なわとび大会

2月20日(木)

運動委員会がなわとび大会を開いてくれました。
なわとび大会では、二重とびのチャンピオンと大繩で一番多く跳んだクラスを目指して競いました。
二重とびチャンピオンは、これまでに体育の授業で予選を行いました。

勝ち残った子供が、決勝大会を行いました。

6年生の子供が、2分以上も二重とびを跳び続けて、チャンピオンになりました。
すごかったです。

次に、低・中・高学年ごとに大縄跳びで一番多く跳べたクラスを競いました。
それぞれのクラスが練習の成果を発揮しました。
「すごい、さすが、上手」見ていて、思わず口から言葉が洩れました。
 
子供たちは、大繩をとぶ直前にきゅっと表情を引き締めて、縄の中に入っていきました。
その表情が印象に残りました。

どの子供も力いっぱい頑張っていました。

今日の6年生 2月20日

2月20日(木)

ドリルやプリントを使って、6年間の学習を振り返っています。
プリントに取り組みました。

一生懸命に取り組んだプリントが終わり、リラックスして本を読んでいる子供もいました。

ドリルと練習プリントに取り組みました。
友達と教え合いました。
「ああ、そうか」

このような声が聞けると、うれしくなります。
問題を解くことで、しっかりと思い出すこともあります。
たくさん、問題を解きましょう。

家庭科の時間です。
5年生のときから、家庭科を学習してきました。
2年間の学習を振り返りました。

一つ一つ小学校のまとめをし、中学校入学へ向けて準備をしています。

今日の4年生 2月20日

2月20日(木)

ドリルで問題に取り組んでいました。

自分のペースで問題に取り組んでいました。
問題に集中して取り組む姿に、高学年に向けての準備が整ってきていると感じました。

外国語活動の時間です。
学校の好きな場所に関して、ビンゴゲームをしました。
学校の場所を示すカードを机に並べました。
ALTの先生が、英語でどこが好きな場所かたずねます。
英語で、好きな場所を答えます。
並べたカードの場所が出ると、カードを裏返していきました。
あと一つでビンゴになりそうになると、立って待ちます。

楽しそうでした。

楽しいから、自然と英語が口から出るようでした。