今日の6年生 2月18日

2月18日(火)

音楽の時間です。
「翼をください」「メヌエット」等の曲の合奏の練習をしました。

笛などが得意な人もそうでない人も、練習していました。
得意でなくても頑張る姿が信頼を生むと感じました。
一人で取り組む時間に黙々とできるのは、中学校に入学してからいろいろな場面で必要な力です。
中学校でも、頑張ってください。

社会の時間です。

日本と関係の深い国について調べます。
どの国を調べるかたずねました。
中国、ブラジル、アメリカ、フランス、この4か国の中から調べる国を選びます。


グループになって、国の面積、人口、小学校の様子などに分野を分けて調べます。

自分の言葉で説明できるように、頑張って調べてください。

図工の時間です。
自分と、お気に入りのものを版画に表したそうです。
好きなスポーツの道具を描きましたと教えてくれました。

消しゴムで、落款印も作っていました。
版画の作業が終わった子供は、ドリルをしていました。
残り少ない時間を大切にしていると感じました。

今日の5年生 2月18日

2月18日(火)

算数の時間です。
ドリルに取り組みました。

グラフについての問題でした。

一生懸命に問題に取り組んでいました。

理科の時間です。
学習したことをまとめ、振り返った後、テストへ向けて自分で学習をしました。

大切だと思ったことでしょうか、ノートにまとめている子供がいました。
 
じっと教科書を見つめている子供もいました。
自分が方法を決めて、自分で学習していました。
自立へ向けた歩みを感じました。

今日の4年生 2月18日

2月18日(火)

算数の時間です。
面積の比べ方とあらわし方について学習したことが身に付いているか確かめました。

「カリ、カリ、カリ」という鉛筆で字を書く音が聞こえていました。
記憶をたどっているのか考えているのか、宙を見上げる姿もみられました。
一生懸命に考えていました。

道徳の時間です。
将棋に関係する物語を基に考えました。
「先生が、校長室に大きな将棋の駒があるよ」と紹介すると、驚きの表情を見せました。

先生が物語を読みます。
一人一人、文を目で追っていました。

当たり前のことですが、文を目で追うことができると、文章を理解しやすくなります。
授業中、子供が文章を一生懸命に目で追っている姿は、すてきでした。

今日の3年生 2月18日

2月18日(火)

国語の時間です。
物語を作っています。

不思議な地図に関係する物語を考えています。
今日は、考えた物語のはじめの部分を何人かが紹介しました。
ゴンザレスと天使という登場人物を聞くだけで、楽しそうだと思える物語がありました。
自分の名前を登場人物に使う子供もいました。


友達が考えた物語を面白そうに聞いていました。

「自分の生活に関係したことから物語を考えていて、よいと思います」と先生が、話しました。

先生の一言が、物語を考えるヒントになりそうですね。
楽しんで、考え、発表し、聞いていました。

算数の時間です。
2桁のかけ算の練習問題を、グループごとに考えていました。

ときどき、確かめ合ったり、教え合ったりしていました。

自分たちで、学習を進める姿勢を感じました。

次々と問題を解いていました。

今日の2年生 2月18日

2月18日(火)

体育の時間です。
大縄跳びをしました。

タイミングを合わせて縄に入っていました。
「タン、タン、タン」と縄が床を打つ音が聞こえる中、「せーの、一、二、三、四、、、」という声が響いていました。
元気に、大縄跳びに挑戦していました。

今日の1年生 2月18日

2月18日(火)

道徳の時間です。
教科書では、宇宙船の乗り組み員が地球で見つけたことを報告していました。
報告したことについて考えました。
富士山や、神戸の夜景を見た報告がありました。
先生が読む話を楽しそうに聞いていました。

富士山の写真が映ったときには、
「これ、火山やよ」「違うよ、雪が積もっとるよ」
というやりとりが聞かれました。

よく知っていたことともに、根拠をもって反論できたことにも感心しました。
子供が本を読んでいる様子を見た報告もありました。
宇宙から見ると、それらが美しいと感じられたのでしょう。

国語の時間です。
言葉遊びをしています。
言葉の中に、何があるかというクイズを作りました。
クイズを考えて、先生に見てもらいます。

友達と待っている間も楽しそうです。
席に戻ってカードにクイズを書きました。

友達と見せ合っていたようです。

楽しみながら言葉の感覚を育てていました。