今日の3年生 11月12日

11月12日(火)

算数の時間です。

円の性質について学習しました。
ある点から決まった距離に点を付けます。どんどん点を付けていくとどうなるでしょう。
ノートを使って、点を付けていきました。

6つ付けると6角形になります。
どんどん点を増やしていくと、円になっていきます。
実際に自分でしてみることで発見が生まれ記憶に残ります。
粘り強く取り組みましょう。

理科の時間です。
風邪の性質を調べるためのキットを組み立てました。

組み立て方を説明の図を見たり、友達と話したりしながら考えました。

先生が、置いた見本を参考に組み立て方を考える子供もいました。

自分で物を作るのは楽しいですね。
作ったキットで、風の性質をたくさん見つけてください。

今日の1年生 11月12日

11月12日(火)

国語の時間です。
自動車比べをしています。
ロードローラー、キャンピングカー、救急車、ごみ収集車。
子供たちはいろいろな車を知っていました。

友達の話をよく聞いていました。

ごみ収集車について、知っていることを付け加えて発表しました。

「ごみをはさんで集めます」と、身振りを付けながら付け加える子供もいました。

話題に引き込まれていることがよく分かりました。
車についてよく知っていました。人に聞いたり、調べたりしていろいろなことを知りましょう。

漢字の学習をしました。

筆順や、漢字の使い方など、話し合いながら学習しました。

「上」という字について話し合いました。

字の説明について読みました。自信がある人は立って読んでいるようでした。
上はどこか、どんなときに使うか、どのような筆順か、子供たちはどんどん話していました。

筆順を一緒に練習しました。

ドリルを使って練習しました。

筆順は、長い時間の中で、字をより早く、きれいに書く方法として伝わってきました。
正しい筆順を身に付けて、きれいな字をたくさん書きましょう。

今日の2年生 11月12日

11月12日(火)

算数の時間です。
正方形や長方形の性質を見つけています。

色紙を見ながら、辺の長さについて考えました。
ときどき、友達と確かめながら性質を見つけていました。

真四角や長四角から正方形や長方形に呼び方が変わります。
一つ一つ、言葉を覚えていきましょう。

国語の時間です。
「お手紙」の登場人物になって、手紙を書きました。

「これからも仲よくしようね」と書いたと教えてもらいました。
手紙を書き終わった子供は読書をしていました。

学習を通して物語への興味が高まっているのでしょうか、静かに本を読んでいる子供の姿が印象に残りました。

今日の窪小学校 11月11日

11月11日(月)

運動委員会が、窪っ子の体力向上へ向けて、力いっぱい走れる企画を考えました。
今日は、2年生の希望者が30mを4秒で走り切ることに挑戦しました。

力いっぱい走っていました。
スタートしてから4秒後にホイッスルが鳴ります。
ホイッスルが鳴るまでにゴールしようとしていました。

スタートの合図で力いっぱい走りました。
運動委員会が作った認定証をもらってうれしそうにしていました。

グラウンドは狭くなっていますが、いろいろな工夫をする子供の発想に感心しています。

その他にも、ドッジボールをする子供や一輪車に乗って遊ぶ子供もいました。

小春日和に、子供たちの元気な姿が弾んでいました。

花壇に花を植えました 11月9日

11月9日(土)

栽培委員の子供数名が、地域の方と一緒に警察署前の花壇に花を植えました。
例年、地域の環境美化と、子供たちに地域との関わりを意識できるように、交通安全の意識が高まるようにということを期待して、子供が参加しています。
この日は天候にも恵まれました。

これから、きれいな花を咲かせ、心を和ませてくれるでしょう。
お疲れさまでした。ありがとう。

今日の6年生 11月11日

11月11日(月)

外国語の時間です。

Dream World Tour(夢の世界旅行)という学習でした。
外国で有名なものを見たという話を英語で紹介します。
どの国で、何を見たことにしようか考えました。
英語でどう表現しようか、練習したことを思い出しながら考えました。

アメリカ合衆国へ行き、自由の女神を見たという設定を考え、発表しました。


将来、今日想像した国へ行くことがあるかもしれません。
そのとき、今日のことを思い出してもらいたいものです。

授業の終わりにお邪魔しました。

そうっと教室に入ったら、驚かせてしまったのですが、笑顔で迎えてくれました。

6年生は、授業が終わった後もこれをしようという気持ちをもっているようでした。

総合の時間です。
来週、地域の保育園訪問を行います。
その、打ち合わせをしました。
訪問する保育園ごとに集まりました。

保育園児と仲よくしたいという声が聞こえました。
保育園訪問をすると、保育園児は喜んでくれるでしょう。入学が楽しみになるでしょう。
保育園児と仲よくすると、6年生にとってどんなよいことがあるのでしょうか。
きっと、楽しいでしょう。まずは、楽しいと感じられるように頑張ってください。

それ以外に、何かあるでしょうか。
優しい心が育つのでしょうか、人の立場に立って考える力が付くのでしょうか、目標を達成させるために工夫しようとする態度が育つのでしょうか。

活動を振り返って、自分の成長に気が付くといいですね。

今日の4年生 11月11日

11月11日(月)

理科の時間です。
水を温めた様子を観察しました。

温度と、水の様子をじっくりと見ました。

見付けたことを素早く記録します。

フラスコや、温度計を興味津々で見つめていました。
「泡出てきた」「70℃やて」と明るい声で話していました。
驚きと発見があったようでした。

休み時間です。
次の授業の準備をしている子供が何人もいました。

友達と話をしたり、ほっとして緊張をほぐしたりと思い思いに過ごしていました。

明るい雰囲気で過ごしていました。

今日の6年生 11月5日

11月5日(火)

国語の時間です。
学習した漢字を使って文章を作りました。
漢字を覚えるために、同じ字を繰り返し書く方法がよくとられていますが、漢字を使って文章を作る方法も効果があるという報告がみられます。

どのような文章を考えたのでしょうか。
漢字を覚えると同時に文章を書く力もつきそうですね。

当番の号令で挨拶をして、授業が終わりました。

1時間目の授業が終わりました。
授業の片づけをします。

次の時間は音楽です。
使わないものはしまいました。机の上がすっきりときれいになりました。

音楽室へ移動します。

自分の身の回りをすっきりとさせる自己管理能力が付いていると感じました。いろいろな場面で、自己管理能力を発揮してください。

総合の時間です。
保育園訪問の準備について話し合いました。

どのような名札の形にするか、どのように名前を書くか考えました。

保育園児が楽しんでくれることを楽しみに準備をしましょう。

今日の4年生 11月5日

11月5日(火)

国語の時間です。
南部鉄について説明している文章をもとに話し合いました。
鉄瓶の魅力や、作る人の努力などについて話し合いました。

社会の学習と関係させて考えると、互いの学習したことがよく分かりそうですね。

絵しりとりをしました。

思ったことを自由に表現できる雰囲気を作ることに効果がありそうです。
リレーをする順番を考えました。

準備ができました。
「た」から始まる言葉をつなぎます。

「たいこ」「たぬき」「たい」を描いた絵がみられました。
「いす」と続きました。

身を乗り出している後ろ姿が、「あれは何の絵だろう」と言っているようでした。

自分の思いをのびのびと表現し、友達の表現を楽しく見つめていました。

廊下には、コツコツノートの参考になる資料がはってありました。

参考にしましょう。

1 2 3 4 5