今日の6年生 2月28日

2月28日(金)

6年生が、卒業へ向けて活動しています。
体育館では、床の雑巾がけをしました。

隅までキレイにしてくれました。
この後、6年生がきれいにしてくれた床にワックスをかけます。
 
みんなできれいに使っていきましょう。

会議室では、印刷し終えた卒業文集を組み合わせました。

一人一人が頭をひねって作文を書きました。
楽しい文集になるように、構成を工夫しました。
いろいろな人の思いがこもった文集です。

この後、印刷屋さんにお願いして製本します。
卒業へ向けて、一つ一つすることを終えています。
小学校生活も残り少なくなりました。柱が校への弾みなるように大切に過ごしてください。

卒業を祝う会 2月27日

2月27日(木)

卒業を祝う会をしました。
午前中に、2年生が自分たちで作ったペン立てをプレゼントしました。



6年生は笑顔で受け取りました。
入場の前に、1年生がメダルをプレゼントしました。

メダルをもらった6年生は少し照れながらもうれしそうでした。
1年生と6年生が手をつないで、入場しました。

1年生はうれしそうでした。6年生も優しい笑顔でした。

祝う会では、ありがとうの歌を歌いました。
これまでに聞いたことがないような、元気のよい声が体育館に響きました。

5年生が6年生のことが分かるクイズを出しました。
グループに分かれて、自分たちで考えた問題や演出方法で、発表しました。
くすっと笑える場面もあり、楽しいクイズでした。


6年生も合奏を聞かせてくれました。

児童集会で5年生以下を前にして発表する最後の機会になりました。

委員会やクラブ、縦割り掃除、集団登校の引継ぎをしました。
5年生から、頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

会の中で一人一人が役割をはたしていました。

6年生をはじめ、たくさんの子供の笑顔がみられました。

プレゼントをはじめ、いろいろなところに6年生への応援の気持ちがこもっていました。

今日の5年生 2月26日

2月26日(木)

明日、卒業を祝う会を行います。
5年生は、その準備を中心となって進めてきました。
体育館では、明日の練習をしていました。

6年生に関するクイズを出す練習をしました。
一人一人がはきはきとした大きな声で話していました。

 
最高学年の責任を受け継ごうとしていると感じました。
入退場の際に使う、アーチも準備されていました。

明日は、できることを力いっぱいにしてください。

今日の3年生 2月26日

2月26日(木)

習字の時間です。
学習を終えて、片づけをしていました。

手を洗って、教室に戻ってきていました。

うまく字を書けたかたずねると、「うまく書けたけれど、前の時間よりも少しよくなかったです」と教えてくれました。
分かりやすく話した表現力と自分を客観的に振り返ることができる力に感心しました。

挨拶をして授業を終えました。

子供の表情や教室の雰囲気から、集中して学習できたよい時間だったのだろうと想像しました。

一人一人が自分の道具を片付けました。

これまでは、先生が片づけを手伝うこともあったけれど、最近は先生が手伝う必要もなく、自分で片付けられるようになっているそうです。

成長を感じます。
うまく字を書けたかたずねると、「『り』のはねるところをうまく書くことができました」と明るい表情で教えてくれました。
細かいところまで意識できていることが分かりました。

今日の4年生 2月25日

2月25日(火)

国語の時間です。

「明日の待ち合わせの場所は公園の中の白い時計前のベンチで9時に待っています。」
という文を読みやすくなるように考えました。

読みにくい、分かりにくい理由として、一つの文の中に待ち合わせの場所と時間の二つのことが書かれていることが挙げられました。
二つの文に分けたときの文末の形についても考えていました。
みんなで考えると、読みにくいところをうまく見つけ出し、適切に文を直すことができました。
みんなで見付けたことを、一人でも使えるようにがんばりましょう。

百人一首をしました。
慣れているのか、上の句を読んでいる途中で札を取る子供が何人もいました。
静かに聞いて、素早く取っていました。

ちょっと喜んで、また、静かに聞いていました。
このように、けじめを身に付けていくのだと感じました。

今日の6年生 2月25日

2月25日(火)

理科の時間です。

身の回りにある、プログラムについて考えました。
エアコンを例に挙げて説明しました。

温度センサーで温度を感知し、温度が高くなったら電源を切り、温度が低くなったら電源を入れるというプログラムが繰り返されていることを図をもとに考えました。

その後、街灯について、どのようなセンサーが使われているか考えました。
エアコンや街灯をはじめ身の回りのいろいろなところにセンサーとプログラムが使われていると、改めて思いました。

道徳の時間です。
権利と義務について話し合いました。
権利とはどのようなことか、権利とはどのようなことか近くの人と話し合いました。


言葉は知っているのですが、どのようなことか説明するために少し考えなくてはいけないようでした。

社会の中では、誰もが幸せに暮らす権利をもっていますし、互いに幸せに暮らすために義務も負います。
権利と義務、そして思いやりは社会の中で必要なものですね。

国語の学習のテストをしました。
1年間の学習で身に付けた知識等を使いながら問題を解きました。

一生懸命に問題に取り組んでいました。
納得できる結果が出るといいですね。

グラウンドの雪をなくそう

2月21日(金)

5年生が、グラウンドに積もった雪をなくそうとしました。
力を合わせて雪だるまを作りました。
先生の身長よりも大きく作れるかなと投げかけられて張り切って作ったようです。
         
なるほど、その手があったかと思うような方法で、先生の身長よりも高くしていました。
楽しく、グラウンドの雪をなくせましたね。

自分を大切に 薬物乱用防止教室

2月21日(金)

6年生がライオンズクラブの方々を招いて「薬物乱用防止教室」を行いました。
 
ライオンズクラブの方と子供たち、教員も一緒に役になって寸劇を通して、薬物乱用の恐ろしさを伝えました。

ライオンズクラブの方の迫真の演技があり、薬物乱用の恐ろしさを感じることができました。
スライドを通して、言葉巧みに言い寄ってくる場合や、若者の心に忍び込む場合があると教えていただきました。

最後には、だめなものはだめという気持ちを込めてみんなで、「ダメ、ゼッタイ」といって終わりました。

これからの世の中には、予想できないことが多く起こりそうです。
子供たちが、現在も未来も犯罪等トラブルに巻き込まれないように、確かな知識をもって強く自分を律することができるようになってもらいたいです。

1 2 3 4