今日の5年生 1月24日

1月24日(金)

算数の時間です。
割合の学習をしています。

どの委員会に入りたいかという希望は、委員会の人数をもとにするとどのような割合になるかという問題です。
図書委員会は、定員30人に対して、希望者が24人、放送委員会は、定員20人に対して、希望者が35人です。

もとにする数でわると割合が求められるのですが、言葉や数が変わると分からなくなることがあります。

難しい問題にも、5年生は挑戦していました。

国語会をしました。
その結果が分かったようです。

結果を教えてくれました。
あと2点足りなかった、あと1点足りなかったという話が聞かれました。
悔しそうですが、明るく話しています。
問題をもう一度解いたり、自主学習ノートに練習しようとしたりしていました。

うまくいかなくても粘り強く取り組む強さを感じました。

今日の4年生 1月24日

1月24日(金)

体育の時間です。

縄跳びをしました。
難しい技に挑戦していました。
基本の動きを確かめながら練習する子供や、素早く縄を回して跳ぶ子供がいました。

うまくできなくても一生懸命に練習していました。
一生懸命に取り組む姿を見ていて気持ちが晴れ晴れとしました。

上手に跳ぶ子供がみんなの前で跳びました。

見事に飛び終わったとき「すっげえ」という声や拍手が自然と起こりました。
友達のよいところを認められる素直な心を感じました。

今日の3年生 1月24日

1月24日(金)

音楽の時間です。
「メリーさんのひつじ」を合奏しました。
何回も練習しました。
だんだん音がそろってきました。

演奏を終えて、満足そうな明るい表情をする子供がいました。
ふだん耳慣れている曲とは違った感じの曲になっていました。

算数の時間です。

分数の計算の学習をしました。
計算の仕方が分かったところで、分母の値を変えて計算しました。

数字が変わっても、やり方が分かっているようで次々と手が挙がっていました。
分数のたし算、ひき算はばっちりのようですね。

今日の2年生 1月24日

1月24日(金)

国語の時間です。

物語を作っています。
教科書にのっている物語のはじめと最後にあるように、物語の中の部分を考えます。

ワークシートを配ってもらって、物語をつくろうという気持ちが高まってきたようです。

どのような物語になるのでしょうか。

学習したことをプリントをして確かめました。

かけ算について学習したことを思い出しながら問題を解きました。

箱に詰めたお菓子の数をかけ算を使って考える問題などが出ていました。
もの代を解いている様子を見ると、普段の生活の中でもかけ算を使って数を数えることが出来そうでした。

今日の1年生 1月24日

1月24日(金)

音楽の時間です。
わらべ歌を歌って楽しみました。
「おちゃらかほい」をしました。

かごめかごめもしました。

みんなで楽しそうでした。

図工の時間です。
海の生き物を描きました。
タブレットPCで海の生き物を探して参考にしました。

書きたいものを大きく描こうとしていました。

海の生き物をシートに書き写して、カラフルな作品にしていきます。
どのような出来上がりになるか楽しみです。