窪っ子にこにこ集会

1月30日(木)

児童集会を行いました。
司会進行をしてくれました。

はじめの言葉です。

給食委員会と放送委員会の子供が、集会で発表してくれました。
給食委員会からは、残食を減らそうと呼びかける発表がありました。
私たちの成長のための栄養や、SDG′sの観点から、給食の大切さについて発表してくれました。

何問もクイズを考えてくれました。
牛乳をはじめ、残食が多いことがよく分かりました。

放送委員会の子供たちは、劇を通して放送を聞く大切さを伝えてくれました。

劇の中で先生に扮する子供が何人もいて、楽しい劇になりました。
クイズや劇の練習をしたり、準備をしたりして、ひきつけられる発表になっていました。
発表を終えて、ほっと一息

集会も終わりに近づきました。
司会の子供が進めてくれました。

終わりの言葉です。

楽しくためになる集会でした。

この集会に向けて人の見えないところで練習を重ねたり準備をしたりした子供がいたと聞きます。
とてもうれしく感じます。
集会に参加している子供たちも、目を輝かせて発表を見ていました。
会場が一体になった素晴らしい集会でした。
準備や練習をしてくれた委員会のみなさん、集会を進めてくれた運営委員のみなさんありがとう。

あいさつレベルアップ運動

生活委員会の子供が中心となって、あいさつレベルアップ運動に取り組んでいます。
朝の会の前に、教室を回って、元気にあいさつをして回ります。
その様子を紹介します。
1年生が挨拶をしました。

6年生が見守っていました。

6年生も挨拶をしました。

いろいろな教室へ行きました。

3年生も挨拶をしました。

4年生も挨拶に回りました。

職員室へも挨拶をしに行きました。


この活動を放送で支える子供がいました。

このような子供の声が聞かれました。
「朝1年生たちが挨拶に来てくれたので今日も1日頑張れそう!」
「1年生が毎日あいさつしてくれてうれしい」
「3年生が、あいさつもして英語で、「元気ですか」も聞いていていいなと思いました」
「3年生と1年生があいさつをしてくれたので5年生もあいさつをしたいです」
子供たちが、進んで活動をして、学校全体を明るくしてくれています。

今日の5年生 1月31日

1月31日(金)

算数の時間です。

バーゲンなどのときに役に立つ学習です。
2000円の品物が30%の割引になるといくらになるか考えました。

自分の考えをもつことを大切にしています。
1人でじっくりと考えました。

高学年になると、目には見えないものについて考えることが多くなります。
言葉の力を付けると、その場面を想像することができて、解決のアイディアが出やすくなります。

がんばって。

社会の時間です。

コンビニエンスストアを舞台にして、情報がどのように活用されているか話し合いました。

過去に売れて商品の情報が役に立つという発言がありました。

そこから、季節によって売れるものが変わるのではないかと考え、自分たちの生活と結びつけて考えました。
実際の生活と関連付けて考えると具体的なイメージをもつことができて、考えやすいですね。
よく考えていました。

今日の3年生 1月31日

1月31日(金)

音楽の時間です。
音楽のテストが終わった人から、残っている課題に取り組みました。

漢字を丁寧に書いていました。
しっかりと切り替えて、集中していました。

このように、臨機応変に学習を切り替えられるところも小学校の特長です。
みんな一生懸命に課題に取り組んでいました。

算数の時間です。

かけ算を使って、生活の中にありそうな場面について考えました。
「5人がけできる長机が30脚あると、何人の人が座れるでしょうか」という問題です。
「分かっていることは何ですか、たずねられていることは何ですか」と、問題を整理しながら学習は進みました。

このように、確かめながら進めているからでしょうか、たくさんの手が挙がって、自信をもって発表していました。

問題を考えるときは、真剣に問題に向かっていました。

こうやって集中できる時間が長くなっていくのだろうと感じました。

今日の1年生 1月31日

1月31日(金)

