今日の6年生 2月7日

2月7日(金)

算数の時間です。
これまでに学習したことを、生活の場面と結びつけながら考えました。
生活の中でどれだけ水を使うか考えました。

予想以上に多くの水を使うことが分かりました。
「水は大切にしなくてはいけないね」という先生の言葉が、数字を伴うことでより説得力を増したようでした。

黒板に、「あと23日」と書いてありました。
使える時間を何に使うか考えるよい機会ですね。

タブレットPCを使って、先日から取りかかっているプログラミングを作りました。
できたプログラムを友達同士で見合っていました。

プログラムがうまく動くとうれしいですね。
うまく動かない原因を探るのも楽しいかもしれません。

外国語の時間です。
自分のことを紹介する「My book」を作っています。
前回の授業で作った「My book」を先生に確かめてもらいました。
先生から受け取ります。

「My book」には、先生が赤ペンで付けた〇などがありました。

受け取る中でも、生の英語に触れ、聞き取っていました。
今日も「My book」制作に取りかかりました。

今日の4年生 2月7日

2月7日(金)

算数の時間です。
4年生で学習した内容を振り返ります。

「100×100や」
面積について振り返りました。
「1㎡は何㎠でしょうか」
先生がたずねます。

子供がつぶやきます。
学習したことが身に付いているようです。

机の横に、折り紙で作ったものをたくさん入れた袋をぶら下げている子供がいました。

話を聞くと、組み合わせると不思議な面白い立体になるそうです。
知的好奇心があるなと関しました。

音楽の時間です。
リコーダーの練習をしました。
鉄腕アトムのテーマ曲を演奏しました。

その様子を動画で見ていただけます。(温かい目で見てください)

息の強さをうまく調節し、高低の変化のあるメロディも正しい指づかいで演奏していました。


これまでに練習を重ねたことがよく分かりました。

がんばりましたね。

今日の2年生 2月7日

2月7日(金)

算数の時間です。
学年のまとめの学習をしています。
3800はどんな数かを考えました。

「4,000より200小さい数」「3,000と800を合わせた数」というように考えました。

机にかじりつくと言いますが、真剣に考えるとそうなる子供もいるのだと思いました。
真剣に考え、真剣に話し、真剣に聞く様子がほほえましかったです。

図工の時間です。
カラフルな紙を重ねて、窓を切り抜いて作品を作ります。

窓から何が見えるようにしようか、どこに窓を開けようかなど楽しそうに考えながら作っていました。