今日の5年生 2月13日

2月13日(木)

図工の時間です。
版画の学習をしています。
彫刻刀を使って、彫り進めています。
後片付けに移ろうとしていました。

木の屑が教室に落ちていないようにきれいに片づけようと先生が話しました。
教室を、きれいに使い、きれいにしましょう。

怪我に気を付けて、よい作品にしてください。

家庭科の時間です。
ミシンを使ってエプロンを作っています。

ミシンを使う順番が回ってくるまでは、手で縫っていました。

楽しそうにつくっていました。
エプロンが出来上がったら、ぜひ使ってください。

今日の4年生 2月13日

2月13日(木)

外国語活動の時間です。
授業のはじめに、今日の天気、日付、曜日、時間等を英語でやりとりします。

発音しにくい単語でも、みんなと一緒に声を出していくうちに、だんだんと正しい発音に近付いていきました。

元気よく、授業が始まりました。
廊下には、総合的な学習の時間での活動の写真がはってありました。
こんなことをがんばったな、こんなことを工夫したなと思いだすよい機会になりそうですね。

スクールカウンセラーの先生と学習をしました。

「自分がつらい気持ちになったとき、心を楽にするために、どのようなことをしていますか」
と投げかけられました。
子供から、寝ることや、ゲームをすることなどが発表されました。

その後、自分の考えを付箋に書きました。

このように、自分の気持ちを見つめ直すことで、自分のことをしり、気持ちをコントロールしやすくなります。
気持ちに敏感になるので、優しくもなれそうです。
でも、つらいことがあったら、迷わずに周りの人に話しましょう。

今日の1年生 2月13日

2月13日(木)

国語の時間です。
言葉で遊びました。
「カバンの中には何がいる」
みんなで考えました。

「カバ」
イラストもヒントになったようです。

次の問題です。
「はちまきの中にはなにがいる」
「はち」
上手に見つけていました。

いろいろな言葉の中に、何が隠れているか楽しく考えていました。

生活科の時間です。
子供のお店を開く練習をしていました。

お店屋さん役の友達のよかったところとお客さん役の友達のよかったところを話し合っていました。
   
「心がこもっていました」「笑顔で言ってくれてうれしかったです」
よかったところを見付けてもらった子供が立ちます。

うれしそうでした。
教室が温かい雰囲気でいっぱいでした。
この後、お花のお店に招待してもらいました。
お客さんとのやりとり、お金の計算、商品のカード、いろいろな勉強をフル活用していました。