図工の時間です。
海の生き物を版画で表します。
ローラーで台紙に色を付けます。
どのような色を付けるか考えました。

ローラーで色をどのように付けるか、話を聞きました。

音楽の時間です。
「アルプス一万尺」をしました。
二人組になり、歌いながらしました。

笑顔がいっぱいでした。
これだけの近いところで、互いに笑顔でいると自然と仲がよくなっていくだろうと思って見ていました。

今日の6年生 1月30日

1月30日(木)

理科の時間です。
ハンドルを回して作った電気について調べました。
50回、100回、、、と回す回数を変えて調べました。
条件を揃えて正しく図るために、ハンドルを回す速さもメトロノームに合わせて揃えました。

合図があると一斉にハンドルを回しました。
「キュル、キュル、キュル」という音が教室に広がりました。

豆電球やLEDライトがつき続ける時間を比べました。

揃えることで、特徴が分かりやすくなりました。
理科の学習以外にもこの使える考え方を生かすことを期待します。

プログラミング学習の時間です。
前回に続いて、ゲームのプログラミングをしました。

背景が工夫されていたり、キャラクター同士があったときのアクションをプログラムしたりしました。
作ったプログラムが出来上がって、試してみるのが楽しみですね。

家庭科の時間です。
「冬のあったかエコライフ」として、冬でも温かく省エネルギーで過ごす方法を考えてきました。
今日は、これまでのことをまとめました。

重ね着をする、首と手首、足首をかくす、たまに窓を開けて換気をする、エアコンの風邪を下向きにして設定温度を下げる、という考えが挙がってました。
昨日のスキー学習の疲れを感じさせずに、グループになって学習していました。

今日の4年生 1月30日

1月30日(木)

外国語の時間です。
オリジナルのピザを作るための材料を集めます。
どんな材料が欲しいか英語で伝えます。
タブレットPCを使って、どのようなピザを作るか考えていました。

コーンがたっぷりと乗ったピザや、色とりどりなピザがありました。
好みがよく分かりました。

考えたピザを友達同士見せ合っていました。楽しそうでした。
仲のよさが感じられました。

算数の時間です。
先日解いたプリントを返してもらいました。
「先生、表も裏も全部あっていました」と照れと喜びが混ざった表情で教えてくれる子供がいました。
友達と、見せ合う子供もいました。

手応えを感じているようでした。

全体で問題を振り返りました。
切り替えて話し合っていました。

けじめある態度が育ってきたと感じました。
高学年になることを意識しているようでした。

今日の2年生 1月30日

1月30日(木)

書き方の時間です。
今日の課題が終わった子供から読書をしました。

本に夢中になって読んでいる子供がたくさんいました。

2時間目が終わりました。
終わりの挨拶をします。

当番が号令をかけます。

「足はペタン、おなかと背中にグー一つ」
これは、1年生のころから意識している正しい姿勢をつくるポイントです。
背筋が伸びたようです。

「2時間目の勉強を終わりましょう」と挨拶が終わると、手を振る子供や前にきてお辞儀をしながら挨拶をする子供、そとで遊んできますと言って出かける子供、明るく過ごしていました。

スキー学習 6年生 1月29日

1月29日(水)

6年生が、イオックスアローザスキー場へスキー学習に行きました。
その様子を写真で紹介します。
出発式、児童代表挨拶です。


お昼ご飯は、カレーライスを食べました。

並んで、順番にカレーライスをもらいました。
 
スプーンを渡してくれました。


スキー場で食べるカレーはなぜかおいしく感じます。


午後の講習が始まりました。

無事学校に帰ってきました。
帰校式、児童代表の挨拶です。

ときどき、風が吹いたり雪が降ったりしましたが、子供たちは笑顔で取り組んでいました。
1日で、こんなに変わるのかと思うほど上手になった子供がたくさんいました。

楽しい思い出になってくれることを願います。

1 2 3 4