今日の6年生 1月16日

1月16日(木)

理科の時間です。

電磁石の学習をしています。
手でモーターを回して、電気を起こしました。

ハンドルを速く回したときの様子を思い出して話し合いました。
早く回すと、回路につないだブザーの音が大きくなったり、電球が明るくなったりしていました。

真剣に考えている子供の表情が印象に残りました。
これからも、頑張れそうです。

家庭科の時間です。
服装について学習しました。
空気の層ができるように服装を工夫すると温かいことが分かりました。

セーターやフリースなどはふわふわしていて空気がたまりそうですね。
これから寒さが本格的になっても、今日の学習を生かせば寒さをしのげそうですね。

書き方の時間です。
小学校生活を振り返り、字で表すとどのような字になるか考えました。

「友達」「感謝」「成長」「知」「夢」「協力」「縁」等という字が挙げられました。
自分で字を決めて、最後に書きます。
どのような字になるのでしょうか。清水寺の貫主に負けないつもりで、書いてみてください。

今日の4年生 1月16日

1月16日(木)

外国語活動の時間です。
何が欲しいか英語でたずねました。

”What” をつかいました。
ALTの先生がプリントを配ってくれました。

名前を英語で書きます。
つづりをたずねながら書きました。

いろいろな野菜や果物の名前を英語で言いました。
家に帰ってからも思い出してみましょう。

理科の時間です。
熱の伝わり方の学習をしました。
子供たちはこれまでに、実験を通して水や空気は上の方から温まると学習しています。
今日は、鉄の棒の熱の伝わり方について実験しました。
空気や水の温まり方を思い出して、上野放課あたたまるのではないかという予想も出ました。

実験しました。


鉄の棒につけたろうが溶けていきました。
火を当てたところから、両側に徐々に熱が伝わっていく様子がよく分かりました。
予想と違う事実は心に残ったようでした。