今日の4年生 2月25日

2月25日(火)

国語の時間です。

「明日の待ち合わせの場所は公園の中の白い時計前のベンチで9時に待っています。」
という文を読みやすくなるように考えました。

読みにくい、分かりにくい理由として、一つの文の中に待ち合わせの場所と時間の二つのことが書かれていることが挙げられました。
二つの文に分けたときの文末の形についても考えていました。
みんなで考えると、読みにくいところをうまく見つけ出し、適切に文を直すことができました。
みんなで見付けたことを、一人でも使えるようにがんばりましょう。

百人一首をしました。
慣れているのか、上の句を読んでいる途中で札を取る子供が何人もいました。
静かに聞いて、素早く取っていました。

ちょっと喜んで、また、静かに聞いていました。
このように、けじめを身に付けていくのだと感じました。

今日の6年生 2月25日

2月25日(火)

理科の時間です。

身の回りにある、プログラムについて考えました。
エアコンを例に挙げて説明しました。

温度センサーで温度を感知し、温度が高くなったら電源を切り、温度が低くなったら電源を入れるというプログラムが繰り返されていることを図をもとに考えました。

その後、街灯について、どのようなセンサーが使われているか考えました。
エアコンや街灯をはじめ身の回りのいろいろなところにセンサーとプログラムが使われていると、改めて思いました。

道徳の時間です。
権利と義務について話し合いました。
権利とはどのようなことか、権利とはどのようなことか近くの人と話し合いました。


言葉は知っているのですが、どのようなことか説明するために少し考えなくてはいけないようでした。

社会の中では、誰もが幸せに暮らす権利をもっていますし、互いに幸せに暮らすために義務も負います。
権利と義務、そして思いやりは社会の中で必要なものですね。

国語の学習のテストをしました。
1年間の学習で身に付けた知識等を使いながら問題を解きました。

一生懸命に問題に取り組んでいました。
納得できる結果が出るといいですね。