今日の5年生 3月17日
3月17日(月)
外国語の時間です。
友達や、自分の中のヒーローについて英語を使って説明します。
英語で説明をした後で、”Who is this ?”とたずねます。
友達のことを上手に当てていました。
プリントをしました。
一生懸命に考えていました。
3月17日(月)
外国語の時間です。
友達や、自分の中のヒーローについて英語を使って説明します。
英語で説明をした後で、”Who is this ?”とたずねます。
友達のことを上手に当てていました。
プリントをしました。
一生懸命に考えていました。
3月17日(月)
4年生のまとめに取りかかっています。
「ふいに」という言葉の使い方が問題に出ていました。
学習した言葉の中には、ふだん使わない言葉もあります。
読書をしたり、新聞を読んだり、ニュースを見たりすると新しい言葉に触れることがあります。
時間に余裕のできる春休みに取り組んでみましょう。
3月17日(月)
算数の時間です。
12m間隔で植えられた並木の8本目まで走ったときに何m走るかを考えました。
いろいろな考え方をしていました。
走ったか数字を求めることも大事だけれど、どのような考え方をしたかを話せることが大事だと先生が話していました。
その通りですね。繰り返し話して話をすることに慣れ、自分の考えを分かりやすく話せるようにがんばりましょう。
プリントをしました。
一生懸命に考えていました。
友達同士教えている子供もいました。
問題を解けた子供が先生に見てもらっていました。
集中して学習していました。
3月17日(月)
国語の時間です。
「スーホの白い馬」の学習をしています。
ワークシートを配りました。
今日は、王様が白い馬を手に入れた場面について考えます。
落ち着いて、よく考えていました。
図工の時間です。
紙で自分の顔の版を作りました。
見せてくれる子供もいました。
どんどん作品を作っていきます。
楽しそうでした。
3月17日(月)
算数の時間です。
1年生で学習した内容の問題に取り組みました。
問題が解けたら、となりの人と答え合わせをします。
答え合わせが終わったら、先生に見せます。
一生懸命に考えて、となりの人と仲よく確かめていました。
学校で考えて分かっても、時間が経つと忘れてしまうことがあります。
家で思い出しながら学習すると、身に付きやすくなります。
家でもう一度取り組みましょう。
タブレットPCを使ってデジタルドリルをしました。
一人一人のIDでログインします。
使い方を覚えて、練習問題をたくさんしましょう。
3月11日(火)
朝の会です。
「今日は、予行演習を行います。がんばりましょう」と先生の話が終わり、卒業式の練習をしました。
さっと立ち上がり、よい姿勢になりました。
声を揃えて、台詞を言いました。
卒業式をよい式にしようと考えている様子がよく分かりました。
3月11日(火)
社会の時間です。
京都市の鴨川を取り上げて環境保全への取組について学習しています。
環境問題に関する報道もテレビで見られます。
学習を通してふれたことをきっかけに、報道されている内容にも興味をもって、知識を広げましょう。
理科の時間です。
生命の誕生についての学習をしています。
実際に見ることができないものを、動画やアニメーションを通してみることができます。
見入っていました。
これだけ集中してみると心に残るだろうと思います。
3月11日(火)
算数の時間です。
先日作った、ロケットなどの中にどのような形が入っているか考えました。
三角形や四角形が入っていることを見付けました。
いろいろな形を組み合わせると違う形が生まれることを実感しているようでした。
学習したことが身に付いているかプリントで振り返りました。
みんな真剣です。
問題を解き終わったときに、「はあーっ」と思わずもれた大きなため息がどれだけ真剣に取り組んでいたかを物語っていました。
3月7日(金)
1時間目が終わりました。
少し休憩をして、2時間目に体育館で行われる卒業式の練習に向かいます。
6年生を送り出す大切な卒業式を立派なものにしようと、練習をしています。
体育館へ静かに落ち着いて移動しています。
教室から廊下へ移動するときも、廊下で並ぶときも無駄な話をせずに行動していました。
けじめをつけた行動が、いろいろなところでみられるようになっています。
最高学年になる自覚が育ってきていると感じました。