度が育ってきたと感じました。
高学年になることを意識しているようでした。

今日の2年生 1月30日

1月30日(木)

書き方の時間です。
今日の課題が終わった子供から読書をしました。

本に夢中になって読んでいる子供がたくさんいました。

2時間目が終わりました。
終わりの挨拶をします。

当番が号令をかけます。

「足はペタン、おなかと背中にグー一つ」
これは、1年生のころから意識している正しい姿勢をつくるポイントです。
背筋が伸びたようです。

「2時間目の勉強を終わりましょう」と挨拶が終わると、手を振る子供や前にきてお辞儀をしながら挨拶をする子供、そとで遊んできますと言って出かける子供、明るく過ごしていました。